ブームだけで終わらせない!オートミールでタンパク質を手軽に摂取♪オートミールを使う簡単レシピ3選
2023/05/28
昨年大ブームとなった「オートミール」。
体重コントロールに役立つタンパク質を含み、保存も効く!とても便利な食材で、ブームだけで終わらせるのはもったいない!
そこで、今回は育児料理アドバイザーの菅智香さんにオートミールを使うレシピを3つ教えてもらいました。
それぞれまったく違うレシピなので、オートミールを飽きることなく食べられますよ。
ぜひチェックしてくださいね。
お弁当にも♪オートミールの卵焼き
卵とオートミールを合わせるレシピです。
卵1個でボリュームが出るので、
節約レシピにもぴったりですよ。
チーズを入れることで冷めてもおいしくいただけて、
お弁当のおかずにもおすすめです。
材料
オートミール 10g
卵 1個
ピザ用チーズ 10g
顆粒コンソメ 小さじ1/2
牛乳 大さじ1
バター 3g
作り方
(1)卵を溶き、オートミール、顆粒コンソメ、牛乳をよく混ぜる。
(2)ピザ用チーズを加えてさらに混ぜる。
(3)フライパンにバター入れて中火にかける。
バターが溶けたら(2)を流し入れ、卵焼きに形に成型して完成。
肉なしで作れる!オートミールと豆腐の肉みそ
レンジ加熱で水切りした豆腐とオートミールを合わせてそぼろ状にするレシピです。
濃いめの味付けにすることで、
オートミール特有の臭いが抑えられ、
とても食べやすくなりますよ。
そのままはもちろん、
ごはんに合わせたり、納豆に入れたり、
卵と合わせてもおいしくいただけますよ。
材料
木綿豆腐 300g
オートミール 30g
みそ 大さじ2
みりん 大さじ2
豆板醤 小さじ1/2
ねりごま 大さじ1
鶏ガラスープの素 大さじ1/2
ごま油 小さじ2
作り方
(1)木綿豆腐はキッチンペーパーに包んで耐熱皿にのせ、電子レンジ600Wで4分加熱する。
(2)フライパンにごま油を入れて中火にかけ、木綿豆腐を崩しながら炒める。
(3)オートミールと水50mlを耐熱皿に入れて混ぜ合わせ、
電子レンジ600Wで1分加熱し、さらによく混ぜる。
(4)(2)に(3)を入れ、よく混ぜる。
(5)みそ、みりん、豆板醤、鶏ガラスープの素を加えてさらに炒め合わせる。
(6)火を止め、ねりごまを加えてよく混ぜ合わせたら完成。
ぱぱっと作れる!オートミールのリゾット風
オートミールに生ハムとパセリを合わせたリゾット風のレシピです。
生ハムの旨味とパセリの香りでオートミールが食べやすくなりますよ。
1人分からぱぱっと作れるので、1人ランチにぴったりです。
材料
生ハム 25g
パセリ 10g
オートミール 30g
牛乳 100ml
ピザ用チーズ 10g
顆粒コンソメ 小さじ1/4
粗挽き黒こしょう 適量
バター 5g
作り方
(1)生ハムは小さめに切り、パセリはみじん切りにする。
(2)フライパンにバターを入れて中火にかける。
(3)生ハムの色が変わるまで炒め、オートミール、牛乳、顆粒コンソメを加えて汁気がなくなるまで加熱する。
(4)ピザ用チーズを加えて全体を混ぜ、粗挽きこしょうをかけて完成。
オートミールは栄養たっぷりで、
ブームだけで終わらせるのはもったいない!
ぜひ、オートミールを日々の食卓に取り入れてくださいね。
■執筆/菅智香…育児料理アドバイザー。子どもに食べさせたい料理、子どもと作りたい料理、美容に良い料理の提案が得意。
編集/サンキュ!編集部
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。
※電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。