1000万円貯めるなんて夢のまた夢……の話ではないんです。『サンキュ!』では、1000万円貯めた人たちの暮らしを徹底調査。すると、「片づけが貯める原点になった」と断言する読者さんが続出。中には、赤字家計から1000万円貯めた猛者も!成功者の体験談から、”片付けと貯蓄”の関係に迫ります。
ここゆきさんの場合
■家族構成:夫(36歳)、長女(5歳)の3人家族。専業主婦。結婚7年目。
ーMONEY DATAー
月収(手取り) 36万円
年収(手取り) 560万円
年貯蓄額 100万円
総貯蓄額 1000万円
娘が生まれ、「もっとラクに掃除や整理ができたら」と家中の片づけを開始。ものが減ると家事もはかどり、部屋もスッキリ!散らかっていたときは目先のことしか考えられなかったけど、部屋が整うと、よけいなことに時間と気持ちを取られず、冷静にお金のことを考えられるように。何もないテーブルでなら年間の出費予定やライフプランも集中して整理でき、「もっと貯めるにはどうしたらいいかな」とやりくりのモチベーションもアップ。おかげで今春、貯蓄1000万円を達成しました。
Kさんの場合
■家族構成:夫(40歳)、長女(13歳)、長男(12歳)の4人家族。結婚17年目。週4日パートで働く。
ーMONEY DATAー
世帯月収(手取り) 37万円
世帯年収(手取り) 550万円
年貯蓄額 130万円
総貯蓄額 1200万円
8年前、夫の残業代カットで赤字家計に。家計を見直すうちに、収納や冷蔵庫にはびこる不用品が目につきました。あるけど着こなせない服や冷凍焼けした食材などを思い切って処分。すると、ものの数と種類が激減し、在庫管理がとてもラクに!ものが多すぎるから迷う・探す作業が生まれ、買いすぎのムダや賞味期限切れにつながるんだと気づきました。「わが家に必要なのはこれ!」という軸ができると衝動買いも減り、収入が大幅に減ったのに貯蓄を殖やせました。
紺野千里さん(仮名)の場合
■家族構成:夫(43歳)、長男(11歳)の3人家族。結婚14年目。週4日パートで働く。
ーMONEY DATAー
世帯月収(手取り) 45万円
世帯年収(手取り) 670万円
年貯蓄額 130万円
総貯蓄額 1520万円
長男の保育園入園が決まり、子育てにお金がかかる現実と子どもグッズや不用品がダブつく家の現実が見え、片づけをスタート。テレビ台など使わずに捨てたものも多く、後悔と反省の日々でした。不用品を処分しながら、そのときどんな思いで買ったか、過去の自分と向き合いました。そして、欲しい!という勢いで買った、使い勝手が悪かったなど、使わなかった理由を脳にインプット。それを思い出すと物欲をコントロールできて買い物の失敗も防げるように。すると貯蓄もマッハで殖えました。
パープルさんの場合
■家族構成:夫(40歳)、長女(6歳)、長男(2歳)、二男(8カ月)の5人家族。結婚7年目。週5日パートで働く。
ーMONEY DATAー
世帯月収(手取り) 40万円
世帯年収(手取り) 480万円
年貯蓄額 100万円
総貯蓄額 1010万円
長女を妊娠し、産休に入って時間ができ、収納を見直すことに。まず着手したのは服。出産したら当分着ないものがたくさんあり、それらに場所を占領されるのはもったいないと思いました。整理してすぐに家計によい効果が!まず、手持ち服がひと目でわかるのでムダ買いにサヨナラ。着ない服はメルカリで随時売って換金。産休中なのに貯められました!今長女は6歳。お金の勉強がてら、手放す服やおもちゃを自分で決めさせてメルカリに出品。売り上げをお小遣いとして渡しています。
もしかしたら貯められない人は、家にムダなものが多いのかもしれません。まずは部屋を整えることからはじめてみましょう。家を片づければ、貯蓄1000万円も夢じゃありませんよ!
参照:『サンキュ!』10月号別冊付録「まんがでわかる!お金が貯まる片づけ 完全ガイド」より。掲載している情報は18年8月現在のものです。構成・文/神坐陽子 編集/サンキュ!編集部
『サンキュ!』最新号の詳細はこちら!