お弁当のおかずに最適な作り置きレシピ集!メインや副菜など簡単48品

2025/02/09

「たくさんつくらなきゃいけないから、作り置きは難しそう」「どんな料理が作り置きに向いているかわからない」、そう思って作り置きをしたことがない人もいるのではないでしょうか?

この記事では、そんな人におすすめの作り置きレシピや押さえておきたいポイントについてご紹介します。
すでに作り置きを取り入れている人にも役立つ変わったレシピもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

管理栄養士、食生活アドバイザー。一女のママで出張料理、料理教室、講演、栄養相談も手掛けるほか、ライターとして...

>>>管理栄養士 ゆかりの記事をもっと見る

  1. お弁当におすすめ!お肉を使ったメインの作り置きレシピ10品
  2. 厚揚げの豚肉巻き甘辛だれ
  3. 定番の人気おかず!豚バラ大根
  4. 作り置き!麺つゆを使って肉団子の甘酢あん
【目次をすべて表示する】

お弁当におすすめ!お肉を使ったメインの作り置きレシピ10品

厚揚げの豚肉巻き甘辛だれ

出典:つくおき

厚揚げと豚バラ肉の組み合わせは、食べごたえ満点に!こってりし過ぎないように、酢を効かせた甘辛ダレに絡めるのがポイントです。肉の部位はお好みのものを選んでも◎

調理時間:10分
カロリー:-kcal(3~4人分)

定番の人気おかず!豚バラ大根

出典:白ごはん.com

たっぷりの大根と豚バラ肉、しょうがを甘辛く煮込んでつくる一品です。汁気を煮詰めるので、お弁当にも使いやすくなっていますよ。ごはんとの相性もバツグン◎

調理時間:40分
カロリー:-kcal(2~3人分)

作り置き!麺つゆを使って肉団子の甘酢あん

出典:E・レシピ

麺つゆ、ケチャップ、砂糖にとろみを付けた甘酢あんが、肉団子と好相性!肉団子はゆでてカロリーを抑えたり、市販のものを使って時短でつくるのも◎

調理時間:30分
カロリー:-kcal(2人分)

作りおきにも便利!ラクラク簡単やわらかチキン♪

出典:楽天レシピ

フライパンに鶏肉と調味料を一緒に入れて加熱する、お手軽レシピです。火加減や加熱時間を守れば、大きな鶏もも肉もジューシーでやわらかく仕上がりますよ。食べごたえバツグンなのでお弁当のメインにも◎

調理時間:30分
カロリー:-kcal(2~4人分)

揚げない!鶏むね肉で簡単酢鶏

出典:楽天レシピ

一般的には油で揚げた豚肉を使う酢豚を、油控えめかつ鶏の胸肉でつくるヘルシーな一品です。生の鶏肉に下味をなじませておき、片栗粉をまぶすことでしっとりと仕上がりますよ。ケチャップを使ったやさしい味わいなので、お子さんにも◎

調理時間:15分
カロリー:-kcal(2~3人分)

低糖質・高タンパク♫サラダチキン風しっとり茹で鶏

出典:楽天レシピ

すべての材料を鍋に入れて火にかけ、途中で上下を返した後は予熱で仕上げるので、実質的な調理時間はあまりかかりません。鶏肉を水からゆでることで、しっとりと仕上がりやすくなりますよ。

調理時間:1時間以上
カロリー:-kcal(1~2人分)

作り置きに!豚肉のやわらか紅茶煮

出典:E・レシピ

紅茶の風味が心地よい、しっとりと仕上がる煮豚のレシピです。漬け込みダレには、しょうゆやみりんといった和の調味料を使うので、ご飯との相性も◎

調理時間:40分(漬ける時間を除く)
カロリー:550kcal(2人分)

おからハンバーグ

出典:つくおき

おからが苦手な人でも、肉と一緒にハンバーグにすると食べやすさUP!よくこねて寝かせることで、味がなじんで形くずれも防げますよ。しょうゆベースの甘辛たれを絡めて、召し上がれ。

調理時間:30分(肉だねを寝かせる時間を除く)
カロリー:-kcal(3~4人分)

レンジでえびシュウマイ

たっぷりのえびと鶏ひき肉でつくる、電子レンジ調理のシュウマイレシピです。シュウマイの皮はそのまま使わず、細切りにしてくっつけることで、フワッとした見た目と真新しい見た目になりますよ。プリッとした食感を楽しんでみて!

