エスニック料理とは一体何?意味や代表的な料理、おすすめのレシピを一挙紹介! | サンキュ!

2023/10/11

ナンプラーやパクチーなど、独特な風味の調味料や香辛料を使うエスニック料理。奥深い味わいがやみつきになりますよね。今回は、前菜からメインまで、家で手軽につくれるエスニック料理のレシピをご紹介します。

以前家政婦として活動していた知識と20年超えの主婦業で培った経験を生かした、簡単な掃除や料理アイデアが人気の...

>>>マミの記事をもっと見る

そもそもエスニックとはどういう意味?

普段「エスニック」という言葉を、なんとなく雰囲気で使っているかもしれません。そもそもどんな意味かを考えたことがありませんよね。

エスニックは「ethnic」と書き、英語で民族的とか異国風という意味の形容詞です。特に、アジアやアフリカの料理やファッション、アートなどを指す場合に使われていますね。エスニックというと、日本ではタイやインドネシアなどの東南アジアのイメージがあり、しばしば「アジアン」などの言葉と混同されています。

本来の意味では、東南アジアだけでなく、その民族固有の伝統的なものであれば、エスニックであると言えます。

エスニック料理とはどんな料理?

エスニック料理とは、その民族特有の伝統的な料理を意味します。日本では、特にアジアやアフリカ、中南米の料理をエスニック料理と分類していることが多いようです。日本料理にはない香辛料や調味料を使い、慣れていないと独特で苦手と感じる人もいますよね。

今ではすっかりおなじみですが、日本でエスニック料理が流行り始めたのは80年代に起きた激辛ブームがきっかけで、東南アジアの辛い料理がテレビや雑誌で紹介され人気が出ました。バブル景気の時期でもあったため、東南アジアなどへの海外旅行客も増え、現地でエスニック料理を楽しみ、それを日本でもというニーズも追い風に。

また、辛いだけでなく、野菜やハーブを多く使うエスニック料理はヘルシーでもあると、ちょうど高まりはじめた健康志向の波にもマッチしました。激辛ブームなどの一時の流行で終わることなく、今や定番化しています。

最近では、パクチー料理の流行により、パクチーを多く使うエスニック料理熱がさらに高まっている印象もありますね。何度もブームを起こしながら、日本にも定着している食のジャンルです。

エスニックブームの火付け役は”タイ料理”

エスニック料理といえば、真っ先に「トムヤムクン」を思い出す人も多いのでは?多分、ある一定の年齢以上の人にとっては、「トムヤムクン」はエスニックの代表料理ですよね。酸っぱくて辛くて、でも爽やかなあの味は「一度食べるとクセになる」と、大ブームを起こしました。その「トムヤムクン」こそ、タイ料理です。

他にも、ご飯の上に辛いお肉と目玉焼き、そしてバジルをのせた「ガパオライス」や、ご飯に茹で鶏をのせナンプラーの効いたソースをかける「カオマンガイ」などもタイ料理。これらは、今やランチの定番にもなりつつありますよね。料理本やレシピサイトにレシピも掲載されていますから、自宅で作る人も多いかもしれません。

ご飯料理以外にも、タイ風焼きそばの「パッタイ」も人気ですよね。エスニック料理と言われてパッと思いつくのは、だいたいこのあたりのメニューな人が多いはず。「トムヤムクン」を代表に、タイ料理はエスニックブームの火付け役でした。

豚しゃぶヤムウンセン(タイ料理/春雨サラダ)

出典:ふたりごはん

エビの代わりにゆでた豚肉を使った、タイの定番サラダ・ヤムウンセン。具材によくからむ酸味のきいたタレと、パクチーのさわやかな香りがクセになります。食感が楽しめるよう、野菜やピーナッツは食べる直前に混ぜ合わせてください。

・所要時間:10分
・カロリー: - kcal

【時短レシピ】忙しい日はお肉もご飯も"炊飯器"におまかせ!子どもも大好き「カオマンガイ」

出典:サンキュ!NEWS

ジューシーな蒸し鶏をご飯にたっぷりのせた、食べごたえのあるカオマンガイ。ご飯と鶏肉をいっしょに炊飯器で炊くだけでいいので、いそがしい日でも時短でつくれます。しょうゆダレのほかに、スイートチリソースをかけるのもおすすめです。

