サンキュ!STYLEライターのこじまはるなです。
ステイホームで太ってしまったかた、今後もためにも節約をしたいかた、テイクアウトで栄養バランスが気になるかた…そんなアフターコロナのお悩みに応える、夢の食べ物がおからです!!
今回は「おからというと煮物くらいしか思いつかない…」というかたにぜひ見ていただきたい、おからのアレンジ料理をご紹介します。
1.おからのケーキ
しっとり柔らかいケーキです。
お子さんのおやつにもぴったりです!
材料 (1人分)
・生おから 50g
・砂糖 大さじ1
・ベーキングパウダー 小さじ1/2
・牛乳 大さじ2
・卵 1個
・はちみつ 大さじ1
作り方
1.おから、砂糖、ベーキングパウダーを、おからのかたまりがなくなるまでよく混ぜます。
2.残りの材料も入れて、さらによく混ぜます。
3.耐熱容器に入れ、少し高いところから数回落とします。
4.ふんわりラップをかけて、600Wで2分半加熱します。
※メーカーや機種によって加熱時間が異なるので、最初は様子を見ながら加熱してください。
5.冷めるまでラップをかけたまま蒸らしてできあがりです。
2.おからナゲット
食べやすい一口サイズのナゲットです。
ご飯のおかずに、おやつに、おつまみに。ポイポイ食べられるおいしさです。
材料(2〜3人分)
生おから 80g
豆腐 90g
片栗粉 15g
パン粉 10g
鶏ガラスープの素 小さじ1
粉チーズ 小さじ1
作り方
1.豆腐は泡立て器でよく混ぜて滑らかにします。
(水切り不要です)
2.残りの材料をすべて入れて、よく混ぜます。
3.12等分して楕円型に形成し、フォークですじをつけます。
4.多めのオリーブオイルをひいたフライパンで、カリっと焼いてできあがりです。
3.ポテトサラダ風
マヨネーズで和えれば、まるでじゃが芋!
パンにはさんだり、チーズをかけて焼いたり、アレンジの幅も広いです!
材料 (1人分)
生おから 50g
きゅうり 1/4本
にんじん 1/4本
ハム 1枚
マヨネーズ 大さじ2
塩 ふたつまみ
ブラックペッパー お好みで
作り方
1.人参は薄いいちょう切り、きゅうりは薄切りにします。
2.1をそれぞれ塩もみし、数分置きます。
3.2の水分を絞り、キッチンペーパーで水気を取ります。
4.ハムは1.5cm角に切ります。
5.ボウルに、おから、3、4、マヨネーズ、塩を入れて混ぜ合わせます。
6.器に盛りつけて、お好みでブラックペッパーをかけてできあがりです。
4.コロッケ
おからと豆腐でヘルシーにカサ増しができます!
マヨネーズを入れることでしっとりと生地が馴染みます。
材料(2人分)
生おから 100g
絹ごし豆腐 50g
ひき肉 50g
玉ねぎ 1/4個
塩こしょう ふたつまみ
✩マヨネーズ 大さじ3
✩片栗粉 大さじ1
✩コンソメ顆粒 小さじ1
小麦粉 大さじ4
卵焼き 1個
パン粉 大さじ4
作り方
1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.中火で熱したフライパンに油をひき、ひき肉を炒めます。
3.ひき肉の色が変わったら、✩を入れてさらに中火で炒めます。
4.玉ねぎがしんなりしたら、塩こしょうをして火を止めます。
5.ボウルにおから、絹ごし豆腐、粗熱をとった3を入れてよくこねます。
6.5を4等分にして俵型に成形します。
7.小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
8.鍋に5cmくらいの高さまで油を入れ、180℃に温めたら、7を両面きつね色になるまで揚げてできあがりです。
※お好みでソースをかけてお召し上がりください。
おわりに
おからはパサパサするイメージがあるかもしれませんが、マヨネーズや豆腐と混ぜることでしっとり仕上げることができます。
今回はおからをメインで使った料理をご紹介しました。そのほかにも、お好み焼きやハンバーグ、グラタンなどさまざまな料理に入れることができます。また、味噌汁の具としても活用できます。その場合は、味噌の後に入れて、ひと煮立ちさせてから食べてくださいね。
いろいろな食べ方ができるので、飽きずに食べられそうですね。ぜひ、お好みのアレンジ料理を見つけてみてください。
◇この記事を書いたのは…こじまはるな
なんでもイヤイヤ息子の子育て奮闘中。
料理と器が好きで、Instagramでは日々の献立をアップしています。
薬膳コーディネーターの資格を取得し、食べ物と健康について勉強しています。
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。
※電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。