鶏肉とスナップえんどうの洋風蒸し煮&かぶとミニトマトのマリネレシピ

2025/04/07

スナップえんどうの緑色が春らしい彩りに!主菜はフライパンに材料を入れたら火にかけっ放しでできるから、副菜は、主菜を蒸し煮にしている間に作れます。主菜の味つけは塩、こしょうだけでいいのでとても簡単!

料理研究家。季節の食材のおいしさをシンプルな調理法で最大限に引き出す、おしゃれなレシピが人気。

>>>料理研究家 ワタナベマキの記事をもっと見る

鶏肉とスナップえんどうの洋風蒸し煮

スナップえんどうの食感が楽しめるほったらかしでできるフライパン蒸し

●材料(4人分)
鶏ももから揚げ用肉…500g
スナップえんどう…12本
新玉ねぎ…1個
バター…20g
白ワイン(または酒)…50ml
塩、こしょう


●作り方
(1)下ごしらえをする
スナップえんどうは筋を除き、半分に切る。玉ねぎは縦に幅1cmに切る。鶏肉は塩少々をふる。

(2)鶏肉と玉ねぎを蒸し煮にする
フライパンに鶏肉(皮目を下にして)、玉ねぎの順に入れてバターの半量をちぎってのせ、塩小さじ2/3をふり、白ワイン、水50mlを入れ、ふたをして中火にかける。煮立ったら弱めの中火にして7分蒸し煮にする。

(3)スナップえんどうを加えて蒸し煮にする
スナップえんどうを加え、ふたをしてさらに2分蒸し煮にし、残りのバターを加えて混ぜ、こしょう少々をふる。

(熱量305kcal、塩分1.4g)

かぶとミニトマトのマリネ

生のままのかぶでさっぱり!彩りのいい洋風の食べ方

●材料(4人分)
かぶ…3個
かぶの葉…2個分
ミニトマト…10個
[A]
 塩、砂糖…各小さじ1/2
 レモンの絞り汁、オリーブ油…各大さじ1
粗びき黒こしょう


●作り方
(1)切る
かぶは皮つきのまま幅1cmのくし形切りにする。かぶの葉は長さ3cmに切る。ミニトマトは縦半分に切る。

(2)混ぜる
大きめのボウルに[A]を混ぜ合わせ、を加えてあえる。器に盛り、黒こしょう少々をふる。

(熱量57kcal、塩分0.7g)

食べてみました

【編集担当】スナップえんどうの緑色がきれいで春らしい彩りですね。
【ワタナベさん】これはフライパンで蒸し煮にするだけでできます。
【編集担当】スナップえんどうの食感がよく、鶏肉がしっとりとして柔らかく、とてもおいしいです。
【ワタナベさん】フライパン蒸しは、簡単にできて、春野菜がおいしく食べられるおすすめの調理法ですよ。スナップえんどう以外に、グリーンピースやそら豆など、ほかの豆に替えて作ることもできますし、何種類かの豆を合わせて使ってもおいしいですよ。

【編集担当】かぶもみずみずしくて、さっぱりしていいですね。
【ワタナベさん】かぶは皮つきのまま生でマリネ液とあえるだけです。
【編集担当】2品とも野菜がこんなにおいしく食べられるのに、作るのは簡単なんですね!


<教えてくれた人>
ワタナベマキさん
料理研究家。季節の食材のおいしさをシンプルな調理法で最大限に引き出す、おしゃれなレシピが人気。

<この特集のレシピについて>
・特に表記のない限り、野菜はよく洗い、皮をむいて、へた、筋、根元を除くなど下ごしらえをしてから調理してください。
・鶏肉は水けを拭いて余分な脂を除いてから調理してください。
・電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
・IHクッキングヒーターをご使用の場合、揚げものをするときは、各メーカーが指定する油量を必ず守って調理してください。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
・だし汁は、昆布と削り節や市販のだしパックでとるか、和風だしの素を表示どおりに薄めて使ってください。
※熱量、塩分はそれぞれ1人分で表示しています。 
※塩分の摂取量の成人1人当たりの1日の目安は、男性は7.5g未満、女性は6.5g未満です。

参照:『サンキュ!』2025年4月号「春野菜のカンタンおかず」より。掲載している情報は2025年2月現在のものです。調理/ワタナベマキ 撮影/野口健志 熱量・塩分計算/本城美智子 構成・文/春日井富喜 編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND