『青梗菜のじゃこ炒め』『自家製なめたけ』ご飯が進む!秋のおかず
2023/10/30
一見むずかしそうなココットもフライパン1つでOK!キャベツとエリンギの蒸しココットはほくほくおなかも温まります。青梗菜のじゃこ炒め&里いもの煮っころがしに、最強のご飯のお供、自家製なめたけなど4つの副菜のレシピをご紹介。
キャベツとエリンギの蒸しココット
〈器に入れて温めたらそのままテーブルへ〉
材料(4人分)
キャベツ(せん切り)…120g
エリンギ(大・長さを3等分に切って縦薄切り)…1本
ピザ用チーズ…大さじ4
卵…4個
塩、粗びき黒こしょう
作り方
直径8cmのココットにキャベツ、エリンギを入れ、塩少々をふる。チーズをのせ、卵を割り入れる。フライパンにペーパータオル(二重にして。またはふきん)を敷いてココットをのせ、水を深さ1cmほど入れる。ふたをして中火にかけ、沸騰したら弱めの中火にして7分蒸し、黒こしょう少々をふる。
(熱量121kcal、塩分0.6g)調理時間:20分
青梗菜のじゃこ炒め
〈どんな主菜にも合う塩味の青菜の蒸し炒め〉
材料(4人分)
青梗菜…2株
[A]
ちりめんじゃこ…25g
赤唐辛子(小口切り)…1/2本
酒、ごま油…各大さじ1
塩…小さじ1/3
作り方
青梗菜は長さ4cmに切り、下のほうは縦4等分に切る。フライパンに青梗菜、[A]を入れてふたをして、弱めの中火にかける。ふつふつしてきたら弱火にして、2分蒸し炒めにする。
(熱量46kcal、塩分1.0g)調理時間:10分
里いもの簡単煮っころがし
〈レンジで下ゆですれば皮むきが簡単で時短でできる〉
材料(4人分)
里いも…6個
[A]
酒、みりん、しょうゆ…各大さじ2
ごま油…小さじ2
粉山椒…少々
作り方
里いもは洗って1個ずつラップで包み、電子レンジで5分、竹串がスーッと通るようになるまで加熱し、粗熱が取れたら皮をむき、2~3等分に切る。フライパンに里いも、[A]を入れて中火にかけ、汁けがなくなるまでころがしながら煮る。器に盛り、粉山椒をふる。
(熱量87kcal、塩分1.3g)調理時間:25分
自家製なめたけ
〈お得食材で手軽にできるべんとうにも便利なご飯のお供〉
材料(作りやすい分量・4人分)
えのきだけ(長さ2cmに切る)…2袋(300g)
[A]
しょうゆ…大さじ2 1/2
みりん…大さじ2
酢…小さじ1
白いりごま…少々
塩
作り方
鍋にえのきだけ、[A]を入れ、弱めの中火にかける。菜箸で混ぜながらひと煮立ちさせ、ふたをして7~8分、汁けがなくなるまで煮つめる。塩少々で味をととのえ、ごまをふる。
(熱量53kcal、塩分1.8g)調理時間:15分
この特集のレシピについて
● 野菜は特に表記のない限り、よく洗い、石づき、根元、へた、がくを除いてから、調理してください。
● 肉、魚は、水けを拭いてから調理してください。
● だし汁は、昆布と削り節や市販のだしパックでとるか、和風だしの素を表示どおりに薄めて使ってください。
●IHクッキングヒーターをご使用の場合、揚げものをするときは、各メーカーが指定する油量を必ず守って調理してください。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
● 電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。
※熱量、塩分はそれぞれ1人分で表示しています。
※塩分の摂取量の成人1人当たりの1日の目安は、男性は7.5g未満、女性は6.5g未満です。
<教えてくれた人>
ワタナベマキさん
料理研究家。旬の食材のおいしさを引き出す、シンプルで作りやすいレシピが大人気。
参照:『サンキュ!』2023年11月号「ご飯が進む!秋おかず」より。掲載している情報は2023年9月現在のものです。調理/ワタナベマキ 撮影/野口健志 スタイリスト/朴玲愛 熱量・塩分計算/本城美智子 構成・文/春日井富喜 編集/サンキュ!編集部