タイ料理の定番!手軽に本格ガパオライス

出典:E・レシピ

タイの人気料理ガパオライスを、15分で手軽につくれるレシピ。ニンニクと赤唐辛子がしっかり効いているので、味つけはシンプルに砂糖とナンプラーだけでOK。仕上げに散らしたバジルの香りが、よりエスニック感を演出してくれます。

・所要時間:15分(2人分)
・カロリー: - kcal

バジルの風味香るピリッと☆グリーンカレー

出典:楽天レシピ

市販のグリーンカレーペーストを使えば、本格的なグリーンカレーが簡単につくれます。ナスとパプリカはソテーしてから加えると、香ばしさが引き立っておいしくなりますよ。ココナッツミルクがない場合は、牛乳でも代用可能です。

・所要時間:30分(4~5人分)
・カロリー: - kcal

エビのエスニックスープ

出典:E・レシピ

ふだんのスープの味に飽きたら、パクチーやナンプラーを合わせてエスニックなスープを楽しんでみませんか?エビやキノコなど具材がたっぷりと入っているので、食べごたえもバツグン。レモンの酸味がきいて、さっぱりと飲みやすいですよ。

・所要時間:20分(4人分)
・カロリー:72kcal

きゅうりとミニトマトのタイ風サラダ

きゅうりとミニトマトのタイ風サラダ
出典:つくおき

ピーナッツのカリカリ食感が楽しめるタイ風サラダのレシピです。きゅうりは合わせ調味料といっしょに叩いて馴染ませるため、短時間で味が染み込みおいしく仕上がります。独特のクセと、さっぱりとした味わいでやみつきになる一品です。

・所要時間:5分(2人分)
・カロリー: - kcal

しそガパオライス(大葉ガパオライス)

しそガパオライス
出典:ふたりごはん

バジルの代わりに大葉をたっぷり加えた、ガパオライスのレシピです。大葉とナンプラーの香りが意外とマッチし、食欲をそそります。鶏ひき肉&大葉でさっぱりと食べやすく、飽きがこないおいしさです。カリカリに焼いた目玉焼きを乗せて、いただきましょう!

ヘルシー!豆腐干のエスニック塩焼きそば(パッタイ)

豆腐干のエスニック塩焼きそば
出典:ふたりごはん

豆腐干を使った、ヘルシーなパッタイのレシピです。ナンプラーとオイスターソースで味つけをしたパッタイは、エスニックな香りであと引くおいしさ!仕上げに砕いたカシューナッツを振りかければ、いいアクセントになります。豆腐干がない場合は、中華麺を使っても◎。

日本でも大人気な米粉を使った”ベトナム料理”

米粉を使った料理が多く、日本人にも馴染みやすいのがベトナム料理です。中でも、米粉でつくった皮であるライスペーパーを使った「生春巻き(ゴイ・クォン)」は人気が高いメニューですよね。

「フォー」も、小麦粉ではなく米粉の麺で、あっさり澄んだスープとの相性が抜群で、さっぱり食べられます。また、ベトナム風お好み焼きといわれる「バインセオ」や、「揚げ春巻き」は、おかずにもおつまみにもなり、食べやすいメニューです。

ベトナム料理はタイ料理ほど辛くなく、醤油や塩、砂糖を使う味つけは、日本人が食べやすいエスニック料理。人気があるのも、うなづけますね。

おうちでベトナム料理 フォー・ガー

フォー・ガー
出典:E・レシピ

10分でつくれる簡単ベトナム料理、フォーのレシピ。つるつるしたフォーに、鶏ささ身の旨みを吸ったあっさりスープがからんで絶品です。お鍋ひとつでつくれるので、洗い物が少ないところもうれしいポイント。ランチや、あっさりした夜ごはんを食べたいときにぴったりです。

・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:474kcal

さば缶バインミー

出典:ふたりごはん

さばの水煮缶で簡単ヘルシーにつくれる、ボリューム満点なバインミーレシピです。香ばしく焼き目をつけたさばと、甘酸っぱい味つけの野菜が絶妙にマッチします。好みで、一味唐辛子をふりかけてもおいしいですよ。

手軽な材料で!バインセオ(ベトナム風お好み焼き)

出典:楽天レシピ

変わった粉もの料理が食べたいときにおすすめなのが、ベトナム風お好み焼きのバインセオです。具材は家にあるものでアレンジできるので、冷蔵庫整理にも役立ちそうですね。スイートチリソースやケチャップなど、好みのタレをつけていただきましょう。

