SNSフォロワー数21万人!資産3000万円以上のさぶ家が欠かさないお金計画5つ

2025/02/11

みるみるお金が殖える!秘訣は年末年始にお金の計画を立てることでした。共働きの元証券ウーマンが、お金が貯まる仕組みを大公開。株の銘柄の選び方やNISA口座の見直しなど、5つのお金計画を教えてもらいました。


<教えてくれた人>
SNSフォロワー数21万人 さぶさん(関東 39歳)
夫(40歳)、長女(8歳)、長男(6歳)の4人家族。住まいは3LDK持ち家一戸建て。結婚10年目。インスタグラム@sabu_1985

◎Total money data◎
世帯年収(手取り) ヒミツ
配当金年収(手取り) 28万円
月貯蓄額(投資含む) 20万円
  (うち投資) 17~18万円
年貯蓄額(投資含む)350万円
  (うち投資) 216万円以上
株主優待で得する金額(年) 6万円
総資産額(投資含む) 3000万円以上

今すぐできる素敵なくらしのアイデアを毎日発信中。お金の貯め方から、時短掃除、洗濯、料理作りなどの家事の知恵、...

>>>サンキュ!編集部の記事をもっと見る

元証券ウーマンの資産運用の話 お金が増える「ゆる投資」デビュー

1 冬のボーナス40万円分は、定期口座2つに振り分ける!

12月カレンダーと日本の10,000円札。
tomoya murakami/gettyimages

●急な大きな出費にあわてないから、家計が痛まない
冬のボーナスの使い道は年末に決めます。用途別に2つの定期預金にして、使うときにその都度解約。「メイン口座に入れっぱなしだと家計費とごっちゃになるので別にしています。入金も解約もスマホで簡単です」。


●なぜ定期にするの?
・普通預金の額が少な見えて油断しなくなる
・解約にするときに立ち止まって考えられる
・満期になると少しだけ利息が入る


●計画しておけば痛くない!【子どもの習い事】
「ピアノ、スイミング、塾に通っているのですが、以前ピアノの発表会で、大きなお金が突如必要になり困ったことがありました。だから、きちんとボーナスで確保するようにしました」。


●年払いがお得【保険車検】
生命保険、自動車保険、固定資産税、自動車税、車検代は冬のボーナスから。「保険はボーナスで一括払いすると保険料が割安に。税金も準備しておけば、納税月にあわてません」。

2 『会社四季報プロ厳選500』で来年値上がりしそうな株を物色!

●チャンスがきたときにすぐ投資できる
年に1回、年末に出る新春号を購入。「通常の分厚い『会社四季報』とは違って、プロが厳選した500銘柄だけが載っているので読みやすい。『〇〇に注目』などトレンドを教えてくれるので、来年買う銘柄の目安に」。

●さぶさんが選ぶポイントは?
・業界1~3位かどうか
・大株主に日本人が多いかどうか
・財務状況がよいか
建設、商品、銀行などの各業界で業績3位までの企業。その会社の株式をたくさん持っている大口株主が日本の企業や個人であること。今期の業績見通しが「好調」「復調」「増益」などのプラスの評価であることをチェック。


●2025年に買いたい株主優待の銘柄を10~20社メモしておく
「証券ウーマン時代の経験では2月と8月に株価が下がり気味の傾向が」。このタイミングで年末に目星をつけた銘柄の値動きを確認できるように計画。

『会社四季報プロ500 2024年秋号』(東洋経済新報社)

●さぶさんおすすめの優待株
・トリドールホールディングス
年14000円分の食事券
200株保有しているので食事券4000円、さらに長期保有だと3000円プラスされ、年2回もらえるので年14000円分に。「仕事が忙しくて夕食が作れないときに丸亀製麵で外食。子どもたちが大好きなので助かってます」。


・ウエルシアホールディングス
年3000円分のお買い物券
100株以上でお買い物券3000円分がもらえますが、WAONポイントで受け取ることも可能。「1ポイントが1.5倍の価値になる毎月20日に、日用品をお得にまとめ買いしています」。

3 NISA口座が殖えているかどうかをチェックして見直す

●よりよい投資先にお金をかけられる
24年にNISA口座で購入した投資信託の評価額や株式の時価をチェック。「パフォーマンスがあまりよくない銘柄の積み立てをストップして入れ替えたり、成長投資枠の株式の値動きを確認。来年の投資先の参考にします」。

お気に入りのドリッパーとふるさと納税の返礼品の波佐見焼きのカップでコーヒータイム。「粉は地元のコーヒー専門店で半額でゲット。カフェに行くより断然安上がり」

【つみたてNISA枠】夫と自分で別の商品を買って年末に成績を比較してます
同じ株価指数に連動している投資信託を楽天とeMAXIS Slimで購入。「今のところ成績はほぼ互角。買い付け日は、値上がりしそうな月末月初、5、10日は避けて設定しています」。

【成長投資枠】年末年始に株価をチェックして、来年買う銘柄を検討します!
米国株は1株から買えるので気になったものをコツコツと購入。「配当狙いのものは、配当利回り2.5%以上が目安。“ゆる投資”なので、基本的に長~く保有できる優良株を買います」。

4 ふるさと納税は年4回チェック12月はもらい残しを申請!

●損しないですむ。食費の節約になる
返礼品に納税先の旬の特産品を取り入れたいので、ふるさと納税は年4回に分けています。年末にチェックして、控除上限額にまだ余裕があるときは駆け込みで寄付して、お得を逃しません。「1年間、頑張ったご褒美ですね」。

今まででうれしかったのはシャインマスカット

5 夏のレジャー計画を立てる

●早割を使えたりコスパよく旅行に行ける
夏のレジャー費は夏のボーナスからがルーティン。計画は早めに立てた方が有利。「家族の時間がとれる年末に旅行計画を立てます。GWを過ぎると航空券が値上がりするので、その前に手配して格安で楽しんでます」。


●ポイ活で旅費を50万円→30万円に節約!
ネットで買い物したり、旅行の予約や資料請求をする際はポイントサイトを経由して、ポイントをゲット。「貯めたポイントをマイルに交換して、航空券の購入代に。

毎年北海道へ

※株価や優待内容は11月20日現在の情報をベースに計算しています。銘柄名は一部簡略化しています。
※投資には元本保証はありません。損失のリスクも検討し、自己責任の上行ってください。

参照:『サンキュ!』2025年2月号「2025年お金の大計画」より。掲載している情報は2024年12月現在のものです。撮影/大森忠明 構成/海老澤まり子(風讃社) 取材・文/村越克子 編集/サンキュ!編集部

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND