女性が使うべき転職サイト8選!選び方・年代別おすすめと合わせて紹介

2022/04/19

住宅ローンや子どもの教育費、そして老後資金……子育て世代にとって、貯蓄はいくらあっても足りないもの。

より高い収入を求めて、転職サイトを覗いているママも多いのではないでしょうか?しかし、転職サイトは数がとても多く、どこを使ったらよいのか悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、主婦におすすめの転職サイトと転職に役立つ情報を、業界の裏情報まで含め分かりやすく解説している転職情報メディア『Career Theory』の編集部に解説してもらいます。

※アフィリエイト広告を利用しています

最高の転職を実現するために、転職コンサルタントが業界の裏情報まで含め分かりやすく解説している転職メディア▶「...

>>>CareerTheory編集部の記事をもっと見る

  1. 1. 【重要】女性が満足できる転職サイトの選び方
  2. 理由1:非公開求人を含む良質な求人が多く、求人選択の幅が広がる
  3. 理由2:転職のプロから一貫したサポートを受けられる
  4. 2. 女性が本当に満足した転職サイトおすすめランキング
【目次をすべて表示する】

1. 【重要】女性が満足できる転職サイトの選び方

転職サイトには「エージェント型転職サイト」と「求人広告型転職サイト」の2種類があります。

求める条件が多い女性の転職を成功させるためには、『リクルートエージェント』や『マイナビAGENT』などのエージェント型の転職サイトにまず登録することがおすすめです。

なぜなら、エージェント型転職サイトには、大きく以下2点のメリットがあるからです。

理由1:非公開求人を含む良質な求人が多く、求人選択の幅が広がる
理由2:転職のプロから一貫したサポートを受けられる

順番にご説明します。

理由1:非公開求人を含む良質な求人が多く、求人選択の幅が広がる

エージェント型転職サイトは、良質な非公開求人を多く保有しており、求人選択の幅が広がります。

リクルートが運営する『リクナビNEXT(求人型サイト)』と『リクルートエージェント(エージェント型サイト)』を比較すると、『リクルートエージェント』の公開求人数が2倍以上の差があります。

さらに、エージェント型サイトは、公開すると応募が殺到するような、良質な「非公開求人」も所有しているため、求人広告型サイトよりも、質のよい求人を見ることができるのです。

リクルートエージェントの場合、約20万件の非公開求人を保有しています。

エージェント型転職サイトに登録することで、より自分に最適な求人を見つけやすくなるでしょう。

理由2:転職のプロから一貫したサポートを受けられる

二つ目の理由として、転職のプロから一貫したサポートを受けられることが挙げられます。

エージェント型サイトは、求人紹介から内定後のフォローまで一貫して行ってくれるので、転職活動をスムーズに行うことができます。

このように、エージェント型サイトは、求人数・質の両方で優れていて、転職のサポートつきという便利なサービスなので、最低でも1社は登録しておきましょう。

そこで次章では、「女性が本当に満足した転職サイト」を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

2. 女性が本当に満足した転職サイトおすすめランキング

この章では、女性が本当に満足した転職サイトを、「エージェント型」「求人広告型」に分けてご紹介します。

2-1.女性におすすめの「エージェント型」転職サイト

ここでは、女性におすすめのエージェント型転職サイトを紹介します。

Career Theoryでは『幅広い年齢・業種・年収帯の500人への調査』をアンケート結果をもとに、女性におすすめのエージェント型転職サイトを以下基準で精査しました。

女性が満足できる転職サイト(エージェント型)の選考基準

・求人の質・量…
質のよい求人が多いかどうか

・利用満足度…
女性に寄り添ったサポート&提案ができているかの満足度調査

この結果、女性におすすめのエージェント型転職サイトは以下のとおりです。

1位.リクルートエージェント:公開求人数 約13.9万件/利用満足度 4.1 2位.マイナビAGENT 女性の転職:公開求人数 約3万件/利用満足度 4.2 3位.パソナキャリア:公開求人数約3.8万件 /利用満足度 4.0 4位.doda:公開求人数 約10万件/利用満足度 3.8 5位.type女性の転職エージェント:公開求人数 約8,000件/利用満足度 3.9 *求人数は2021年11月時点

どれを登録すべきか迷うかたは、求人数が多い『リクルートエージェント』と、女性特化型サービス『マイナビAGENT』、『パソナキャリア』の3社に登録するとよいでしょう。
それでは、詳しく紹介します。

