毎日使う場所なのに、気づけば散らかっている洗面所。
使いたいときにものが見つからなかったり、見た目のごちゃつきが気になったり…。
実は、“ちょっとした収納ミス”が原因かもしれません。
本記事では、使いやすく清潔な洗面所をつくるために避けたいNG収納例と、
スッキリ保てる整理アイデアを、整理収納アドバイザーであるライター持田友里恵がご紹介します。

NG1:家族全員分のケア用品が混在している
歯ブラシ、ヘアワックス、化粧水、コンタクト用品など…。
家族のモノが1か所に集まりすぎると、誰のものかわからなくなり、出し入れもしづらくなります。
改善ポイント
・ケア用品は「人別」に管理(カゴやポーチで個別収納)
・1人1区画ルールで混在を防止
・歯ブラシスタンドや仕切りケースを活用して“迷わない”配置に
「誰のものか」が明確になるだけで、グッと使いやすくなります。
NG2:ストックと使用中アイテムが一緒に保管されている
洗剤や歯ブラシ、ティッシュなどのストック品が、今使っているアイテムと同じ引き出しに。
これでは“必要なもの”が埋もれたり、在庫管理も大変になります。
改善ポイント
・「今使うもの」と「ストック」を収納場所から分ける
・ストックは“在庫が見える”ボックスにまとめて管理
・ストックの定量を決めて、買いすぎ・置きすぎを防ぐ
使う場所=使うものだけを置くようにすると、毎日の動作がスムーズに。
NG3:引き出しの中がジャンル分けされていない
洗面台下の引き出しに、ケア用品・掃除道具・薬などが混在していると、
取り出しにくく、使った後の“戻す”ハードルも上がります。
改善ポイント
・引き出し内は「ジャンルごと」に仕切る
・100均の仕切りケースやブックエンドで簡単ゾーニング
・使用頻度の高いものを手前に置いて“1アクション収納”に
使うものがすぐに見つかり、戻しやすい環境をつくることで、自然と散らかりにくくなります。
洗面所こそ「分ける収納」がカギ!
洗面所は家族みんなが1日に何度も使う場所。
だからこそ、誰が見てもわかりやすく、使いやすい仕組みが必要です。
・人別に分ける
・ストックと使用中を分ける
・ジャンルで分ける
この3つの「分ける」収納を意識するだけで、洗面所の使い勝手は劇的に変わります。
スッキリ整った洗面所で、忙しい朝もストレスフリーに過ごせるようになりますよ。
■執筆/持田友里恵
整理収納アドバイザー。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信念のもと、片付けの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。
編集/サンキュ!編集部