おいしいものを囲んで仲間とのおしゃべりを楽しめるホームパーティー。イベントやお祝いごとだけでなく、気軽に集まって盛り上がることもありますね。しかし、「どんな料理を準備したらいいんだろう」と悩みませんか。
今回はパーティーでの料理づくりを成功させるポイントと大人も子どもも大喜びする、簡単でおしゃれな、おすすめのメニューを前菜からデザート、ドリンクまでカテゴリーごとにご提案します。ぜひ参考にしてください。
![](https://img.benesse-cms.jp/thank-you/tag/image/normal/71fad970-e43f-47cd-99db-229bc316911b.jpg?w=100&h=100&resize_type=cover&resize_mode=force)
パーティー料理を成功させる5つのポイント
「どんな料理でおもてなしをしたら喜んでもらえるかな」「いつから準備をしたらいいだろう」と考えてしまいますね。最初に、ホームパーティー初心者さんでも失敗しない、段取りの工夫とメニューを選ぶときのポイントを紹介します。
1.イベントやテーマに合わせた雰囲気で
パーティー料理はイベントや何かのお祝いといったテーマに合わせて決めます。ひな祭りはちらし寿司で子どもが喜ぶもの、ハロウィンやクリスマスはかぼちゃやチキンなどを使ったシンボル料理で華やかになります。お祝い事のパーティーでは主役の好きな料理や思い出の味を選ぶと喜ばれます。また、開催する季節の旬の食材やマッチした調理の方法で選ぶのもおすすめです。寒い時期はオーブンを使った料理、暑い時期は冷製料理が好まれます。
2.料理の準備は前日と当日に分けよう
パーティーの主催者も楽しい時間を一緒に過ごせるように、準備は前日と当日の2日に分けておくとよいでしょう。前日は食材のカットや味の漬け込みなどの仕込み、調理して味を染み込ませたい作り置き料理を準備します。デザートのスポンジケーキやゼリーもつくっておきましょう。当日は最終調理のみ!揚げ物やオーブン調理、和えるだけのサラダや盛り付けるだけの前菜も。デザートのデコレーションもすぐにできます。この段取りで思う存分楽しめますよ。
3.前菜やおつまみは片手でも食べやすいものを
ゲストが手を伸ばしやすくするために、前菜やおつまみには片手で食べられる料理を選ぶのがおすすめです。一口大の食材を串に刺した「ピンチョス」やバケットやクラッカーに食材をのせた「カナッペ」は見た目も華やかでおしゃれ感を演出することができます。手まりずしやサンドウィッチはゲストに子どもがいる場合には喜ばれます。「遠慮させない雰囲気づくり」はとても大切で、あらかじめお皿やお手拭きの準備をしておくことを忘れずに。
4.メインディッシュで盛り上げよう
おしゃべりを楽しむのもいいですが、料理の演出でメリハリのあるパーティーにするのも主催者の腕の見せ所!メインディッシュでゲストの心をつかみましょう。テーブルにおけるホットプレートでチーズフォンデュや串焼きなどをつくり、ゲストと調理すると一緒に楽しむことができます。また、大皿に盛りつけたメインディッシュの仕上げはゲストの前で行いましょう。熱々のオイルやソースをかけて料理が変化する演出は盛り上がること間違いないですね。
5.映えるアレンジで演出しよう
パーティーは華やかな演出がポイントです。用意する料理にアレンジを加えるとおしゃれ度がグンと上がりますよ。サラダの具に使うハムをリボンの形に加工したり、ディップの野菜を型でくり抜いたり。ふだん使わない色の食材を使ってカラフルにするだけで、映える演出になります。また、食器や調理道具もひと工夫を!取り皿やカトラリーを木製に統一するだけで温かさが感じられます。数枚のカッティングボードに前菜を並べ、高さを変えて配置するだけでもおしゃれに!話題の映える鍋やフライパンをそのままテーブルに出すのもおすすめです。
超簡単につくれる人気パーティー料理5選
エビのアヒージョ
