こんにちは、浪費家だけど1,000万円貯めたい主婦、STYLEライターのゆりずむです!
我が家は2018年12月から、2世帯生活を始めて7人で暮らしています(現在、90の大ババが入院中のため6人ですが)。
今までは家庭内のことは私が独断でやってきていましたが、両親と住むようになって気がついたよくない習慣がありました。
それは、食品ロスの多さ。
あなたの家は大丈夫?食品ロスで多いケース
夏場によくやってしまっていたのが、夕飯のおかずを夫の分をフライパンに残したまま、私が子どもと寝落ち。帰宅した夫は食べる分だけお皿によそって、残ったおかずはそのままフライパンに放置。夏場は一晩常温に置きっぱなしにしていたらもうアウトです。仕方なく破棄しました。
かろうじて寝落ちせずに残りもののおかずを冷蔵庫にしまっておけたとしても、その残りものが冷蔵庫の上の段の奥の方に行ってしまい存在を忘れ、気がついたときには破棄…なんてこともありました。
なんてダメ主婦なんでしょう。
食費を抑えたい!といろいろ考えてはいるものの、そもそも購入した食材を上手く使い切れていないのなら、そこをなんとかしないとだめじゃない!?
まずは食品ロスを減らす!そこから食費とのつき合いを始めてみましょう。
野菜を長持ちさせる方法を知る
我が家は基本、週に1度の買い出しで1週間分の食材を買いそろえます。なので、野菜なんかは本当に上手く扱わないとすぐダメにしちゃう危険と隣り合わせ。
たとえば、お弁当の彩りにも使えるので、サニーレタスをよく買います。週の始めは新鮮なパリパリサニーレタスだけど、当然ちゃんと保存してないとどんどんしなびて使いものにならなくなります。葉がしなびすぎて破棄することも何度かあありました。
でも今はちゃんと保存方法を調べたので対策はバッチリ!「筒状のタッパーに5cmほど水を入れて、その中にサニーレタスを茎側から入れとく」それだけ!
あとは毎日お水を取り替えるだけで、1週間パリパリのサニーレタスでいてくれます♪
また、もやしもすぐ傷む野菜代表!みたいなカテゴリーですよね。
今までは買ってきた日か、その翌日に慌てて使い切るようにしていたけど、もやしは水に浸けて野菜室ではなく冷蔵庫に入れておけば1週間はシャキシャキのまま保存可能です!(ビタミンCが水に流れ出てしまうというデメリットはありますが)
もやしは発芽中の新芽なので細胞分裂がとっても活発なためとてもデリケートなんだそうです。だから庫内温度が高めの野菜室よりも、冷蔵庫のチルドルームで保存するほうが長持ちするんだとか!我が家のチルドは混雑しているので、うちは冷蔵庫でですが(笑)。
冷凍も試しましたが…やっぱりシャキシャキ感が損なわれるのは嫌。なので、私は水に浸して冷蔵庫!
冷蔵庫内の配置も大事!
我が家の冷蔵庫、わりとみんな何も考えずに空いているところにポンポンものを入れていきます。大人が4人いるんです。それぞれ好き勝手やってるとすぐごちゃつきます。しかも、大きいので1番上の段の奥の方なんて背伸びしてがんばらないと見えません。
そりゃ忘れ去られる存在も出てきますよね。それが食品ロスに繋がってしまう!なので、勝手に私が決めたルールが以下のふたつ。
・すぐに食べ切りたいものは下の段
・調味料やストック系は上の段
先にも話しました残りもののおかずなんかは、1番下の1番手前ですよね。翌日のランチのおかずになります。ヨーグルトなんかも、パッと見ただけで賞味期限が目につきやすい下から2段目に。バターやお味噌、ジャムとか瓶系はわりと賞味期限長めのものは上の段に置いています。
私個人的に一番下の段に何もないとなんだかうれしくなるんです。
◇◇◇
食品ロスを減らすことで劇的に食費に変化があるとは思いませんが、むだにすることなく丁寧に暮らすことで生活にも余裕が出て物事が好転するかも?
◆記事を書いたのは・・・・ゆりずむ
5歳と3歳の姉妹ちゃんのママ。スーパー浪費家で片付け下手な主婦劣等生ですが、サンキュ!本誌のやりくり取材を受けてからやりくりに目覚め、いまでは貯金1,000万円を目指して奮闘中!