1位. リクルートエージェント|女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須

リクルートエージェント』は、女性向けの求人数・実績ともにNo.1の転職エージェントであり、必ず登録すべき1社と言えます。

なぜなら、女性向けの求人を多数取り扱っており、選択の幅を広げることができるからです。

また、転職のプロがあなたにピッタリの求人を厳選して紹介してくれるので、短期間で質のよい求人に出会えるのも魅力となります。

ただ、女性に特化したサービスを行っている訳ではないため『マイナビAGENT』などのサービスと組み合わせて利用すると、より一層満足のいく転職活動となるでしょう。

※補足:リクルートエージェントは利用者が多い分、一人ひとりへのサポートが手薄になる可能性もあるので、不安なかたはサポートの手厚い『マイナビAGENT』や『パソナキャリア』と併用することをおすすめします。

関連記事:リクルートエージェントの評判

2位.マイナビAGENT 女性の転職|女性向け求人が多く、第二新卒、20・30代からとくに高評価

『マイナビAGENT 女性の転職』は、大手人材会社マイナビが運営する女性のための無料転職サービスです。

女性コンサルタントが多く、女性求職者一人ひとりの要望を聞き最適なアドバイスをしてくれることから、女性利用者の満足度が高いです。

また、マイナビの豊富なリソースにより、大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業まで、多彩な求人を保有しており、求人数は業界高水準となっています。

関連記事:マイナビエージェントの評判

女性コンサルタントによる転職サポートを受けたいかたは、ぜひ以下から登録してみましょう。

3位.パソナキャリア:公開求人数約3.8万件 /利用満足度 4.0

パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評がある転職サービスで、転職に不慣れなかたにとくにおすすめです。

運営元のパソナは人材業界最大手で、取引実績のある企業数は16,000社を超えています。このため、女性向け求人も豊富です。

また、女性の転職に関する専門チームがあり、親身な対応が期待できるため、初めての転職で不安を抱えているかたは登録するとよいでしょう。

関連記事:パソナキャリアの評判

4位.doda|求人数No.2!手厚い転職サポートが評判

doda』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。

提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと女性から高評価を得ています。

家庭事情での地方転職など他社で断られやすい場合でも、dodaであれば大丈夫と好評なので『すべての女性におすすめできるエージェント』と言えるでしょう。

関連記事:dodaの評判

5位. type女性の転職エージェント|女性の転職に強いアドバイザー多数!丁寧なサポートが好評

type女性の転職エージェント』は、株式会社キャリアデザインセンターが運営する女性専門の転職エージェントです。

女性の転職支援については10年以上の歴史があり、女性が働きやすい案件を大量に保有しています。

また、女性のアドバイザーを中心に、職種ごとに専門チームをつくり女性の転職支援をしているため、女性向けのキャリアプランなどのアドバイスを受けたい女性におすすめです。

利用者の約71%が年収UPに成功した実績を誇るサービスですので、転職を少しでも検討されるかたは、気軽に相談してみましょう。

関連記事:type転職エージェントの評判

2-2.女性におすすめの「求人広告型」転職サイト

ここでは、女性におすすめの求人広告型転職サイトを紹介します。

数ある求人広告型転職サイトのなかから、以下の点を基準に「総合評価の高い転職サイト」をピックアップしました。

女性が満足できる求人広告型転職サイトの選考基準
・求人の質・量…保有している求人の量や質は十分かどうか
・利用満足度…求人情報の更新頻度や、スカウトやヘッドハンターとのマッチングなど独自機能の有無

その結果、とくに総合評価の高かった求人広告型転職サイトは、以下のとおりとなりました。

1位 リクナビNEXT:公開求人数 約5.3万件/利用満足度 4.1 2位.マイナビ転職 女性のおしごと:公開求人数 約4.2万件/利用満足度 4.2 3位.女の転職type:公開求人数 約2,000件 /利用満足度 4.0 *求人数は2021年11月時点

それでは、詳しく紹介します。

1位. リクナビNEXT|業界最大手の求人広告型転職サイト

リクナビNEXT』は、転職業界最大手のリクルートが運営する求人型サイトです。

求人数は5.3万件のトップで、会員数については約600万人、2番手が300万〜350万前後と言われていますから、国内での優位性は圧倒的No.1です。

なお、求人数は『リクルートエージェント』(公開求人数:約14万件)の方が多く、登録時に「転職エージェントも登録」項目にチェックを入れると、合う求人を見つけやすいでしょう。

関連記事:リクナビNEXTの評判

2位.マイナビ転職 女性のおしごと|独占求人の多さが魅力

マイナビ転職 女性のおしごと』は、大手人材会社のマイナビが運営する大手エージェントです。

また、トップページから、女性に人気のキーワードや年代で検索ができるなど、女性に寄り添ったサイトで、女性ならではの転職ノウハウやお役立ち情報も、充実しています。

これだけでも多くの求人を見ることはできますが、『マイナビAGENT 女性の転職』と合わせて登録すると、どの求人が自分に合うのかをより判断しやすくなるため、おすすめです。