調理時間:30分
カロリー:-kcal(3~4人分)

手羽元のはちみつ醤油グリル

出典:つくおき

鶏の手羽元を合わせ調味料に漬けたら、あとはオーブンで焼くだけのお手軽レシピです。焼いている間に、もう一品つくったりすることもできるので、忙しいときには大助かり!お子さんにはこしょうを控えめにしてあげると◎

調理時間:30分
カロリー:-kcal(3~4人分)

お弁当におすすめ!魚介類を使ったメインの作り置きレシピ10品

簡単つくりおき!いわしのエスカベッシュ

出典:ふたりごはん

エスカベッシュとは地中海料理の一つで、南蛮漬けに近い料理で甘酸っぱい爽やかな味わいが楽しめますよ。オリーブオイルや白ワインなどを使うので、パンが主食のときに合わせるのもいいですね。

調理時間:15分
カロリー:-kcal(2人分)

鮭のたまねぎ煮込み

出典:つくおき

塩分を含まない「生鮭」が手に入ったらつくってほしい、おすすめの一品。ザクザクと刻んだ玉ねぎの食感や甘味が、いい仕事をしてくれますよ。味付けは、ポン酢、しょうゆ、みりんといった揃えやすい調味料なのも◎

調理時間:15分
カロリー:-kcal(3~4人分)

冷めてもやわらか美味しい、カジキの照り焼き

出典:楽天レシピ

酒やしょうがに浸して臭みを抑え、蒸し焼きにすることでお肉のような満足感のある仕上がりに!お好みで、大葉やわさびと一緒に食べるのも◎骨なしの切り身で人気のカジキであれば、お子さんも食べやすいですね。

調理時間:30分
カロリー:-kcal

塩サバのネギダレ

出典:E・レシピ

電子レンジを使ってるつくるので、短い時間で料理を仕上げることができますよ。余熱で中まで火を通すので、ふっくらとやわらかな食感に。お子さん向けには豆板醤を抜いてつくると◎

調理時間:10分(漬ける時間を除く)
カロリー:-kcal(2人分)

さんまの竜田揚げ風

出典:つくおき

肉料理としても人気の竜田揚げは、魚とも好相性◎酒、しょうゆ、にんにく(チューブ可)があれば味は決まるので、手に入りやすい魚の種類でもつくってみては?
揚げ焼き調理でできるので、揚げ物が苦手な人でもつくりやすいですよ。

調理時間:15分
カロリー:-kcal(3人分)

たらのみそマヨネーズ焼き

出典:つくおき

あっさりとした味わいのたらに、味噌やマヨネーズを塗ってこんがりと焼き上げるレシピです。たらの下ごしらえを丁寧にすることで、よりおいしい仕上がりになりますよ。オーブンが無くても、魚焼きグリルなどで代用も◎

調理時間:20分
カロリー:-kcal(3~4人分)

あじのカレーソテー

出典:つくおき

チーズとカレーの風味で、お子さんにも人気の一品です。あじの身はやわらかいので、丁寧に扱うのが大切です。おいしい匂いにつられて、ご飯もパクパク進みますよ!

調理時間:20分
カロリー:-kcal(2~3人分)

さばのピリ辛かば焼き

出典:つくおき

こってりとクセになる味付けの、さばをよりおいしく楽しむレシピです。にんにくや豆板醤を効かせるとおつまみに、少なくするとお子さんでも食べやすくアレンジできそうですね。お好きな加減でどうぞ!

調理時間:20分
カロリー:-kcal(3~4人分)

簡単ヘルシー。いわしのはんぺんバーグ

出典:つくおき

いわし、はんぺん、しょうゆ、しょうがの材料4つだけでつくる、魚ハンバーグです。オーブン以外にもフライパン調理も可能なので、手軽に試してみてはいかがでしょうか?お好みで、大葉やごまを混ぜ込んでも◎

調理時間:20分
カロリー:-kcal(3~4人分)

白身魚のネギみそ焼き

出典:E・レシピ

あっさりとした白身魚の食べごたえがUPする、人気の一品です。調味料の白みそがない場合、味わいは変わりますが量を半分ほどに減らしてほかのみそを使っても◎ねぎとゆずの香りで、食欲そそる仕上がりになりますよ!