・所要時間:15分(2人分)
・カロリー: - kcal

エビの生春巻のマヨ&チリソース

出典:楽天レシピ

香菜やニンジンなどの野菜をたっぷりと使った、彩り華やかなエビの生春巻きレシピ。おいしさを引き立たせる、ゆずこしょうがきいたマヨネーズソースがたまりません。ゆずこしょうの代わりに、わさびや粒マスタードを使うのも◎。

・所要時間:30分(2人分)
・カロリー: - kcal

ベトナム風白身魚の天ぷら

出典:E・レシピ

下味と衣にナンプラーやターメリックを使うことで、和の天ぷらもエスニック風に早変わり。白身魚とよく合う、ナンプラーが香るニンジンの甘酢ダレが後ひくおいしさです。ぜひ、アツアツ・サクサクのところを味わってくださいね。

・所要時間:20分+漬ける時間(2人分)
・カロリー: - kcal

ベトナム風牛肉とクレソンのサラダ

ベトナム風牛肉とクレソンのサラダ
出典:E・レシピ

牛肉とたっぷりな野菜でボリューム満点なベトナム風サラダです。牛肉は下味と、調味料を合わせる2ステップを踏むことで旨みたっぷりに仕上がります。また荒く刻んだアーモンドと、ほろ苦いクレソンがいいアクセントになります。

・所要時間:20分(2人分)
・カロリー: - kcal

イスラム教国ならではの特徴がある”インドネシア料理”

インドネシア料理と聞くと、パッと思いつくものが上がらないかもしれません。でも「ナシゴレン」と聞けば、「ああ、あれか!」と、すぐに思い出しますよね。

ジャスミンライスを使ったインドネシア風チャーハンに、半熟の目玉焼きがのった「ナシゴレン」は人気のメニューです。また、その焼きそばバージョンといえるのが「ミーゴレン」。目玉焼きをのせた、ちょっと辛い焼きそばは日本人も好きな味。

イスラム教国であるインドネシアでは、豚肉と豚肉から作られた調味料は禁止されているため、豚肉のメニューはなく、使う肉は鶏肉か牛肉であるのが特徴です。また、アルコールも禁止されているので、料理にお酒は使いません。

ナシゴレン

ナシゴレン
出典:E・レシピ

インドネシア料理を代表するレシピのひとつで、カフェメニューとしてもおなじみ。ピリ辛がクセになり味わいで、エスニック料理の入門にもピッタリな一品です。

・所要時間:25分(2人分)
・カロリー: - kcal

ミーゴレン(インドネシア焼きそば)

ミーゴレン(インドネシア焼きそば)
出典:E・レシピ

レシピのミーは「麺」、ゴレンは「炒める」を意味しており、つまりインドネシア版の焼きそばです。ナンプラーやパクチーなど最低限のエスニックな調味料、食材さえあれば、あとは身近な材料でつくれるのでぜひトライしてみては?

・所要時間:20分(2人分)
・カロリー: 439 kcal

ガドガド(インドネシアのサラダ)

ガドガド(インドネシアのサラダ)
出典:E・レシピ

ピーナッツバターなどを使った甘めのドレッシングが特徴的な、インドネシアのサラダです。生野菜ではなく、茹でた野菜を使っている点も、一般的なサラダとは違うところ。食材自体はとくに珍しいものは必要ないので、気軽にトライすることができます。

多様な食文化が集まってできた”マレーシア・シンガポール料理”

中国系やインド系、インドネシアなどの文化が合わさっているのが、マレーシア・シンガポール料理です。

シンガポール料理といえば、「シンガポールチキンライス」が有名ですね。南海チキンライスともよばれ、炊飯器でもつくれる人気のメニューですから、つくったことがある人も多いかもしれません。こちらは、タイの「カオマンガイ」と似ていますが、タイではなく中国から伝わったものといわれており、作り方もちょっと違います。

また、フォーのように米粉の麺を使った「ラクサ」は、ココナッツミルクベースでカレーの風味もある辛い麺。スープに豚肉や豚肉の出汁を使っていないので、イスラム教徒も食べられるメニューになっています。日本人にも馴染みやすい味で、最近ではインスタント麺にラクサ味が登場していますよ。

3種のタレで本場の味!炊飯器でつくるシンガポールチキンライス(海南鶏飯)

3種のタレで本場の味!炊飯器でつくるシンガポールチキンライス(海南鶏飯)
出典:E・レシピ

シンガポールと言えば、海南鶏飯を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。必要な材料は多いですが、調理工程はシンプル。炊飯器を使うので失敗もしにくいですよ。

