AIを漫画と図解でわかりやすく解説する本が登場!【39WeeklyNews Learn&Biz】

AIを漫画と図解でわかりやすく解説する本が登場!【39WeeklyNews Learn&Biz】

2025/02/03

会社員、パート・アルバイト、フリーランス、起業、あるいはSNSを駆使したインフルエンサー活動など、多様な「仕事」が広がる現代。また、多くの選択肢がある中で、自身のキャリア・生き方をステップアップするための「学び」の重要性も高まっています。

サンキュ!読者の皆さんも、「学び」や「仕事」についていっしょに考えてみませんか?

最新トレンドや社会問題について調査するサンキュ!STYLE取材班が、「学び」と「仕事」に関する情報をご紹介する連載「39WeeklyNews Learn&Biz」。今回は、サンキュ!STYLE 取材班のマミがお届けします。

サンキュ!STYLE 取材班メンバー。以前家政婦として活動していた知識と20年超えの主婦業で培った経験を生か...

>>>マミの記事をもっと見る

Topic1.フリーランスママの本音トークイベント開催

フリーランスママの本音トークイベント開催
出典:PRTIMES

ITやデジタル分野の人材育成を行うデジタルハリウッド株式会社が運営する『デジタルハリウッドSTUDIO』では、Webや動画制作を学べる場を全国で展開中です。その一環として、STUDIOなんばで、フリーランスを目指す主婦やママを対象に、実際に活躍中のフリーランスママを招いたイベントをオンライン・オフラインが開催されます。

今回で3回目となるトークイベントでは、「多様な働き方」をテーマに、個性を活かしてスキルを磨き、自分らしい働き方を追求する方法を探ります。登壇者には現役フリーランスママや、Web制作会社で役員経験を持つWebディレクターの齋藤亮太氏を迎え、それぞれの経験やスキルアップの秘訣を語ります。

また、参加者の質問に答える質疑応答の時間も。自分らしい働き方やスキル活用についての新たな視点やヒントを得たい方にとって、学びの多い機会です。

【開催概要】 ■日時 2025年2月8日(土)14:00~16:00 ■イベント内容 1.自己紹介 2.なぜフリーランスになったの? 3.はじめの一歩 どうやってお仕事ゲットしたの? 4.1日のタイムスケジュール 5.これまでのお仕事実績 6.失敗から学んだフリーランス体験談 7.質疑応答 ■定員 オフライン 20名 オンライン 20名 ■参加費 無料(要予約) ■会場 デジタルハリウッドSTUDIOなんば

Topic2.副業に関する調査結果「20~50代の男女の2割強が検討」

副業に関する調査結果「20~50代の男女の2割強が検討」
出典:PRTIMES

株式会社ティーバランス(神奈川県横浜市、代表:宮本浩司)は、20代~50代の男女を対象に「副業」に関する調査を行いました。

その結果、約2割の人が現在、副業を検討していることがわかりました。副業を考える理由の多くは「収入を増やしたい」であり、特に「投資型(不動産投資、株式投資など)」の副業が注目されています。ただし、実際に始める際には「知識や経験不足」に不安を感じる人が多いようです。

また、副業を選ぶときに大事だと思うポイントとして、「本業との両立のしやすさ」「安定した収益」「リスクが少ないこと」が挙げられました。そして、副業で期待する収入は「月に1万円~10万円程度」が大半を占めていると判明しました。

Topic3.プロがAIを漫画と図解でわかりやすく解説する本が登場

プロがAIを漫画と図解でわかりやすく解説する本が登場
出典:PRTIMES

株式会社KADOKAWAから、2025年1月22日(水)に『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』(著:からあげ、漫画:いまがわ、文:ずっきー)が発売されました。

この本は、生成AI(ChatGPT、Claude、Gemini、Copilot)をまったく使ったことがない人に向けて、登録から活用法までをマンガと図解でわかりやすく解説しています。IT用語が苦手な文系の方や、「興味はあるけど使い方が分からない」と感じている方にも最適とのことで、生成AIを使うことで、面倒な雑務をAIに任せ、自分の時間を増やせる具体的な方法が学べます。

仕事や日常生活の幅広いシーンで役立つAIの活用例も豊富に掲載。例えば、エクセルのデータをグラフ化したり、英語学習プランを立てたり、さらには料理写真から栄養情報を得る方法まで網羅されています。AIとの「付き合い方」を学び、より快適な生活を実現するための1冊です。

出典:Amazon

明日がちょっといいミライに!今日のワンステップ

「学び」や「仕事」に関する情報を一歩(ワンステップ)踏み込んで調査!その内容をご報告します。

生成AIの種類とできることについてを調べてみた!

Topic3で、AIが漫画で学べる本の登場についてをご紹介しました。そこで、生成AIにはどんな種類があって何ができるのか?どんなツールがあるのか?を調べてみました。

生成AIの種類と、おおまかにできることは以下の通りです。

・文章生成AI 文章の作成や要約、翻訳などを行います。主なツールはChatGPT、Geminiなど。
・画像生成AI 文章から画像を生成します。ChatGPTやCanva、Adobe Fireflyなど。
・音声生成AI 文章を音声に変換したり、新しい音楽や声を生成したりします。Amazon Pollyなど。
・動画生成AI 文章から短い動画やアニメーションを生成します。Sora、CANVAなど。

ChatGPTで文章や画像を作成できることは知っていましたが、CANVAで文章から画像や動画を作成できることは知らずおどろきました。CANVAは普段からわりと使っているツールでしたが、AIの機能を使ったことがなかったため、これからは活用してみたいなと思います。

AIを使うことにより面倒な作業が楽になり、自分の時間が増やせるならば、使わない手はない気がしますね。まだ使ったことがない人も、挑戦してみはいかがでしょうか。

■執筆者・・・サンキュ!STYLE 取材班 マミ
1976年生まれで小学生と大学生の母。子どもが大きくなって自分にも時間ができてきたため、ライフスタイルを見直しているところです。元家政婦の経歴を活かし、サンキュ!STYLEにて家事に関する記事などを執筆中。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND