小松菜を「冷凍」すると…実際に試してみたら衝撃的な結果に
2024/03/19
炒め物からおひたしなど幅広いレシピに活用でき、彩がよく使い勝手のよい小松菜。
そんな小松菜の意外な保存方法と調理方法をご紹介します。
小松菜は生で冷凍するだけで食べられる!?
青髪のテツさんはその道10年の野菜のプロ。野菜の保存方法、時短につながる調理テクニック、おいしい野菜の見極め方など、野菜にまつわる情報を幅広く伝えることで、75万人ものフォロワーの信頼をがっちりつかんでいます。
今回は、小松菜の驚くべき保存方法と調理法が話題となっています。
---------------------------------
【お願い】
小松菜は…
冷凍してください!!!
冷凍してください!!!
冷凍してください!!!
実は小松菜は冷凍するだけで食べることができます。加熱の必要はありません。
おひたしは15分常温で解凍し調味料をかけるだけ。他の料理は温めるため最後鍋に投入でOK。
1ヶ月は余裕で持ちます。
---------------------------------
小松菜を生のまま冷凍できるだけでなく、加熱なしで簡単におひたしができるとは…!
本当においしく調理して食べることができるのか、さっそく試してみました。
加熱せず生のまま冷凍してみた
スーパーで販売されていた小松菜を準備。水洗いをして適当なサイズにカットました。
カットした小松菜の水分をふきとり、チャックつき保存袋へいれて冷凍庫へ。ほうれん草などは一度ゆでてから冷凍保存をしていましたが、生のまま保存するのははじめてです。
小松菜を、加熱処理せず生のまま保存するとどうなるのでしょうか。想像がつきません。
翌日、冷凍庫から取り出してみると、小松菜一つ一つはくっついておらずパラパラになっていました。野菜本来の水分量によりますが、そのまま使いたい分だけ調理できそうな印象です。
保存期間は1カ月可能!
投稿にあったように、加熱するお料理に使う場合は、調理の最後に入れるだけでOK。この方法なら、みそ汁やスープのから鍋料理まで気軽に使えそうですね。
なお、冷凍状態で1カ月もつそうなので、特売などで小松菜をまとめ買いしても安心して使い切れますよ。
冷凍した生の小松菜でおひたしを作ってみたら…
投稿にあった「おひたしは15分常温で解凍し調味料をかけるだけ」は本当なのでしょうか。加熱処理しなくてもおいしく食べられるのか、実際に冷凍した生の小松菜でおひたしを作ってみました。
15分かけて自然解凍後、市販の白だしとかつお節をかけて調理してみましたが、小松菜自体がベチャっとした感じもなく水分が抜けて水っぽくなったようなことも見当たりません。
実際に食べてみましたが、サラダのようにシャキシャキしていることもなく、まるでゆでたような食感。味も苦みや渋みもなく、食べにくい感じもありませんでした。
ふだん作っているような、ゆでて味つけしたおひたしと変わらない印象です。
というか、ゆでた小松菜との違いがわかりません。この方法なら、時間がないときもササっと調理ができるので覚えておいて損はなさそうです!
この方法なら小松菜は買いだめしてOK
カットして冷凍しておくだけで、加熱処理がいらないおひたしから、炒め物、スープ系まで活用できるなんてうれしい限り。
この方法を知っていれば、小松菜を買いだめしても安心ですね。
※本記事は「青髪のテツさん」に許諾を受けて執筆しています。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。