映える料理の一つのアヒージョはエビなどの魚介類、プチトマトやしめじなどの野菜を入れてつくると、カラフルで人目を引く料理になります。オリーブ油には具材の旨みがたっぷり!バケットにつけて、最後までおいしくいただけます。
アボカドディップ
ディップソースの代表格で、つぶしたアボカドに調味料を混ぜ合わせるだけで簡単につくれます。アボカドを粗くつぶすことで食感も楽しめます。アボカドの皮に盛り付けて器にすると、おしゃれな雰囲気を演出できます。
ハートのカプレーゼ
映えるパーティーメニューに欠かせないカプレーゼ。ハートに型抜きをしたモッツァレラチーズをトマトにのせるだけで、かわいらしさを演出できます。さらにバジルソースのかけ方を工夫すると華やかになるので、腕の見せ所ですね。
アボカド生ハム巻き
生ハムの上にアボカド、クリームチーズ、野菜をのせてくるくると巻いた簡単料理。一緒に巻く野菜は色や食感を意識して、赤や黄色のものや、歯ごたえのあるものがおすすめ。ブーケ状に巻くと、おしゃれ度がアップしますよ。
簡単!! カワイ~♡ミニトマトバーガー♪
野菜やハムをミニトマトでサンドしたピンチョス。はさむ具材はお好みで、野菜のほかにチーズやソーセージもおすすめ!見た目のかわいらしさで、ゲストの目をくぎ付けにしますね。ピンにもひと工夫するとよりおしゃれになります。
【前菜・サラダ】手軽に食べられるおしゃれレシピ10選
パスタの生春巻き
サラダよりも手軽に食べられる生春巻きは、パーティー料理でも大人気!具にエビやチキン、フルーツを入れてバリエーションを増やすとゲストに喜ばれます。かわいい形のパスタが見えるように巻くと、かわいらしさを演出できますよ。
クルクルがキュート♡簡単スティックサラダ♪
スティック野菜をもっと食べやすくするために、ピーラーで薄くむいてくるくる巻いたサラダ。何種類かまとめてピックにさして盛り付ければ、おしゃれな雰囲気になります。薄くて食べやすく、手が汚れない配慮はゲストに喜ばれますね。
サーモンのカルパッチョ
お刺身や薄切り肉にソースをかけるのではなく、野菜の上にのせるスタイルのカルパッチョ。野菜の緑、サーモンの赤、上からかけるマヨネーズの白のコンビは映えること間違いなし!野菜と一緒に食べられるのでヘルシーですよ。
生ハムロール・3種盛り
チーズ、キノコ、長ネギを長ネギで巻いた新感覚のピンチョス!チーズにはブラックペッパー、キノコにはハーブソルト、長ネギにはマリネ液で味付けをしてあり、生ハムとの相性もバッチリです。どれから食べようか迷う楽しみがありますね。
梨と生ハムの前菜
オードブルの定番「生ハムメロン」をアレンジ。塩味の強い生ハムとみずみずしく甘い梨の相性はバッチリ!梨の甘さが引き立ってあと引くおいしさに。季節によって桃や柿、洋なしに変えてもOK。食事の合間の口直しにどうぞ。
花束サラダ
サラダボウルに盛り付けるサラダとは違った花束サラダ!クッキングシートの上にグリーンの野菜を広げ、花に見立てたミニトマトや生ハム、コーンを散らすと花束に大変身。テーブルに置くだけで華やかさを演出できます。
食パンカップDEシーザーサラダ
カップまで食べられるサラダ!食パンを型に入れて焼き、その中にレタス、ベーコン、半熟卵を入れてサラダに。彩りがよく、見ても楽しめます。半熟卵のとろっと加減や上からアンバランスにかけたドレッシングがおしゃれ感を演出しています。
ホームパーティーの前菜に♪カクテルサラダ
帆立缶の汁とクリームチーズでつくったソースであえた上品なサラダ。レモン汁がアクセントでさわやかさが口に広がります。ソースとあえると取り分けが面倒に。グラスに盛り付けて出すと、見た目がおしゃれでゲストが取りやすくなります。
サラダ・ニソワーズ
フランスの郷土料理のニースサラダ。色とりどりの野菜を使い、華やかさと食感の楽しさを感じられます。透明なグラスに盛り付けると、横から彩りを見て楽しめ、パフェのようにワクワクしながら味わって食べられます。
ガスパチョ