・所要時間:20分+漬ける時間(2人分)
・カロリー: - kcal

厚揚げのサテ

厚揚げのサテ
出典:E・レシピ

サテー(サテ)とはマレーシア風の焼き鳥。日本と同じように炭火を使用して焼きますが、下味やソースが異なるのが特徴です。こちらのレシピでは鶏肉の変わりに厚揚げを利用しています。

・所要時間:15分+漬ける時間(2人分)
・カロリー: 293 kcal

エスニック料理は他にも

エスニック料理はこれだけではありません。カンボジア、フィリピン、ラオスは、米を主食としているので、日本人でも食べやすい料理がありますよ。ラオスの「カオアピックカオ」は、中華がゆのようで朝食にもぴったり。ラオス版の焼き鳥といえるのが「ビン・カイ」です。鶏肉にタレをつけて炭火で焼いているので日本人も好きな味でしょう。

また、カンボジアの「アモック」は、鶏肉や雷魚をココナッツミルクで蒸したカンボジア風カレー。卵でとじてあるためマイルドな味わいです。フィリピンの「ハロハロ」は、アイスやタピオカ、ナタデココなどの具材がたくさんのったかき氷。日本でも人気なデザートですよね。

野菜のエスニック炒め

出典:E・レシピ

手間をかけずにたっぷり野菜を食べたい、栄養を取りたいときにぴったりの野菜のエスニック炒めのレシピです。小松菜、タケノコ、にんじんと具だくさんで、薄切り豚肉を入れてボリューム感もアップ。味つけにはピーナッツバターを加えてエスニックな味わいに仕上げます。

・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:352kcal

【糖質オフレシピ】セロリのエスニックマリネ

セロリのエスニックマリネ
出典:ふたりごはん

セロリのエスニックマリネは、シャキシャキ食感のセロリと、ナンプラーの旨みでお箸が止まらなくなる一品。レモン汁を加えることで後味がさっぱりしていて、箸休めにもぴったりです。メインおかずの付け合わせや、お酒のおつまみにも合いますよ。

トマトと豆のサルササラダ

トマトと豆のサルササラダ
出典:つくおき

トマト、ミックスビーンズ、玉ねぎをチリパウダーなどが入った調味料と和えるだけで完成する、サルササラダです。ジューシーなトマトと、ほくほくした豆が絶妙にマッチ!チリパウダーが入ると、味つけがグッとエスニック風になりますよ。サラダのドレッシングにかけるのも◎。

・所要時間:10分(3~4人分)
・カロリー: - kcal

エスニックそぼろ丼

出典:E・レシピ

玉ねぎとジューシーな合いびき肉、パクチーの香り、トマトのフレッシュさでランチにぴったりのそぼろ丼のレシピ。フライパン1つで完成する手軽さも人気です。仕上げにかけるスイートチリソースがポイントで、アツアツのご飯といっしょに食べるのがおすすめです!

・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:589kcal

豆モヤシのエスニックナムル

出典:E・レシピ

食感も楽しい豆もやしを使ったエスニックナムル。パクチーやナンプラーで一度食べたらやみつきになる味わいに仕上げます。ピーナッツを混ぜてさらに食感アップ!豆もやしはしっかりゆでて火を通すのがおいしく作るコツです。前菜や副菜にもってこいの人気メニューですよ。

・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:199kcal

エスニックパスタ

出典:E・レシピ

エビとセロリが入った食感も楽しいエスニックパスタのレシピです。パクチーやナンプラーなどのエスニックな味つけに、赤唐辛子を加えて辛みもプラス。仕上げにレモンを添えて彩りを加え、香りを楽しみながらさっぱり食べられるパスタです。パクチーやナンプラーの量を調節して味の変化を楽しめますよ。

・所要時間:25分(2人分)
・カロリー:469kcal

自宅で簡単エスニック。ジャンバラヤ風炒めご飯

出典:つくおき

お家で手軽にエスニックな風味を楽しめる、ジャンバラヤ風炒めご飯のレシピ。手軽にエスニック風テイストを取り入れられるケイジャンシーズニングがポイントで、このほかにも唐揚げやタコミートなどさまざまな料理に使えます。フライパン1つで約10分、手軽に作れてランチにもおすすめですよ。

・所要時間:10分(2人分)
・カロリー: - kcal

お弁当にも!タコミートボール

出典:つくおき

ころんとしたフォルムがかわいらしい、タコミートボールのレシピです。ミートボールのたねにはケイジャンシーズニングを入れてエスニックな味わいに。コロコロ丸めてオーブンで焼くだけの手軽さで、お肉のおかずでボリュームを出したいときにもぴったり。お弁当のおかずにもおすすめですよ。

・所要時間:30分
・カロリー: - kcal

なすのエスニック炒め

出典:つくおき

甘みのあるケチャップ、コンソメ、香り高いクミンがポイントの炒め物レシピです。ナスはしっかり油をからめて作るのがポイント。ほかスパイスとの相性もいいのでアレンジするのもおすすめですよ。たっぷり作って余っても冷凍保存すれば3週間ほど日持ちします!

・所要時間:10分(3~4人分)
・カロリー: - kcal

アボカドのエスニック春巻き

アボカドのエスニック春巻き
出典:E・レシピ

アボカドとパクチーを春巻きの皮で揚げた、エスニック春巻きのレシピ。春巻きのパリパリ食感と、火を通すと濃厚でトロ~ッとなったアボカドがやみつきになるおいしさです。ほのかに香るナンプラーがいいアクセントに。子どもから大人まで楽しめる一品です。

・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:297kcal

エスニック風タラのレンジ蒸し

エスニック風タラのレンジ蒸し
出典:E・レシピ

ナンプラーの香りが食欲をそそる、タラのレンジ蒸しのレシピです。レンジを使うので時短でつくれ、油を使わないのでとってもヘルシー。淡白なタラに、ナンプラー入りのタレがよく合います。あっという間に完成するので、いそがしい日のおかずにオススメです。

・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:111kcal

【糖質控えめレシピ】エスニックつくね

エスニックつくね
出典:ふたりごはん

いつものつくねにナンプラーを加えたソースをかけて、エスニックな味わいに仕上げる一品。あっさりとした鶏ひき肉に、クセのあるナンプラーのソースが絡んでやみつきになる味わいです。つくねのタネにはタケノコを入れて、シャキシャキとした歯ごたえもプラス。ひと味違ったつくねを食べたいときのメニューにぜひ。

・所要時間:15分
・カロリー: - kcal

チリコンカン

出典:つくおき

豚ひき肉とミックスビーンズを、トマト缶とスパイスで煮込んだチリコンカンのレシピです。ホールタイプのトマト缶はよく潰してから使うのがポイント。じっくり煮込むと旨味がアップします。冷凍保存で3週間ほど日持ちし、ホットドッグやトーストなどアレンジもきくのがポイントです!

・所要時間:40分(3~4人分)
・カロリー: - kcal

ピーマンと春雨のエスニック炒め

出典:つくおき

ピーナッツバターの風味やコク、オイスターソースの風味が効いたピーマンと春雨のエスニック炒め。ピーマンはしんなりするまでしっかり炒めると、甘みが出て食べやすくなりますよ。炒めすぎずしっとり感を残すのがおいしく食べるコツ。彩りもよくお弁当のおかずにもおすすめです。

・所要時間:10分(3~4人分)
・カロリー: - kcal

エスニック餃子

出典:E・レシピ

パクチーやナンプラーを使ってエスニックな味わいに仕上げる餃子のレシピです。豚ひき肉にエビ、白ネギも加えて旨味やボリューム感もアップ。ゴマ油を入れてフライパンでこんがり焼いたら、ナンプラーの入ったつけダレといっしょにいただきます!メイン料理におすすめのメニューですよ。

・所要時間:40分(4人分)
・カロリー:267kcal

フライパンで簡単調理。ケバブ風エスニック焼き

出典:つくおき

ターメリックやクミンのスパイシーな香りが食欲をそそる、ケバブ風エスニック焼き。鶏もも肉を塩麹にひと晩漬けることで、やわらかくジューシーに仕上がります。しっかりとした味つけで、冷蔵庫で日持ちもするので、お弁当のおかずにも最適です。

・所要時間:20分(3~4人分)
・カロリー: - kcal

エスニックから揚げ

エスニックから揚げ
出典:つくおき

鶏肉をたっぷりのスパイスで漬け込み、フライパンで揚げ焼きしたから揚げレシピです。クミン、コリアンダーなどエスニックなスパイスをふんだんに使っているので、ビールとの相性もピッタリ。辛くないため、お子さんも食べられます。

・所要時間:20分(3~4人分)
・カロリー: - kcal

切り干し大根とピーマンのエスニック炒め

切り干し大根とピーマンのエスニック炒め
出典:つくおき

お財布に優しく、栄養価の高い切り干し大根を使ったエスニック炒めです。歯応えのある切り干し大根に、醤油と魚の風味を足すナンプラーが染み込み、ご飯とピッタリなおかずになります。赤唐辛子がピリッと効いているので、おつまみとしてもおすすめです。

・所要時間:30分(3~4人分)
・カロリー: - kcal

アサリとモヤシのエスニックスープ

アサリとモヤシのエスニックスープ
出典:E・レシピ

アサリからおいしい出汁をとり、ナンプラーでエスニックに仕上げたスープのレシピです。仕上げにレモンを絞ることで、さわやかな風味が楽しめます。糖質が3.3gと低いため、糖質制限されているかたでも取り入れやすいメニューです。

・所要時間:10分(2人分)
・カロリー: - kcal

スペアリブのピリ辛煮

スペアリブのピリ辛煮
出典:E・レシピ

難しそうなイメージのスペアリブですが、こちらのレシピなら20分で完成しますよ。こんがり焼けたジューシーなスペアリブに、ナンプラーの香りがふわっと香って食欲をそそります。タレにはマーマレードを加えて甘さとコクをプラスし、濃厚な味わいに。仕上げにパクチーを添えて召し上がれ!

・所要時間:20分(2人分)
・カロリー: - kcal

エスニック風親子丼

エスニック風親子丼
出典:E・レシピ

ナンプラーとパクチーで、和風の親子丼がエスニック風に早変わりする、エスニック風親子丼のレシピです。ナンプラーでソテーした鶏肉は、やわらかく奥深い味わいに。パクチーのさわやかな香りでご飯がすすみます。生春巻きとの相性バツグン!

・所要時間:30分(2人分)
・カロリー:732kcal

炒り米とヒヨコ豆のピラフ

炒り米とヒヨコ豆のピラフ
出典:E・レシピ

炒り米の香ばしさと、エスニックなトマトソースがアクセントのピラフです。お好みで最後にフライドオニオンを散らすと、旨みとコクがプラスされます。クミンがない場合は、ナツメグで代用することも可能です。

・所要時間:40分(2人分)
・カロリー:601kcal

タンドリー風サラダチキン

タンドリー風サラダチキン
出典:つくおき

辛くないけど本格的な味わいが楽しめるタンドリー風サラダチキンのレシピです。じっくり低温調理することで、ふんわりと柔らかなサラダチキンができあがります。味が染み込みやすいように、鶏肉に数ヵ所穴を開け砂糖をすり込むのがポイントです。

・所要時間:40分(3~4人分)
・カロリー: - kcal

いんげんとミックスビーンズのエスニック風ピクルス

いんげんとミックスビーンズのエスニック風ピクルス
出典:つくおき

コリアンダーでエスニック風に仕上げた、いんげんとミックスビーンのピクルスです。免疫力をアップさせるタンパク質が豊富なミックスビーンは、缶詰を使用すると簡単につくれます。お酢を使っているので、お弁当の副菜としても大活躍しますよ。

・所要時間:10分(3~4人分)
・カロリー: - kcal

豚バラとチンゲン菜のピリ辛エスニック焼きそば

豚バラとチンゲン菜のピリ辛エスニック焼きそば
出典:E・レシピ

ナンプラーが香る合わせ調味料と具材を炒めたエスニック焼きそばです。豚バラ肉の旨みと、シャキシャキ感のあるチンゲンサイがマッチしてお箸が止まらなくなる一品。食べる直前にラー油をかけると、辛味がプラスされてさらにおいしくなります。

・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:629kcal

エスニック風冷製スープ

エスニック風冷製スープ
出典:E・レシピ

市販のサラダチキンを使って作るエスニック風冷製スープのレシピです。スープは冷水をベースにしているので、暑い時期でもあっさりと食べられます。調理時間が10分と短く、サクッとランチをつくりたいときにもおすすめです。

・所要時間:10分(2人分)
・カロリー: - kcal

まとめ

どのレシピも、家にある食材やスーパーで手に入る調味料ばかり使っているので、気軽につくりやすいですね。献立がマンネリ気味になっている人は、ふだんとは違う味わいを楽しめるエスニック料理に挑戦してみてはいかがでしょうか?

※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。
※炊飯器の機種によっては調理に向かない場合があります。取り扱い説明書をご確認ください。
※圧力式炊飯器での調理はできません。その他の機種については、取り扱い説明書をご確認いただくか、メーカーにお問い合わせください。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND