未開封なら常温で長期保存が可能なツナ缶ですが、それゆえ気がつくと賞味期限がせまっている、なんてこともあります。
サラダやパスタなどさまざまな調理にも使うことができる食材ですが、それでも使い切れずに残ってしまうことも…。
そこで今回は、ツナ缶を使用した簡単レシピを管理栄養士のhiroさんに紹介してもらいました。

味つけ2つだけ!ツナと枝豆の絶品炊き込みごはん
しめじでボリュームを、枝豆で食感と彩りをプラスした、まちがいなしの絶品炊き込みごはん。
ツナ缶でうま味やコクが出るので、シンプルな味つけでもおいしくいただけます。
おかずがものたりないときはもちろんですが、おにぎりにして冷凍しておけば朝食にもぴったり!
しっかりめの味つけなので、食べ盛りのお子さまにもよろこんでもらえますよ。
つくり方
[材料]2合分
・お米 2合
・しめじ 1/2株
・むき枝豆 約50g
・ツナフレーク 1缶(約70g)
・【A】しょうゆ(大さじ2)、本みりん(大さじ1)
[下準備]
・お米は洗って30分以上つけておく(炊飯器の場合は省略してください)
・しめじは根元をカットしてほぐしておく
1.水気をきったお米にツナフレークを汁ごと加え、ほぐしたしめじとむき枝豆も乗せてAを加える
2.水を加えて通常通りに炊飯し、炊き上がったらよく混ぜ合わせる
メニューを考えるのが楽になる
冷蔵庫に残りがちな食材や使い切れない食材があるときは、その食材を優先してメニューを考えることができます。「今日はなにをつくろう?」と悩んだときは、常備してある食材を優先するといいですよね。
今回紹介した炊き込みごはんは、ツナ缶のうま味を活かしているので味つけがしょうゆと本みりんの2つだけ。にんじんやごぼう、しいたけなどの食材を組み合わせるとアレンジも楽しめます。
毎日の家事のなかでも負担が大きい料理ですが、家族のおいしい顔が見られるのはうれしいですよね。「おいしい!またつくってね」の声が聞こえてくると、がんばってよかったなとうれしい気持ちになります。
まずは使えそうな食材はないか、おうちのなかを探してみてくださいね。
※炊飯器の機種によっては調理に向かない場合があります。取り扱い説明書をご確認ください。
■執筆/hiroさん…管理栄養士、野菜ソムリエの資格を活かした旬の食材を使った簡単レシピや業務スーパーの冷凍食材を使ったアレンジレシピが得意。現在は、ホットケーキミックスを使った簡単スイーツレシピを紹介中。
Instagramのアカウントは@gk_hiroka
編集/サンキュ!編集部