年が明けるとあちこちでセールが始まり、お正月気分もあってつい散財してしまいがち。「でも、じつは年始セールで買ってお得なものってほとんどないんです」と節約アドバイザーの丸山晴美さんには言います。その理由と、そのなかでも年始に買って得するものは何かを聞きました。
なお、今回ご紹介する情報はすべて2023年12月時点の取材情報を基にしています。

監修: 節約アドバイザー 丸山晴美
22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て...
みなさまこんにちは。節約アドバイザーの丸山晴美です。
お金にはトレンドがあって、その情報をキャッチできるか否かで、得する人と損する人に分かれます。私はみなさまに“お金の旬の情報”を“わかりやすく”お届けしていきたいと思います。今回のテーマは「年始に買うべきもの」!
「中身が何かわかっている福袋」はお得なものが多数
年始は食べ物をはじめ、多くのものが割高になります。新春セールもありますが、ほかの季節に行われるセールの方が安くなるケースが多数。総合的に考えると、年始に買って得なものはほとんどないと言っていいでしょう。
ただ、例外が1つあります。「福袋」です。とくに「中身が何かわかっている福袋」にはお得なものがたくさんあります。
最近は10月くらいから販売され始め、数量限定や予約、抽選で購入する福袋が増えていますが、年始でも残っているもの、年始の目玉となる福袋も販売されます。
人気のあるショップやお得なものほど抽せんの場合が多いので、気になるものがある場合はその店のアプリ会員になり、申し込み期限や購入方法などをチェックしておきましょう。
例えばマクドナルドの福袋は、事前抽選販売で、アプリから申し込みをします。前年落選した場合は当選確率がアップする仕組みです。
ただ、2024年の福袋は、値上げラッシュの影響で値上げされているものが多数。今までに比べると、お得感が少し減少している感はいなめません。
それだけに中身をよくチェックし、値段と見合うかどうか冷静に判断して買うことが大切です。
2024年にチェックしておきたい福袋をご紹介します。
家電量販店福袋はブランドこだわらなければかなりお得!
家電量販店の福袋はテレビ福袋、ドライヤー福袋、パソコン福袋など、アイテム別にさまざまな福袋があり、何が入っているのかだいたい推察できます。
多くは周辺機器などとのセットになっていて、値段設定がかなりお得。年々人気が高まっています。
また、冷蔵庫と洗濯機と掃除機のセットなど「家電○点セット」というのもあり、新生活や引っ越しなどでまとめ買いを考えている人にはおすすめです。
福袋はブランドや機種などは選べませんが、そうしたこだわりがないなら買ってハズレとなることはないでしょう。
ふだん値引きをしない専門店こそ福袋を狙いたい
百貨店に入っている飲食系の専門店の多くは、ふだんはほとんど値引きをしません。そういう店の品も、福袋で買えばかなりお得に手に入れられます。
ワインや紅茶など日持ちするものなら、このタイミングで1年分を購入するのも手。
日持ちしないものは、消費できるぶんだけを冷静に購入することが必要ですが、食品の値上がりがまだ続いている今、食品の福袋も狙い目の1つと言えるでしょう。
よく利用する飲食店の福袋も◎。ただし値上げに注意
外食チェーン店やファーストフードチェーン店の福袋も人気です。これらの福袋は、金額相当の食事券とノベルティグッズなどがセットになっているものが多いです。
ドトールコーヒーの今年の福袋は、サンリオの人気キャラクター「ポムポムプリン」と初コラボした限定セットを用意。スターバックスやコメダ珈琲は、オリジナルグッズなどが入った福袋を用意しています。
ミスタードーナツの福袋は今年もドーナツ引換券+ポケモングッズで、ポケモンファンに大人気です。
ただし、ほとんどの店の福袋が値上がりしています。
例えばミスタードーナツは、以前は「5,000円の引換券でドーナツ50個分」だったのが、今年は「5,900円の引換券でドーナツ50個分」に。ノベルティグッズがいろいろ入っているとはいえ、やはり高くなった感はあります。
また、飲食店の福袋の場合、食事券や引換券が入っていますが、使用期限が短いこともあるので、気をつける必要があります。期限ぎりぎりになるとお店が混むことがあるので、早めに計画的に利用することをおすすめします。
今年は値上がり比率をよくチェックし、「本当にその福袋が欲しいのか」をシビアに考えて購入する必要がありそうです。
ネットのショッピングモールならポイントもゲット
楽天市場やアマゾン、PayPayモールなど、ネットのショッピングモールでもたくさんの福袋が販売されます。ポイントも貯まるので一石二鳥です。
ただし、ネットの場合は中身が見えない福袋も多数出ています。何が入っているかわからない楽しみがある反面、期待はずれになる場合も。確実に欲しいものをお得に手に入れたいなら、中身が見える福袋を選ぶのが基本です。
取材・文/かきの木のりみ