3位.女の転職type|正社員で長く働きたい人のための女性向け転職サイト

女の転職type』は、人材大手キャリアデザインセンターが運営する女性向けの転職サイトです。

女性積極採用の会社や、女性でも未経験から年収500万円目指せる仕事など、女性にうれしい仕事特集が組まれているのがポイントです。

なお、どの求人が本当に自分に合っているのか判断するのはむずかしいので、同サイト利用時は、エージェント型サービスである『type女性の転職エージェント』とあわせて利用することを推奨します。

3. エージェント型転職サイトを効果的に活用するための6ポイント

この章では、エージェント型転職サイトをより効果的に利用するための6つのポイントをお伝えします。

1. 担当コンサルタントに2週間に1回くらい連絡を入れておく
2. 転職時期は最短可能日程で答える
3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
4. 口コミサイトで産休・育休などの制度や福利厚生を確認する
5. エージェント型転職サイトは2〜3社を併用する
6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない

転職サイトを上手に活用するために、必ずチェックしましょう。

Point-1. 担当コンサルタントに2週間に1回くらい連絡を入れておく

転職サイトに登録したら、担当コンサルタントに2週間に1回くらい連絡を入れるようにしましょう。

転職サイトは、企業から依頼を受けると、データベースのなかから条件を絞り応募者を探していきますが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。

「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるため、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。

更新日が古いと、条件がよくても機械的に後回しになってしまう場合があるため、転職活動をしている間は、定期的に連絡を入れるようにしましょう。

Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える

転職時期は、最短可能日程で答えておきましょう。

コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつごろをお考えですか?」と聞かれるので、このときには「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

キャリアコンサルタントも売上目標があり日々追われているため、あなたがすぐに売上に繋がるとわかれば、優先的に対応してもらいやすくなります。

もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。

Point-3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる

担当コンサルタントをシビアな目で見ることは大切です。

サポートを受けているなかで、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。

【担当変更文面例】 いつも大変お世話になっております。 現在転職の支援をして頂いている○○と申します。 ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、 転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。 もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。 大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

また、担当コンサルタントはあなたを200字〜1,000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントは、経歴をそのまま写すだけなど、ひどいケースもあります。

そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけることがおすすめです。

これらを依頼しても対応してもらえない場合や、担当変更を申し出にくい場合は、ほかの転職サイトを当たりましょう。

Point-4. 口コミサイトで産休・育休などの制度や福利厚生を確認する

女性の転職の場合、産休や育休などの制度や、福利厚生を事前に確認しておくことはとても大切です。

優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないですが、転職エージェントも売上がかかっていますから、なんとかして転職を決めてもらいたいと考えています。

そこで、口コミサイトを利用して、産休や育休の制度、福利厚生、職場環境などを確認するようにしましょう。

Point-5. エージェント型転職サイトは2〜3社を併用する

エージェント型転職サイトは最低でも2社、できれば3~4社併用することがおすすめです。

というのも、複数利用には以下のようなメリットがあるからです。

・自分に合った転職サイトを比較・選択できる
・目的に合わせて転職サイトを使い分けられる
・さまざまな視点からアドバイスをもらえる
・応募できる求人の幅を広げることができる
・独占案件をカバーできる

事実、転職成功者は平均4.2社の転職サービスを利用しているという調査結果も報告されています。(参考:リクナビNEXT

より多くの求人を比較検討したうえで、堅実に転職活動を進めるためにも、最低でも2社、できれば3~4社は併用するのがおすすめです。

関連記事:転職エージェントに複数登録すべき理由と4つの注意点

Point-6. 同じ案件に複数の転職サイトから応募しない

数社の転職サイトを使っている場合、同じ案件には複数の転職サイト経由で応募しないようにしましょう。

企業から「ほかの転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。

企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。

経歴やスキルに嘘をつくことはNG!

登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。

コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ……」という話です。

この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされます。

また、転職サイトごとに違う登録情報を登録することも避けましょう。嘘をついて入社しても、実力と合わず、入社後に苦しい思いをする可能性があります。

4. 【FAQ】女性の転職でよくある疑問と回答

女性の転職時によくある質問をまとめました。

Q1. 派遣経験しかなくても、正社員で転職できますか?
Q2. 育休を取って今の職場に復帰するか、辞めてパートを始めるか迷ってます。
Q3. 子どもを育てながら、正社員として働きたいです。
Q4. 転職先に育休・産休制度があるか不安です。
Q5. 資格があれば転職で有利になりますか?
Q6. 面接の服装、スーツを持っていないのですが…
Q7. 女性向け転職フェアについて教えてください。

順番にご紹介します。

Q1. 派遣経験しかなくても、正社員で転職できますか?