調理時間:20分
カロリー:193kcal(4人分)

お弁当におすすめ!野菜を使った副菜の作り置きレシピ10品

作り置きピクルス

出典:E・レシピ

生のにんじん、パプリカ、ラディッシュ、加熱したれんこん、カリフラワーと一緒に、スパイス入りの甘酢につけてつくります。漬け汁はドレッシングとして活用もできるので、おいしく野菜を食べたいときにつくってみてくださいね。

調理時間:10分(漬ける時間を除く)
カロリー:-kcal(2人分)

作り置きにも!王道の中華風春雨サラダ

出典:E・レシピ

キャベツ、きゅうり、玉ねぎを使うので、シャキシャキとした食感が楽しめます。甘酢ベースの合わせダレとゆでた春雨をよくなじませておくのが、おいしく仕上げるポイントです。

調理時間:15分
カロリー:126kcal(2人分)

作り置きキャベツとシメジの塩麹もみ

出典:E・レシピ

キャベツ、しめじ、塩麹の3つがあればすぐにつくれるお手軽な一品です。しめじは加熱し、キャベツの量や塩麹の塩分に応じて量を調整するようにしてくださいね。ツナ、しらす干しなどを追加する場合、塩麹は控えめにすると◎

調理時間:10分
カロリー:-kcal(2人分)

白菜のマカロニサラダ

出典:つくおき

白菜の大量消費にもおすすめな、作り置きできる洋風サラダのレシピです。材料のマカロニは、表示時間よりも短めにゆでることで程よい食感で保存できますよ。

調理時間:15分
カロリー:-kcal(4~5人分)

小松菜としらすのチヂミ

出典:つくおき

小松菜としらすでカルシウムがたっぷりとれる組み合わせのレシピです。チヂミのカリッと感は、平らに薄く押し広げながら焼くことがポイント。お好みで、酢やコチュジャンなどを添えてどうぞ!

調理時間:15分
カロリー:-kcal(3~4人分)

かぼちゃ・れんこん・ごぼうの甘酢ホットサラダ

出典:つくおき

片栗粉をまぶしてカラッと炒め、甘酢っぱい味付けで仕上げる一品です。かぼちゃの甘味がやさしく絡み、ついつい箸が止まらなくなること間違いなし!冷凍で3週間保存可能なので、たくさんつくってみては?

調理時間:10分
カロリー:-kcal(3~4人分)

小松菜のとろみカニカマあん

出典:つくおき

小松菜とカニカマの彩りがきれいな、中華風のあんかけを絡めたレシピになっています。お弁当用に使いたい場合は、とろみをしっかりめに付けておくといいですね。もしくは、おかずカップを利用して盛り付けると◎

調理時間:10分
カロリー:-kcal(3~4人分)

カルシウムup!鰯の缶詰とひじきのポリポリサラダ

出典:楽天レシピ

缶詰の漬け汁が調味料になるので、酢を加えるだけでほぼ味が完成するつくりやすいレシピです。きゅうりや切り干し大根の食感が楽しいサラダは、具材の水気をできるだけ切るのがポイントになっていますよ。

調理時間:15分
カロリー:-kcal(4人分)

小松菜のチャプチェ

出典:つくおき

小松菜がたっぷりある時につくりたい一品です。春雨はゆでた後に水洗いしておくことで、食感がUP!小松菜からでる水分を吸ってくれるので、お弁当にも使いやすくなっていますよ。

調理時間:15分
カロリー:-kcal(3~4人分)

ごま油+塩こんぶ!我が家の無限ピーマン

出典:楽天レシピ

ピーマンをモリモリ食べるなら、人気のこのレシピ!塩昆布やごま油といった家庭によくある調味料だけで、すぐにつくることができますよ。ピーマンの大量消費に、ぜひ活用してみては?

調理時間:10分
カロリー:-kcal(2~3人分)

お弁当におすすめ!卵を使った副菜の作り置きレシピ5品

作り置きできる!ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め

出典:E・レシピ

オイスターソースとマヨネーズを組み合わせた彩り豊かな炒め物です。ブロッコリーを蒸し焼きにすることで栄養の損失を抑えるのがポイント。茎は硬い皮をむくと甘くてやわらかいので一緒に使ってくださいね。

調理時間:10分
カロリー:435kcal(保存容器1個分)

ふわふわ卵そぼろ

出典:E・レシピ

使う調味料は、酒、砂糖、塩だけでOK!火加減に気を付けながらゆっくりと火を通すことで、ふんわりとした仕上がりになりますよ。作り置きしておけば、お弁当の彩りにも大活躍しそうですね。

調理時間:15分
カロリー:-kcal(2人分)

厚揚げ豆腐の卵とじ

出典:つくおき

厚揚げをメインに、卵、玉ねぎを使った一品です。食費を抑えたいときや、和風の味が恋しくなったらおすすめ!白だしを使った甘辛い味は、ご飯との相性も◎

調理時間:10分
カロリー:-kcal(2~3人分)

かぼちゃと卵のサラダ

出典:つくおき

少ない材料で簡単なつくり方なので、作り置き初心者さんにもおすすめ◎
かぼちゃを電子レンジで加熱すると、より時短も叶いますよ。マヨネーズやコンソメを使った味付けなので、お子さんにも喜ばれるはず!

調理時間:20分
カロリー:-kcal(3~4人分)

めんつゆとごま油の煮卵

出典:つくおき

ゆで卵をめんつゆベースの漬けダレに一晩漬けておくだけの、簡単レシピです。ごま油の香りが食欲をそそる仕上がりに役立ちますよ。しっかりと保存袋の中の空気を抜くのをお忘れなく。

調理時間:15分(浸ける時間を除く)
カロリー:-kcal(4人分)

お弁当におすすめ!日持ちばっちりの常備菜レシピ5品

うずらの卵の醤油漬け

出典:白ごはん.com

一般的なにわとりの卵ではなく、小ぶりなうずらの卵を使ってつくるレシピです。ゆで時間が短いのはもちろん、浸ける時間も最低15分で済むので、時短でつくることができますよ。冷蔵保存での日持ちも長めなので、まとめてつくり置きしておくと便利です。

調理時間:10分(浸ける時間を除く)
カロリー:-kcal

牛肉のしぐれ煮(佃煮)

出典:白ごはん.com

牛肉としょうががあれば、ご家庭によくある調味料で簡単につくれるレシピです。日持ちをよくするために濃いめの味付けになっているので、保存する期間に応じて調節してみると◎お好みで、刻んだねぎや唐辛子も一緒にどうぞ。

調理時間:20分
カロリー:-kcal

スペイン風オムレツ(トルティージャ)

出典:つくおき

卵と薄切りにしたじゃがいも、玉ねぎでつくる、ボリュームたっぷりのオムレツです。オリーブオイルの香りと塩でも十分においしく仕上がりますよ。じゃがいもを水にさらさないで使うのをお忘れなく。

調理時間:30分
カロリー:-kcal(3~4人分)

作り置きに♪子供もパクパク切り干し大根のナポリタン

出典:楽天レシピ

切干大根をスパゲッティに見立ててつくる変わった一品です。味付けにケチャップやウスターソースを使うので、お子さんも喜ぶ味付けに仕上がりますよ。冷たいままでもおいしいので、お弁当にも大活躍◎

調理時間:10分
カロリー:-kcal(4人分)

作り置きラタトゥイユ

出典:E・レシピ

ラタトゥイユとは、数種類の野菜をにんにくとオリーブオイルで炒め、やわらかくなるまでじっくり煮込んだフランスの郷土料理のこと。野菜の甘味やうま味がギュッと濃縮された味わいは、そのままはもちろん、パンにのせたりパスタと和えても◎

調理時間:30分
カロリー:-kcal

お弁当におすすめ!冷凍してもおいしい作り置きレシピ8品

ほうれん草の焼きコロッケ

出典:つくおき

じゃがいも2個に対してほうれん草1袋を使う、野菜たっぷりのコロッケです。揚げ焼きにすることで、使い終わった油の処理も簡単!焼く前の状態でも、焼いてからでもどちらも冷凍保存OKなのが嬉しいですね。

調理時間:20分
カロリー:-kcal(3~4人分)

枝豆ベーコンのじゃがいももち

出典:つくおき

カラフルで食べごたえのあるじゃがいももちです。お子さんにも好かれる具材が入っているので、お弁当やおやつなどに作り置きしておく重宝しますよ。大人はこしょうをきかせて、おつまみにも◎

調理時間:15分
カロリー:-kcal(3~4人分)

レンジで簡単!きのこマリネ

出典:白ごはん.con

お好きなきのこをいくつか組み合わせ、電子レンジを使って短時間でつくれる一品です。冷蔵で5日ほど、冷凍で1カ月ほど保存がきくので、つくるなら多めにしておくと◎

調理時間:10分
カロリー:-kcal

ほうれん草のサラダ

出典:白ごはん.com

ほうれん草、にんじん、コーン、ツナ缶を使ったカラフルで食べごたえのあるサラダです。野菜不足が気になる時でも、これがあれば安心。冷凍保存した場合は、冷蔵庫に移して自然解凍で食べてくださいね。

調理時間:20分
カロリー:-kcal(3~4人分)

冷凍で作り置き 切干し大根お好み焼き

出典:E・レシピ

切干大根とたこでつくる小さなお好み焼きは、まるでたこ焼きみたいに仕上がりますよ。出来立てを食べるのはもちろん、粗熱をとって密封で冷凍保存しておけば日持ちも◎

調理時間:20分
カロリー:-kcal(10枚分)

冷凍で作り置き キノコと豆のキッシュ

出典:E・レシピ

きのこと豆を洋風に仕上げた、生地無しでつくるお手軽なキッシュです。シリコン製や紙などのの耐熱カップに入れて焼き、冷めたら密封して冷凍保存ができますよ。食物繊維が不足しがちな人におすすめ!

調理時間:30分
カロリー:-kcal(8個分)

ツナ入りにんじんしりしり

出典:つくおき

白だしと醤油で味付けする、沖縄の定番料理のレシピです。にんじんの細切りはスライサーを使うと均一で時短に。彩りもよく、野菜とたんぱく質が一緒にとれるので、お弁当の一品にもぴったり◎

調理時間:10分
カロリー:-kcal(3~4人分)

豆腐でふわふわ♪大葉かおる鶏つくねバーグ

出典:楽天レシピ

たっぷりと豆腐が入ることで、冷めてもやわらかい食感をキープ。大葉やごまを使った和風の仕上がりですが、苦手なお子さんは大葉なしでも◎代わりにねぎを入れたり、小松菜などを使ってもいいですね。

調理時間:15分
カロリー:-kcal(3~4人分)

お弁当のおかずの作り置きに関するよくある質問

保存期間を長くする方法は?

冷めたらすぐに冷蔵・冷凍する、水分をできるだけ減らす、味付けを濃くする、なるべく空気に触れさせない、こういったポイントを意識すると、菌の繁殖を抑えて料理を長持ちさせることができますよ。

詳しくはこちら

作り置きに向いていない人は?

調理場が汚れたままだったり、生ものを使った器具や手を洗わずに作業してしまうと、食中毒の原因に……そして、せっかくの作り置きも傷みやすくなるので、注意が必要です。

また、冷蔵・冷凍の保存目安の期限内に食べ切れるよう、メモしたり計画することも意識しましょう。

詳しくはこちら

作り置きに便利なアイテムは?

一度に食べる分だけ小分けできるよう、空気を抜いて密閉できる保存袋や容器がおすすめです。電子レンジで温めて食べる料理であれば、耐熱ものに入れておくようにしましょう。

また、お弁当に使いやすいように小分けに保存できるアイテムを活用するのも◎

詳しくはこちら

煮物や野菜炒めも冷凍できる?

煮物や野菜炒めもポイントを押さえれば、冷凍保存も可能です。

豆腐、こんにゃく、じゃがいもなど、解凍後に食感が変わるものは避けるのがおすすめ。
いずれもよく冷まし、一度に食べる量に小分けしてラップや保存袋に入れるようにしましょう。

詳しくはこちら

まとめ

まとめて数日分の料理をつくったり、何か一品だけでもすぐに食べられる料理が常備されていると、それだけでもグッと調理の負担が軽くなるのではないでしょうか。

今まで作り置きをしたことがなかったという人も作り置きを上手に取り入れることで、毎食調理する時間を減らし、空いた間を有効に活用することができるようになるかも⁉

ご紹介した内容を参考に、ぜひ作り置きに挑戦してみてくださいね!

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND