明るく清潔なキッチン

今すぐ実践できる片づけのコツ10選!片づけのメリットやモノを捨てる基準も紹介

2021/10/11

家を片づけたいけれど、ものが捨てられないとお悩みのかたも多いことでしょう。片づけるコツを知って実践すれば、意外に簡単に片づけられるようになります。そこで本記事では、今すぐ実践できる片づけのコツ10個や片づけのメリット、およびモノを捨てる基準も紹介します。

今すぐできる素敵なくらしのアイデアを毎日発信中。お金の貯め方から、時短掃除、洗濯、料理作りなどの家事の知恵、...

>>>サンキュ!編集部の記事をもっと見る

片づけのメリット3選

朝日光
出典:gettyimages

「家を片づけたいけれど、なかなかやる気が起こらない」とお悩みのかたも多いことでしょう。散らかった部屋を見ると気持ちもモヤモヤしてしまい、何となくストレスを感じてしまいます。

家を片づけることには、じつはたくさんのメリットがあります。そのため片づけのメリットについて知れば、やる気も湧いてくるでしょう。そこでこれから、とくに実感しやすい片づけのメリット3つについて紹介します。

メリット1:お金が貯まる

1つ目のメリットは、お金が貯まるということです。勢いで買ってしまったものの着てみたらいまいちに感じる服や、値段が高いのに意外と着る機会がない服など、タンスの肥やしになっている洋服を思い切って処分しましょう。

まだ着られるはずの服を捨てるときの罪悪感を知ると、今後服を買うときは慎重にならざるを得ないでしょう。

片づけによるほかのメリットについて知りたいかたは、ぜひ記事を参考にしてください。

メリット2:人間関係がうまくいくようになった

2つ目のメリットは、人間関係がうまくいくようになることです。片づけにより、部屋の整理整頓ができるようになると、自然に自分にとって必要なもの、不要なものがわかるようになってきます。

そのため、人間関係も自然と整理できるようになるでしょう。ストレスを感じる人間関係も、この際さっぱりとしてみてはいかがでしょうか。

片づけによるほかのメリットについて知りたいかたは、ぜひ記事を参考にしてください。

メリット3:時間に余裕が持てる

3つ目のメリットは、時間に余裕が持てることです。片づけにより家がきれいになると、急な来客のための大掃除や、探し物をすることがなくなります。

家事や仕事がスムーズに進んで時短になるため、時間に余裕が持てるようになるでしょう。自分の時間ができるので、ストレスの軽減にもつながります。

片づけによるほかのメリットについて知りたいかたは、ぜひ記事を参考にしてください。

部屋を片づける10個のコツ

片づけ下手な人はモノを捨てるのも苦手なため、処分できずにそのままにしてしまったり、後回しにしてしまったりと、ついつい、モノを溜めこみがちです。しかし、片づけのコツについて知れば、意外に簡単にモノを減らせるでしょう。

そこで、いまから部屋を片づける10個のコツを紹介します。

コツ1:小さな引き出しから始める

出典:サンキュ!NEWS

1つ目のコツは、小さな引き出しから始めることです。片づけが苦手な人がいきなり大きなクローゼットや押入れを片づけようとすると、ものの量が多いため途中で挫折してしまうでしょう。

そのため、まずは引き出しひとつなど、小さなスペースを選んで片づけるとよいでしょう。ものが少ないので、片づけしやすく最後までやり遂げられます。小さな引き出しからはじめて、自信がついたら少しずつ片づける範囲を大きくしていきましょう。

もっとくわしいやり方や、ものを減らすコツなどについて知りたいかたは、ぜひ記事を参考にしてください。

コツ2:グルーピングする

出典:サンキュ!STYLE

2つ目のコツは、グルーピングをすることです。収納用品に適当にものを入れていると、ごちゃつきを解決できないでしょう。

すっきりと収納するコツは、「使う頻度」や「種類」にグループ分けして収納することです。必要なときに収納用品ごと取り出して、使い終わったらそのまま元の場所に戻すようにしましょう。

使い終わったものがいつまでも残ることなく、部屋もすっきりします。グルーピングのもっとくわしいやり方やコツについて知りたいかたは、ぜひ記事を参考にしてください。

コツ3:収納スペースの8割を使って整理する

出典:サンキュ!NEWS

3つ目のコツは、収納スペースの8割を使って整理することです。たくさん入るからと、収納棚にできる限りたくさんのものを収納しようとしてはいないでしょうか。

扉を閉めれば、一見、部屋の中がすっきりと見えます。しかし、ものが多すぎると、「何がどこにあるかわからない」ということもあるでしょう。そのため、8割収納に抑えておけば空間ができるので、ものも探しやすくなります。

8割収納のもっとくわしいやり方やコツについて知りたいかたは、ぜひ記事を参考にしてください。

コツ4:1日1つ捨てる癖をつける

出典:サンキュ!NEWS

4つ目のコツは、1日1つ捨てる癖をつけることです。片づけ下手の人は、モノを捨てるときに「もったいない」「まだ使える」と躊躇してしまいがちです。そのため、たくさんのモノを一気に捨てることはむずかしいでしょう。

しかし、毎日1つ捨てることを長く続けることで、次第に不要なモノがなくなり、すっきりしてくるでしょう。捨てるものがないときは、レシートなどでもOKです。

1日1つ捨てる方法についてもっとくわしいやり方やコツについて知りたいかたは、記事を参考にしてください。

コツ5:自分や家族に合った収納方法を見つける

出典:サンキュ!NEWS

5つ目のコツは、自分や家族に合った収納方法を見つけることです。こまかな分別収納やラベリングなど、自分はできても家族には実践できないことがあります。

そのため、各々の性格に合った収納法を見つけることが大切です。大雑把な性格の人には、カゴなどにぽいっと入れる「一カ所にまとめて入れる」だけの収納を実践してみるとよいでしょう。

自分や家族に合った収納方法ついてもっとくわしいやり方やコツについて知りたいかたは、記事をチェックしてください。

コツ6:一時保管ボックスをつくる

6つ目のコツは、一時保管ボックスをつくることです。収納場所があるにもかかわらず、家族の中にきちんと片づけられない人がいる場合に有効な方法です。

コツは、一時保管ボックスをつくって部屋の中に置いておくことです。床の上やテーブルの上などに仮置きせず、ボックスに入れることで部屋のごちゃつきが解消されるでしょう。

一時保管ボックスについてもっとくわしく知りたいかたは、記事を参考にしてください。

コツ7:片づけは毎日続けるのが大事

7つ目のコツは、片づけは毎日続けることが大事だということです。張り切って片づけ始めたけれど、余計に散らかって疲れてしまったという経験はないでしょうか。

頑張って片づけようとするとストレスに感じてしまうこともあるため、片づけを「がんばらない」ことが大切です。そのかわり毎日1つ捨てたり、小さなスペース1カ所を片づけたりすることを続けてみましょう。気づいたらすっきりとした部屋になっているはずです。

がんばらない片づけについてもっとくわしく知りたいかたは、ぜひ記事を参考にしてください。

コツ8:ストックを貯めすぎない

出典:サンキュ!NEWS

8つ目のコツは、ストックを貯めすぎないことです。買い物に行って、洗剤やレトルト食品などを買って帰宅してみたら、同じものが何個もあったという経験はないでしょうか。

買いすぎを防ぐためには、買い物に行く前に冷蔵庫やパントリーをチェックしてから行くことをおすすめします。食材やストックのムダを減らし、収納をコンパクトにするために大切なことです。

ストックを貯めすぎないこと以外の片づくコツについてもっとくわしく知りたいかたは、記事を参考にしてください。

コツ9:今使わないモノは捨てる

出典:サンキュ!NEWS

9個目のコツは、今使わないモノは捨てるということです。ものを捨てるためには、「今使わないもの」を捨てるようにすると楽に捨てられます。

「今使っているもの」は必要なものなので残すようにして、「今使わないもの」はとりあえず袋に入れて保管しておきます。そうすることで、自分にとっての要・不要がはっきりしてくるでしょう。

ものの捨て方のルールについてもっとくわしく知りたいかたは、ぜひ記事を参考にしてください。

コツ10:立てる収納を活用する

出典:サンキュ!NEWS

10個目のコツは、立てる収納を活用することです。キッチン収納でとくに悩んでしまうのが、かさばる鍋類の収納ではないでしょうか。重ねて収納してしまいがちですが、いざ使うときに取り出しにくくなってしまいます。

そのため、立てる収納を活用することをおすすめします。無印良品のブックエンドに鍋を立てて収納すると、見やすく取り出しやすい収納が実現するでしょう。

キッチン収納についてほかのアイデアについてもっと知りたいかたは、ぜひ記事を参考にしてください。

モノを捨てる3つの基準

美しいアジアの女性はベッドの上に座って、ラップトップで自宅で働いています
出典:gettyimages

片づけが苦手な人は、じつはモノを捨てるのが苦手な人でもあります。モノについて要・不要の判断ができないため、考えることが面倒になってついついモノを溜めこんでしまうのです。

そこで知っておくべきことは、モノを捨てる3つの基準についてです。捨て基準について知れば、迷うことなくモノが捨てられるようになれるでしょう。

基準1:愛着があるかどうか

基準の1つ目は、愛着があるかどうかです。たとえばクローゼットを見たときに、買ったことを忘れている洋服はないでしょうか。ある場合は、その服に愛着を感じてないといえるでしょう。

気に入っている洋服ならば、何度も着たり、目につくところに置いたりと決して存在を忘れたりはしません。このことからも、存在自体を忘れてしまう物には愛着がないといえるため、処分してもよい基準になるでしょう。

基準2:1年以内に使ったかどうか

基準の2つ目は、1年以内に使ったどうかです。モノを捨てるのが苦手な人は、捨てるときに「もったいない」という気持ちを優先してしまいます。したがって、どんどんモノが増えてしまう原因になるのです。

そのため、モノを捨てる判断基準にしてほしいのが、1年以内に使ったかどうかということになります。思い出の品や大切な品は別として、洋服や日用品などで、1年間一度も使わなかったモノは今後使う可能性も低いため、捨ててしまってもよいでしょう。

基準3:収納スペースに入るかどうか

基準の3つ目は収納スペースに入るかどうかということです。あらかじめ決めておいた収納スペースに入りきれなくなったものは、思い切って捨てるようにしましょう。

たとえば、子どもの小さなおもちゃや学校からもらうプリント類、衣類などが当てはまります。モノの量をうまくコントロールすることで、すっきりとした生活が保てるでしょう。

どうしても迷ったら保留ボックスをつくる

どうしても捨てる決心がつかない、という場合は保留ボックスをつくるのもひとつの方法です。捨てるかどうか判断がつかないものを、保管期限を決めて一時的に保留ボックスに保管します。

保管期限が来たら、必ず捨てるかどうか見直すことが大切です。保管している間に一度も使うことがなければ、処分するようにしましょう。

部屋を片づけるコツを実践してみよう

これまで、今すぐ実践できる片づけのコツ10個や片づけのメリット、モノを捨てる基準について紹介しました。片づけを苦手に感じている人でも、片づけのコツを知って実践すれば、だれでもすっきりとした部屋づくりができるでしょう。

片づけのコツは意外に簡単にできるものばかりです。部屋を片づけるコツを実践してきれいな部屋を目指しましょう。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND