この春から新生活が始まるかたもたくさんいらっしゃるかと思います。新しくお弁当作りが始まるかたはもちろん、何かといそがしくなりがちなこれからの季節、ご飯にパパッと乗せるだけで簡単に作れる「丼弁当」にチャレンジしてみませんか。いそがしい朝でもバリエーション豊かなお弁当が作れます。
丼弁当はご飯の上におかずがドンと乗るので、お弁当箱のふたを開けたときのボリューム感がうれしいですね。おかずのおいしさが染み込んだご飯も丼弁当の楽しみの1つです。
今回は、さめてもおいしく食べられる丼弁当にぴったりのレシピをご紹介します。お弁当作りに迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。

お肉を使った丼弁当レシピ
お弁当の主役といえば「お肉」!ご飯との相性もよく、食べ応えも抜群!おなかも心も大満足間違いなしの、お肉を使った丼弁当をご紹介します。食べ盛りのお子さんにもオススメです。
タレがおいしい焼豚丼
香ばしく焼き上げたお肉と甘辛い黄金比のタレの組み合わせが最強!市販の焼豚をワンランク格上げしてくれます。タレがよくからんだご飯も楽しみの1つですね。ごま油で炒めた卵とネギとも相性抜群です。焼豚が余ってしまったときの活用方法としてもオススメです。
・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:703 kcal
子どもに大人気!ミートソース丼
手作りならではの優しい味わいが特徴のミートソースを、ご飯にかけて丼にしました。シンプルかつどこか懐かしい味わいで家族みんなで楽しめます。ゆでたブロッコリーや卵を添えれば、彩りも栄養価もアップ!たくさん作って冷凍保存できるのもうれしいポイントです。
・所要時間:10分(1人分)
・カロリー:‐ kcal
だし不要で気軽に作れる!牛丼
定番の牛丼を、お家にある調味料で簡単に作れるようアレンジしたレシピです。シンプルで素材のおいしさが味わえます。じっくり煮込んだトロトロの玉ねぎが絶品です!牛肉はバラ肉ならジューシーに、肩ロースだとさっぱり仕上がります。
・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:‐ kcal
食欲そそる!長芋麻婆丼
みんな大好きな麻婆豆腐を、水分が出にくい長芋で作りました。長芋のホクホクとした食感が楽しめるレシピです。生姜とにんにくの香りと、ピリ辛な味つけが食欲をそそります。ニンニク、ショウガ、豆板醤を加えたら香りが立つまでよく炒めるのがポイント!旨味とコクがアップします。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:580kcal
スタミナ満点!豚キムチーズ丼
間違いない組み合わせ、豚キムチにチーズを加えることで、辛さもマイルドに食べやすく仕上げました。簡単に作れてご飯がもりもり進みます。スタミナ満点で、食欲のないときでも食べられそうです。焼肉のタレとキムチで味つけしているため、失敗知らずなのもうれしいですね。
・所要時間:20分(1人分)
・カロリー:‐ kcal
鉄分たっぷり!レバーのショウガ焼き丼
豚レバーはたんぱく質や鉄分が豊富な上に低脂肪で、運動後のたんぱく質補給や貧血が気になるときにもおすすめの食材です。そんな栄養満点の豚レバーを、臭みがなく食べやすい生姜焼きにしました。ピーマンや人参など野菜もたっぷり入って、一品で大満足のボリュームです。
・所要時間:30分(4人分)
・カロリー:579kcal
もりもり食べられる!焼肉丼
甘辛い手作りのたれがごはんによく合う、焼肉丼のレシピです。簡単に作れますので、献立に困ったときはぜひお試しください。豚肉でも牛肉でもおいしく作れますよ!お肉選びのポイントは、脂身が少なく薄めのお肉を使うことです。すぐに火が通るので調理時間の短縮にもなります。
・所要時間:10分(2〜3人分)
・カロリー:‐ kcal
お魚を使った丼弁当レシピ
せっかく手作りするならヘルシーで健康的なお弁当にしたい!そんな願いを叶えてくれる、お魚がメインのお弁当です。「魚料理」と聞くと少しハードルが高く感じるかもしれませんが、残り物や缶詰を活用して簡単に作れるレシピが多いので、ぜひ試してみてください。
子どもも食べやすい!さばそぼろ丼
さばの骨を取り、醤油、砂糖、酒、味噌で甘辛く味つけしました。ほぐし身なので骨を気にしなくてよく、子どもでも食べやすいです。さばの大量消費や作り置きにもオススメです。ヘルシーなお酒のおつまみとしても活躍してくれる一品です。
・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:‐ kcal
シンプル簡単!オイルサーディン丼
オイルサーディンを醤油で味つけし、ご飯と水菜の上に乗せたシンプルで簡単なレシピです。オイルサーディンとさっぱりした水菜の組み合わせで、ついつい食べすぎてしまいそうです。
・所要時間:5分(2人分)
・カロリー:479kcal
残り物でササッと簡単!白身魚フライの卵とじ丼
残り物や市販のフライで簡単に作れる卵とじ丼はいそがしい朝にぴったり!卵でとじることでご飯ともよくからんで食べやすくなります。いろいろなフライでアレンジができるのもうれしいポイント。食べるまで時間が空く場合は、卵に完全に火を通して作ってくださいね。
・所要時間:10分(1人分)
・カロリー:‐ kcal
汁まで使い切る!サバ缶で満足丼
サバ缶の汁に醤油、砂糖を入れて片栗粉でとろみをつけたタレをご飯にかけるレシピです。電子レンジ調理のみで作れるので、朝ごはんでコンロを使いたいときや暑い日にもピッタリです。最後に出汁やお茶をかけて、お茶漬けにするアレンジもオススメです。
・所要時間:5分(2人分)
・カロリー:‐ kcal
お魚嫌いさんにも!お魚ハンバーグで照り焼き丼
お魚が苦手な子どもでも食べられそうなハンバーグ丼です。オリーブオイルでジューシーさをたし、みんなが大好きな照り焼き味で仕上げました。マヨネーズで描いたハートで、コクもかわいさもプラス!大葉の緑色とのコントラストもきれいです。
・所要時間:10分(1人分)
・カロリー:‐ kcal
ちょっぴり贅沢!うな丼
ご飯に鰻を乗せるだけ!の間違いない一品です。お弁当箱のふたを開けた瞬間に、思わず笑顔になってしまいそう。お酒をかけて加熱することで、鰻がふっくら仕上がります。ご飯を詰めるときに、タレをかけながら入れていくのがおいしいタレご飯のポイントです。お好みで山椒をかけて召し上がれ。
・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:601kcal
そぼろを使った丼弁当レシピ
お弁当の定番ともいえるそぼろですが、いろいろな味つけやアレンジがあります。さまざまなバリエーションのレシピをご紹介しますので、いつものそぼろ弁当に飽きてしまったときはぜひ参考にしてみてください。また、丼以外のアレンジがしやすいのもそぼろの魅力。麺にかけたり、パンに挟んだり、野菜のソースにしたり、といろいろなアイデアも一緒にご紹介します。
色鮮やか!卵と鶏の三色そぼろ丼
素朴な優しい味わいが特徴のそぼろ丼です。きれいな彩りで、目でも楽しめるメニューです。絹さやのシャキシャキ食感がアクセントになります。絹さやは塩を入れてゆでることと、ゆで上がったらすぐに冷水に入れることで色よく仕上がります。野菜はいんげんやスナップえんどう、モロッコいんげんなどでも代用できます。
・所要時間:20分(2〜3人分)
・カロリー:‐ kcal
ヘルシーおいしい!塩そぼろ丼
鶏胸肉で作った、ヘルシーでやみつき感のある塩そぼろを使ったレシピです。海苔、大葉、一味唐辛子で満足感もアップ!お好みの薬味にアレンジしても楽しめそうです。お弁当にする場合は卵黄を目玉焼きや炒り卵に変更してもおいしいです。
・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:‐ kcal
コクうま!中華風肉みそ
お弁当にも常備菜としても活躍してくれそうな中華風のそぼろ。野菜もたくさん入っていて、ご飯にも麺にも相性バッチリ!調味料がダマにならないようにあらかじめよく混ぜておくことと、ひき肉を炒めたときに余分な油をキッチンペーパーで拭き取ることがおいしく作るポイントです。冷凍しても味が落ちないので、たくさん作って冷凍保存しておけば、朝のお弁当作りが楽ちんですね。
・所要時間:15分(3〜4人分)
・カロリー:‐ kcal
ご飯がすすむ!カレーそぼろ
そぼろと野菜で作る優しい味のカレーそぼろです。どんな種類のひき肉でもおいしく仕上がり、野菜もたくさん使うため、冷蔵庫のお掃除にもピッタリです。ご飯はもちろん、温野菜やグリルした野菜に添えたり、ホットサンドの具にしてもおいしい、アレンジの幅が広いレシピです。
・所要時間:20分
・カロリー:‐ kcal
ダイエットにも◎豆腐そぼろ
豆腐、生姜、ねぎを使った味わい深い豆腐そぼろです。お好みで一味唐辛子やコショウなどで辛味を追加してもおいしいです。レンジで水切りをしたあとにフライパンでしっかり水気を飛ばして水っぽくならないように工夫しています。
・所要時間:30分
・カロリー:‐ kcal
甘辛でやみつき!ピリ辛そぼろ丼
甜麺醤、豆板醤を使った中華風の甘辛い味つけがくせになるおいしさです。ご飯との相性も抜群!れんこんと春雨が入っているので、いろいろな食感が楽しめます。お好きな野菜でのアレンジも楽しめます。お好みでパクチーなどを乗せると彩りも鮮やかです。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:529kcal
きれいな彩り◎鶏ひき肉のタイ風ライスボウル
パプリカの赤黄とパクチーの緑、卵の黄色の彩りが鮮やかな一品です。ナンプラーとオイスターソースでエスニックなおいしさ。簡単に作れますが味は本格的!パクチーは他の食材と一緒に炒めると味がマイルドになります。
・所要時間:- 分
・カロリー:‐ kcal
10分でできる!スピード丼弁当レシピ
いそがしい朝はスピード勝負!缶詰や市販品、調味料などを活用し、10分以内でおいしく作れるズボラレシピを集めました。時間がないときや少し楽をしたいときにはぜひ参考にしてみてくださいね。
アサリの旨味たっぷり!深川丼
アサリはたんぱく質、カルシウム、鉄、亜鉛などの栄養素を含み、健康づくりを支えてくれる食材です。アサリの缶詰を使うことで面倒な下処理の手間が省けます。缶の汁まで入れることで旨味もアップ!たっぷりのねぎと海苔とも相性抜群です。生姜やネギなど薬味もたっぷり!
・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:450kcal
スタミナ不足に!ミョウガの甘酢ご飯で焼き肉丼
市販の焼肉のタレを使って時短&失敗なし!甘酢に漬けた茗荷をご飯に混ぜて、お弁当には嬉しい殺菌効果も。食欲がなくても食べやすい、さっぱりしたご飯とボリュームのあるお肉を組み合わせたレシピです。焼いたししとうを添えて、彩りもアップ!
・所要時間:10分+漬ける時間(2人分)
・カロリー:669kcal
缶詰アレンジ!焼き鳥缶の卵とじ丼
「麺つゆ」と「焼き鳥缶」があればすぐに完成する、親子丼風の時短レシピです。簡単ですが味は本格派!缶詰を使うことでさめてもおいしく、柔らかいお肉が楽しめます。一味唐辛子と三つ葉で彩りも鮮やかな一品です。
・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:628kcal
レンジで完成!キノコナムルの韓国丼
免疫力を高めるきのこを、オイスターソースとごま油で味つけした、ご飯が進む味つけです。一緒にご飯に乗せる韓国海苔や、キムチともよく合います。レンジ加熱のみで作れるのもうれしいですね。きのことキムチで腸内環境も整うおなかに優しいメニューです。
・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:‐ kcal
残り物活用◎から揚げ丼
残り物の唐揚げを使って、あっという間に完成。定番の唐揚げも、丼にすることで新鮮な印象に。唐揚げにかけたタレは麺つゆと砂糖で簡単に作れます。野菜が一緒に食べられるのもうれしいですね。最後にかけるマヨネーズがポイント!
・所要時間:5分(3人分)
・カロリー:‐ kcal
まとめ
丼弁当は、作りやすさも食べやすさも太鼓判。ご飯とおかずを同時に食べられるため子どもでも食べやすく、食べ応えがあるので大人のお弁当にも◎。レシピもお肉のガッツリ系から野菜たっぷりなものまでたくさんありますので、気分や体調に合わせていろいろなバリエーションを楽しめます。
ぜひ、皆さんもお気に入りの丼弁当を見つけてみてくださいね。
また、お弁当だけではなく、休日のお昼ご飯に丼として出したり、ご飯に乗せずに晩ご飯のメイン料理にもできますので、献立に悩んだ際にも活用してみてください。