トマトをベースにした冷製スープ。添えたバジルやアボカドのグリーンがアクセントになり、トマトの赤が映えて華やかな印象になります。スープのベースは冷蔵保存で数日日持ちするため作り置きし、当日攪拌して味付けをすると段取りもよくなります。
【おつまみ】おしゃれにつまめるレシピ10選
女子会に~、モッツァレラのお刺身サンド
お刺身を使ったカプレーゼ。2色のトマトとモッツァレラチーズ、大葉をしょう油で味付けをしたお刺身で挟みます。カラフルでテーブルが華やかに!パーティーが始まるまでよく冷やし、テーブルでは氷を入れた容器の上に置くとおいしく食べられます。
ワインのおつまみに♪オリーブモッツァレラバジルがけ
シンプルで超簡単なおつまみ。お皿に並べたモッツァレラチーズにオリーブ油とバジルをかけただけ!食べる際にわさび醤油につけると和洋のタッグでおいしさがアップします。シンプルな分、お皿やピッグなどで演出を楽しめます。
焼きナスの生ハム巻き
地味なイメージの焼きナスがおしゃれに大変身!焼いて皮をむいたナスをバジルと一緒に生ハムで巻くと、香ばしいナスに塩味と爽やかな香りがまとい上品な味わいに。一口サイズに切ってピックで差すと、よりおしゃれになります。
お花カナッペ
華やかすぎるカナッペ。土台のパンは花形にくり抜きトースト、ディップにはスモークサーモンを使ってピンク色に。白のチーズカナッペの上にはカラフルな薬味をちらしています。テーブルにあるだけでおしゃれを演出できる逸品です。
レンジささ身の春巻き
食べやすいように細くスティック状にした春巻き。蒸した鶏ささみと梅干し、大葉を一緒に包んで揚げています。サクサクとした食感と梅と大葉のさわやかさはお酒にぴったり!半分に切って断面を見せるように立てて盛り付けると、立体的でおしゃれになります。
エビトースト
サクサクとした食感がクセになるファンの多いトースト。エビは細かくたたきますが、揚げてもプリプリとした食感は残ります。お皿に並べてもいいですが、少し角度をつけて盛り付けると、存在感が出て映えた演出になります。
ごま風味の黄金ささみスティックフライ
人気のささみフライをスティック状にして食べやすくした一品。衣にはゴマを入れ、揚げると風味がよく食欲をそそります。下味付けを前日にしておくと、当日の調理が楽にできます。野菜と一緒に盛り付ければ、おしゃれになります。
冷めてもおいしい☆うずらの卵フライ
コロコロとかわいらしいうずらの卵をフライに。衣にカレーパウダーを入れて、淡泊な味わいから大変身します。揚げたあとにカラフルなピックに1つずつさすと、見た目がおしゃれになりゲストも手を伸ばしたくなりますよ。
♪餃子の皮で♡枝豆とチーズのひとくちピザ♪
そのまま食べてもおいしい枝豆にひと手間かけた一品。餃子の皮にチーズとともにのせて、トースターで焼くだけ!サクサクとした皮とホクホクとした枝豆の食感はバッチリ。いつもの枝豆がおしゃれに大変身しますよ。
簡単♪おつまみ♪ひとくちピザ風トースト
食パンに調味料を塗っただけの簡単おつまみ。ケチャップとマヨネーズ、マジックソルトでピザ風に仕上がります。他の調味料の組み合わせでさまざまな味のおしゃれなトーストに。高さの違うスタンドにのせておしゃれに演出しましょう。
【メインディッシュ】パーティーで盛り上げるレシピ10選
フライパンで簡単!失敗しないローストビーフ
パーティー料理で大人気のローストビーフがフライパンでつくれます。全面に焼き色がついたら、アルミホイルで包んで常温で寝かせるのがポイント!固くならず、ジューシーな仕上がりに。切り分けはテーブルですると、盛り上がりますよ。
ミートローフ
ハンバーグと同じ材料で作るミートローフ。成型の手間がなく、外側にベーコンを巻いて固定するため型もいりません!ベーコンの旨みも加わりさらにジューシーに。切り分けた断面にはカラフルな具材が見え、華やかな印象になります。
クリスマスに!漬けて焼くだけ☆簡単ローストチキン♪
子どもも大人も大好きなチキン料理。前日までに調味料に漬け込んでおくと、当日はオーブンで焼くだけでOK!調味液のはちみつの効果でしっとり食べやすくなります。骨の部分を上にして斜めに盛り付けると、高さが出ておしゃれになり、取りやすくなります。
春キャベツのスコップコロッケ
成形が面倒なコロッケも取り分けスタイルにすれば、盛り上がりますよ。茹でて潰したじゃがいもに、下準備した具材を混ぜてオーブンで焼くだけ!から煎りしたパン粉をのせて簡単に。揚げていないのでヘルシーなのもうれしいですね。
ホウレン草のキッシュ
面倒なキッシュも冷凍のパイ生地を使えばハードルが下がります。具材はほうれん草やエビ、ベーコンなど彩りを意識すると華やかさを演出できます。冷めても美味しいので、前日につくっておいてもOK!キッシュが並んだパーティーはおしゃれ度が上がりますよ。
ホットプレート☆絶品チーズフォンデュ
パーティーの中でイベントがあると盛り上がります。チーズフォンデュはその一つで、ゲストに好きな具をチーズにからめてもらうと楽しいですよ。ホットプレートを使うと、チーズも具材も温かいまま!カラフルな具材は目を引きます。
鮭のアクアパッツァ
魚介類のメインディッシュはアクアパッツァで!サケは切身を使うと手間が減り、あさりから旨みの詰まっただしが出て味付けが簡単に。カラフルな野菜と一緒に煮込むと華やかな印象になります。フライパンを使うとそのまま出せますよ。
ホットプレートで簡単!野菜トッピングのカラフル焼売
ホットプレートのたこ焼きプレートでつくるしゅうまい。あなに皮と肉だねを入れ、カラフルな野菜をトッピング。ふたをして蒸し焼きにしてできあがり!立ちのぼる湯気と華やかなしゅうまいに盛り上がること、間違いなし!
宅飲みパーティーで大好評☆カツオの薬味ポン酢漬け♪
大皿にドーンとかつおの刺身を盛り付けた一品。かつおは刺身でもたたきでもどちらを使ってもよく、大葉やにんにくの香り、ポン酢でさっぱり食べられます。薬味はたっぷりと山盛りにして出すと、華やかな印象になります。
オープンオムレツ
見た目がおしゃれなオープンオムレツ。包まなくていいので調理が簡単!中に入れる具材はカラフルなものを選ぶと、焼きあがったときの華やかさを演出できます。フライパンごとテーブルに出すと、熱々を食べられますよ。
【主菜・ご飯もの】パーティーにぴったりなレシピ10選
お家で簡単パエリア ホットプレートで作る
パーティーのごはん料理にはパエリアは外せませんね。ホットプレートで簡単に本格的なパエリアがつくれます!前日に具材の下準備をしておくと、当日は調理だけでOK。具には鶏肉や魚介、彩り豊かな野菜を使うと、豪華になります。
簡単!ホットプレートでタコライス!
フライパンでつくれるタコライスをホットプレートで調理すると、そのまま出せるので楽ちん!玉ねぎと肉、ごはんを炒めたら、レタスやトマト、チーズをのせて整った状態がおしゃれに見えます。目玉焼きをのせるとさらに豪華に、華やかに見えますよ。
いろいろ手巻き寿司
手巻き寿司には選ぶ楽しさがあります。いろいろな具を用意してワクワク度を高めましょう!海鮮や野菜、子どもの好きな卵焼きやソーセージを揃え、のりはあぶってパリパリに。種類が多いとそれだけで豪華になり、喜ばれますよ。
カラフルカップ寿司
彩りがきれいなちらし寿司はカップに入れると、かわいらしさがプラスされます。具材は色を重視して選ぶのがコツ!カラフルな海鮮ネタ、桜でんぶや錦糸卵、アクセントにアボカドや貝われ菜を。違う盛り付けをすると選ぶ楽しみも増えます。
マカロニグラタン
子どもも大人も大好きなグラタン。大皿でつくるとインパクトがあり、豪華になります。具にはエビやキノコ、玉ねぎやアスパラガスを使って食べ応え十分に!マカロニをリボンやキャラクターのものにすると、よりおしゃれになります。
パスタ別茹で不要!ワンパンボロネーゼ
フライパン1つで完成するボロネーゼ。ソースとパスタを一緒に煮込むため、別茹でする手間がなく、パスタに味がよく染み込んで一体感が生まれます。出来上がったらパセリと粉チーズをふりかけて、おしゃれな演出を忘れずに!
パスタより簡単!うどんdeカルボナーラ
人気のカルボナーラをうどんで!生のうどんを使うとソースと一緒に煮ることができ、別茹でする手間がありません。さらにソースの絡みがよく、モチモチとした食感はやみつきに。卵ソースは火を通さず和えるだけで、きれいな仕上がりになります。
ホットプレートでパーティ!五目あんかけ焼きそば♪
子どもの好きな焼きそばもパーティー料理になります!カラフルな具材をしょう油ベースで味付けし、あん仕立てに。ホットプレートで麺を炒めてかけたら完成。保温すると熱々が食べられます。洋風料理の多いパーティーでは味のアクセントになりますよ。
ロールサンドイッチ
くるくる巻いた簡単サンドウィッチ。中の具は卵やハム、チーズやレタスなどカラフルでお好みのものを!斜め半分にカットして断面を上にして盛り付けると、おしゃれな雰囲気が漂います。巻いたあと30分程度冷蔵庫で冷やすと、カットしやすくなります。
ナンでチーズピザ
市販の「ナン」を使ったピザ。生地の上に、ベーコンや野菜をのせてソースとチーズをかけてオーブンで焼きます。形がおもしろく、彩りがきれいなのでゲストの視線をくぎ付けに!斜めに切り分けると、取りやすく食べやすいですよ。
【デザート】パーティーを彩るスイーツレシピ10選
彩鮮やかなフルーツポンチ 白玉たっぷり 10分で簡単
カラフルで見ても楽しいフルーツポンチ。大きめにカットしたフルーツと豆腐を混ぜてつくった白玉の相性はバッチリ!フルーツは季節のものやお好みのものを、炭酸水は味がついているものを使うと、いつでも飽きのこないデザートになります。
イチゴソースのパンナコッタ
見た目が華やかなイチゴのパンナコッタ。前日にパンナコッタをつくって冷やし、当日はソースをつくりかけるだけで簡単に完成します。ソースは旬のフルーツでアレンジするのもおすすめです。ゼラチンで固まるので失敗が少ないのもうれしいですね。
子供ウケ抜群!りんごジュースdeビールゼリー
子どもうけ間違いなし!のビールのようなゼリー。正体はリンゴゼリーで、グラスに8分目まで注ぎます。残りのゼリー液は2回に分けて泡立ててのせて冷やし固めます。本物のビールと同じく、冷えた状態で食べると雰囲気を味わえます。
カフェモカババロア
コーヒー味の大人スイーツのババロア。甘くないホイップとチョコの甘さがほろ苦さを演出しています。ババロアを前日につくって冷やし、当日はホイップをのせてチョコで模様を描きます。一つずつ違う模様にすると、選ぶ楽しみがありますよ!
水切ヨーグルト&ベヒチで♦いちごティラミス風ケーキ
鮮やかな印象のティラミス。甘酸っぱいイチゴをティラミスにトッピングすると、見た目がおしゃれになり美味しさがアップします!透明の器に断面が見えるようにイチゴを並べると、かわいらしさも加わって華やかになります。
ブルーベリーのドームケーキ
ゲストの目を引くケーキ。ボウルにスポンジケーキを敷き詰めて、ドーム状に!ケーキは市販のものを使うと手軽につくれます。仕上げのデコレーションはイチゴのほかに、季節のフルーツやマカロンなどを使うと華やかさがアップします。
フォンダンショコラ
熱々がおいしいフォンダンショコラ。中に入れるチョコは市販のトリュフチョコレートを使うと、簡単で濃厚な味わいになります!仕上げにベリーを添えたり、粉糖をかけるとよりおしゃれに。焼きたての香りもお楽しみください。
大人パフェ
大人だけが楽しめるパフェ。バニラアイスにコーヒーリキュールをかけて、甘さとほろ苦さとアルコールが大人の雰囲気を醸し出しています。シリアルやウェハースをトッピングして、食べ応えのある簡単デザートができあがります!
抹茶ゼリー・あんみつ風
和スイーツの定番のあんみつ。市販のフルーツみつまめ缶を使って簡単に!ゼラチンでつくった抹茶ゼリーとみつまめ缶の寒天の食感の違いを楽しめます。ゆであずきのほかに、バニラアイスを添えてボリュームとおしゃれ度をアップさせてもいいですね。
イチゴ大福
和菓子の王道にイチゴが入った大福。もち生地は白玉粉を使い、電子レンジで簡単につくれます。盛り付けるときに半分にカットすると断面が見えて華やかになります。他のフルーツも使って、カラフルにするとより華やかになります。
【ドリンク】パーティー用のドリンクレシピ10選
サングリア
おしゃれなお酒と言えばサングリア。さまざまなフルーツの味とシナモンの香りが赤ワインに移り、おいしさがアップします。そのままでもいいですが、炭酸水を加えてさわやかさを出したり、一緒にフルーツも注いで食べたり、楽しめます。
シャンパンカクテル
パーティーに欠かせないシャンパンをアレンジ!キンキンに冷やしたシャンパンをグラスに注いだら、イチゴとレモン汁、はちみつを入れて完成。酸味と甘さが加わり飲みやすくなります。見た目のかわいらしいので、飲み過ぎには注意です。
ビールとトマトのカクテル☆レッド・アイ
赤が目を引くビール。グラスの半分までトマトジュースを注ぎ、上からビールを注いで完成する簡単なカクテルです。氷を入れないため、グラスを冷やしておくのがポイント!さっぱりとしていて、ビールが苦手なかたでも飲みやすくなっています。
梅酒のフルーツカクテル
幅広い層に人気の梅酒を使ったカクテル。凍らせたフルーツを入れたグラスにはちみつを溶かした梅酒と炭酸水を注ぐだけ!カラフルなフルーツを使うとかわいらしく、市販の冷凍フルーツを使うとより手軽に、おしゃれなドリンクが作れます。
ジンジャーハチミツ炭酸サワー
甘さ控えめなサワー。レモン果汁とグレープフルーツジュース、炭酸水でさわやかさがアップ!冷凍したしょうがを使うとすりおろしやすくなります。お好みでレモンやグレープフルーツの果肉を浮かべると、おしゃれなドリンクに早変わりします。
ホットワイン
寒い季節は温かいドリンクでおもてなしを。ホットワインは柑橘類の皮を入れて沸騰直前まで火にかけるため、アルコールがとんでさわやかな香りが広がり、お酒が苦手なかたも飲みやすくなります。オレンジのスライスと一緒にグラスに注ぐと、風味がいつまでも続きます。
モクテル(ノンアルコールカクテル)
ビールと見間違えるノンアルコールカクテル。100%オレンジジュースとパイナップルをミキサーにかけると泡ができ、ジンジャーエールを注いでのど越しを近づけます。パイナップルは缶詰を使うと手軽で、セルフィーユでさわやかな香りがプラスします。
チャイナブルー風フローズンカクテル/ノンアルコール
見た目もさわやかなノンアルコールカクテル。ブルーハワイのかき氷シロップとライチとグレープフルーツ、氷をミキサーにかけたシャーベットの2層仕立てです。かき混ぜると色がかわるので、ショーのように楽しめます。
グレープフルーツのミントソーダー
超簡単につくれるノンアルコールドリンク。グレープフルーツの果肉とはちみつ、炭酸水を混ぜ合わせるだけ!グレープフルーツは缶詰を使うとより手軽に。甘さの調節ははちみつの量を増やしたり、加糖の炭酸水を使ってお好みで。
ベリーベリーレモネード
透き通ったピンクがきれいなレモネード。冷凍のイチゴやブルーベリーをたっぷりと使い、溶けるにつれて赤に変化する様子を見ながら楽しめます。他にラズベリーやブラックベリーもおすすめです。炭酸水を使うとさわやかさがアップします。
まとめ
ホームパーティーは人が集まる楽しい時間。それを演出する料理はとても重要ですが、手作りは張り切りすぎると始まるまでに疲れてしまいます。ご紹介した料理は簡単でおいしく、見た目も華やかでゲストも喜ぶものばかりですので、気軽に楽しみながら準備することを心がけましょう。そして、パーテイーが始まったらゲストと一緒に笑ったりおしゃべりを楽しみ、おいしい料理やドリンクを味わって、思い出に残る素敵な時間にしてください。