これをしないともったいない!カビ取り剤の塗り方に一工夫で洗剤の効果を最大限に!

2022/01/22

せっかく掃除したのに、思ったよりキレイにならないとなると気分も落ち込みますよね。そのひとつの原因になっているのがカビかもしれません。カビは落としにくいのが難点です。

そこで、ハウスクリーニング士の坂田亜希さんに、「カビ取り剤の効力を最大限に発揮させるための技」を教えてもらいました。

整理・収納、家事・料理などさまざまな暮らしのアイデアが集うサンキュ!STYLEから、注目の記事をピックアップ...

>>>サンキュ!STYLE編集部の記事をもっと見る

思ったよりキレイにならない

お風呂によく出現する黒カビ。黒カビは喘息やアレルギーを引き起こす原因にもなります。見つけたら早めの除去をおすすめします。

しかし、カビはなかなか簡単にキレイになってくれないのが悩みどころですよね。そこで、カビ取り剤の効力を最大限に発揮させるための技を使ってみましょう。

材料は3つ

材料は3つ。まずはカビ取り剤。そして残りのふたつは皆さんのお宅のキッチンに必ずあるもの。それは、「ラップ」と「キッチンペーパー」です。この3つを使って掃除をしていきます。

カビ取り剤湿布法

やり方はとっても簡単。カビに向かって、カビ取り剤を吹きかけます。その上からキッチンペーパーで覆います。

キッチンペーパーでカビ取り剤を覆う際に手に洗剤がつく可能性がありますので、必ずゴム手袋をしてください。

仕上げはラップで

最後にキッチンペーパーの上から同じようにラップで覆います。これでおしまいです。カビ取り剤が垂れ流れることを防ぎ、なおかつ洗剤の乾燥を防いでくれます。

放置時間はお使いのカビ取り剤の取り扱い説明をご確認ください。

ビフォー&アフター

放置時間が経過したらラップとキッチンペーパーを取り、しっかりと洗い流してください。今回はカビ取り剤湿布法をしただけで、とくにブラシもスポンジも使用していません。

頑固なカビにはブラシでこすったほうがいい場合もありますので、必要であれば使い古しの歯ブラシなどでこすりながら洗い流してみてください。

洗剤の効力を最大限に

せっかく掃除をするなら一度でキレイになってほしい。だれしもが思うことです。もちろん頑固な汚れになればなるほど、キレイにするには時間と労力がかかります。そこで、洗剤の効力をしっかりと引き出して、時間と労力を少しでもかけずにすめばうれしいですよね。

とくにカビは次から次へと発生してくる厄介な汚れです。しかし、放置をすれば健康に害を及ぼすこともあります。ちょっとした技でカビの除去具合も変わってきますので、ぜひ試してみてくださいね。

■執筆/坂田亜希…家の景色を変えるハウスクリーニング士。家事代行のサービス提供者として、日々の小さな心がけで汚れもイライラも溜まらないようなコツを発信。
編集/サンキュ!編集部

※塩素系漂白剤と酸性の洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生し死亡事故に繋がる可能性があります。絶対に酸性の洗剤と混ぜないでください。また、脱脂性があるので、素手で作業をすると手が荒れてしまう可能性があります。使用時にはゴム手袋をつけましょう。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND