初夏から出回る甘くてみずみずしいぶどう「デラウェア」。小粒で皮がむきやすく、種もないので、子どもから大人まで人気の高い果物のひとつですよね。お弁当やおやつ、朝食のデザートにもぴったりです。
そんなデラウェア、スーパーで見かけたとき「どれを選べば当たりかな?」と迷った経験はありませんか?
実は、鮮度の良し悪しがある部分に出るという、とても簡単な見分け方があるんです。


一か所をチェックするだけで鮮度がわかる
青髪のテツさんはその道10年の野菜のプロ。野菜の保存方法、時短につながる調理テクニック、おいしい野菜の見極め方など、野菜にまつわる情報を幅広く伝えることで、75万人以上ものフォロワーの信頼をがっちりつかんでいます。
今回はデラウェアを選ぶ方法です。
---------------------------------
【お願い】
デラウェアを買うときは軸が…
緑のものを選んでください!!
緑のものを選んでください!!
緑のものを選んでください!!
緑色の軸は鮮度が抜群に良い証拠!
逆に軸が茶色く枯れていたり、黒くなっているものは鮮度が落ちているので定価で買うのは避けましょう!!
---------------------------------
軸の色なんて気にして見たことがなかった…という方も多いかもしれません。早速、投稿の内容をもとにデラウェアを選んでみました。
軸に注意して選んでみた
売り場に並ぶデラウェアをじっくり観察してみると、同じように見えるパックでも、軸の色が微妙に違うことに気づきました。
新鮮そうなものは軸が明るい緑色。対して、少し時間が経っているのか、軸が茶色っぽく変色していたり、乾いて黒ずんでいたりしているものも。
今回は、軸がしっかりと緑色のものを選んで購入。家に帰って冷やしてから食べてみたところ、粒はふっくらハリがあって、プリプリ!ひと口食べると甘みがぎゅっと詰まっていて、ジューシーさも抜群でした。
特に驚いたのは、子どもの反応。「おいしい〜!」と嬉しそうに食べて、気づけばひと房ぺろりと完食。普段よりハイペースで最後の粒まできれいになくなっていましたよ。
「鮮度のいいぶどうって、ここまで違うんだな」と改めて実感。
次からは必ず軸の色をチェックしようと心に決めました。
軸の色で鮮度が見抜ける!
デラウェアは鮮度が命。ちょっとした見分けポイントを知っているだけで、買い物の満足度がぐんと上がります。
果物売り場で迷ったら、ぜひ「軸の色」に注目してみてください。
緑の軸=新鮮のサイン。簡単なのに実用的なテクニック、ぜひ次回のお買い物で役立ててみてくださいね!
■執筆/みさむー…お金は貯めるだけでなく活かそう!夫と小学生と幼稚園児の子ども2人を育てるママ投資家。ママ目線で資産運用や投資の良さや大切さを発信している。
編集/サンキュ!編集部
※本記事は「青髪のテツさん」に許諾を受けて執筆しています。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。