A. はい、可能です。

なぜなら、転職においては、「あなたのこれまでの経験を活かして、会社のために何ができるか」ということが、採用のポイントとなっているからです。

そのために、派遣社員としてこれまで経験してきたこと、身につけたスキルがあれば、正社員採用においても十分アピールポイントになるでしょう。

Q2. 育休を取って今の職場に復帰するか、辞めてパートを始めるか迷っている

A. まずは、今の会社の子育て支援に対する姿勢や職場環境を、客観的に考えてみることが必要です。

「育休明けに職場復帰した人がほとんどいない」ということであれば、子育てに理解がなく、お母さんにとって働きやすい職場ではないかもしれません。

そうしたケースの場合は、あえて現在の職場に固執せず、パートという選択肢を選ぶことで、子育てと両立しながら働きやすくなるでしょう。

Q3. 子どもを育てながら、正社員として働きたい

A. 子どもがいるから採用されないということはありませんが、残業や休日出勤のある企業の場合、勤務要件を満たさなければ、不採用になるケースはあります。

正社員であれば、長期雇用が前提になりますので、どれだけ会社に貢献できる人材かという点が重要だからです。

とくに、子育てのために働ける時間に制約がある場合、転職で不利になる傾向があります。

このため、転職エージェントに相談し、ママでも働きやすい求人を紹介してもらうことがおすすめです。

Q4. 転職先に育休・産休制度があるか不安

A. 育休・産休制度の有無については、選考を受ける前に転職エージェントに確認しておきましょう。

待遇面や休暇の取りやすさなどの確認を怠ってしまうと、転職後に「こんなはずじゃなかった…」とミスマッチを感じる可能性が高まります。

転職後の満足度を高めるためにも、育休・産休の有無に限らず、待遇面や福利厚生についてはしっかりと確認しておきましょう。

Q5. 資格があれば転職で有利になりますか?

A. 転職においてもっとも大事なものは実務経験であり、資格はプラスαにすぎません。

このため、転職のために資格取得を考えている人は、資格取得で時間を浪費するよりも、転職エージェントに相談し、実務経験を活かした求人を紹介してもらう方が早いでしょう。

もし、あなたが今後のために資格取得を考えているのであれば、実務につながるものだけを取得することをおすすめします。

関連記事:女性のための転職・復職に有利になる業界別資格12選

Q6. 面接の服装、スーツを持っていないのですが……

A. 面接の服装はスーツが望ましいですが、スーツを面接までにそろえられないという場合は、ジャケットにスカートなどの組み合わせがおすすめです。

ジャケットを着ることで、清潔感があり、ビジネスマナーに沿った格好に近づきます。

また、私服やオフィスカジュアル、ラフな格好での勤務が主流の企業では、面接時も「私服でお越しください」「服装自由」と言われることもあるでしょう。

ただ、ジーンズやTシャツなどラフすぎる格好で面接に臨むのはNGです。迷う場合は、スーツやジャケット&パンツスタイルを選べば、間違いありません。

関連記事:転職面接の服装は?好印象を与えるスーツ・インナー・持ち物などポイントを徹底解説

Q7. 女性向け転職フェアについて教えてください。

転職フェアとは、以下の転職イベントのよいところを一度にまとめて体感できる転職希望者向けのイベントのことです。

・合同転職説明会
・転職セミナー
・キャリアセミナー

なお、女性にも人気な転職フェアは以下のとおりで、昨今はオンラインでも開催されています。

・『マイナビの転職フェア
・『dodaの転職フェア

効率的に転職活動を行いたいかたは、ぜひ転職フェアも活用しましょう。

関連記事
転職フェア・イベント完全攻略|行く前に知っておきたい全知識
転職フェアを有意義にする3つのポイントと大手4社徹底比較

さいごに

女性におすすめできる転職サイトについて紹介してきました。

女性が転職を検討するのであれば、親切丁寧なサポートつきの「エージェント型転職サイト」の利用がおすすめです。

今回この記事で紹介した以下エージェント型サイトのなかから、気になる会社2~3社にまずは登録してみましょう。

迷ったら、求人数が非常に多い『リクルートエージェント』 、女性のサポート力が高い『マイナビAGENT 女性の転職』、『パソナキャリア』の3社の利用がおすすめです。

【すべての女性におすすめのエージェント型転職サイト】
リクルートエージェント
マイナビAGENT 女性の転職
パソナキャリア
doda
type女性の転職エージェント

併せて、以下求人広告型サイトを利用してみてもよいでしょう。

リクナビNEXT
マイナビ転職 女性のおしごと
女の転職type

あなたの転職活動がうまくいくよう、心から願っています。



■執筆・・・CareerTheory編集部
最高の転職を実現するために、転職コンサルタントが業界の裏情報まで含め分かりやすく解説している転職メディア

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND