貧しい女性の手オープン空の財布クレジットカードの借金のためのお金を探して

【お金の専門家が解説】現金派と電子マネー派、損しやすいのはどっち?

2021/04/24

ふだん、スーパーなどで買い物をするとき、どんな決済手段を使っていますか?電子マネーなどのキャッシュレスが進む一方で、「現金派」を貫く人もまだまだ少なくありません。これからの現金とキャッシュレスの使い方について、節約アドバイザーの丸山晴美さんに聞きました。

なお、今回ご紹介する情報はすべて2021年3月時点の取材情報を元にしています。

22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て...

>>>節約アドバイザー 丸山晴美の記事をもっと見る

みなさまこんにちは。節約アドバイザーの丸山晴美です。

お金にはトレンドがあって、その情報をキャッチできるか否かで、得する人と損する人に分かれます。でも経済に関するお金の情報は、ちょっとむずかしいですよね。私はみなさまに“お金の旬の情報”を“わかりやすく”お届けしていきたいと思います。今回のテーマは「現金とキャッシュレスの損得」!

4割の女性が電子マネーをまったく利用していない!?

法人向けクラウドサービスを提供するリスクモンスター株式会社が、2020年12月に、20~69歳の男女500人を対象に行った「電子マネー利用実態調査」の結果によれば、電子マネーを「利用している」人は全体の59.8%で、半数以上が利用していることがわかります。

利用している人は女性より男性のほうが若干多く、「利用していない」女性は4割以上にのぼります。また、年代別では30代(61.0%)と40代(65.0%)の利用が多いそうです。

画像出典:出典:現金派?それとも電子マネー派?現状の軍配はどちらに?!第1回「電子マネー利用実態調査」調査結果

電子マネーを利用していない人の理由の割合としては、1位が「現金支払いで十分」で36.3%、2位「設定するのが面倒」35.8%、3位「セキュリティーが不安」33.8%でした。ただし第1位の理由は年代によって異なり、20代と60代は「現金支払いで十分」、30代と50代は「アプリの設定やチャージが面倒」、40代は「セキュリティーが不安」という声が多数を占めていました。

ちなみに、利用している電子マネーの種類は、1位が「交通系電子マネー」で47.8%。2位は「PayPay」40.1%、3位「WAON」34.1%でした。

画像出典:出典:現金派?それとも電子マネー派?現状の軍配はどちらに?!第1回「電子マネー利用実態調査」調査結果

家計の決済手段もキャッシュレスの割合が過去最多に

ではスーパーでの買い物など、家計の決済手段としては何が使われているのでしょう?

日銀に事務局を置く金融広報中央委員会では2020年8〜9月、2人以上の世帯2052世帯を対象に「家計の金融行動に関する世論調査」を行いました。その結果、1,000円以下の決済では、現金の割合は2019年の84%から70.8%に低下したものの、クレジットカードは9.1%から14.1%に、電子マネーは18.5%から29.6%にそれぞれ上昇しています。

1~5万円の決済でも、現金の割合は前年の48.5%から33.9%に低下。しかしクレジットカードは58.5%から65.1%に、電子マネーは3.4%から6.4%にそれぞれ上昇しました。

いずれも比較可能な2007年以降で、現金の割合は過去最低に、クレジットカードと電子マネーの割合はともに過去最高という結果になりました。

流れに乗らずにいると、お得な情報などにも乗り遅れることに

これらの調査結果から、広くキャッシュレス化が進んできているのがわかります。しかし、上記の内容を見ればわかるとおり、半数近くはまだ現金にこだわっている、という実情もあります。

ここ数年、銀行でも紙の通帳を有料化したり、窓口での両替はもとより、両替機を使った両替も手数料を取るなど、現金でのやりとりにお金がかかるようになってきています。つまり、現金でのやりとりにはコストがかかるということ。そのコストを削減するため、各銀行が強力にキャッシュレス化を進めているのです。

日本ではまだまだ現金派も多いですが、海外ではキャッシュレス化がどんどん進んでおり、中国では通貨の「人民元」をデジタル化した「デジタル人民元」の運用が試験的に始まっています。
日本では2024年に、1万円札、5千円札、千円札の紙幣デザインを一新することが発表されていますが、お金のデジタル化が進むことは間違いなく、新しいデザインの紙幣が出るのは2024年のものが最後になる可能性も無きにしもあらず。

このような流れのなかでは、私たちも「流れに上手に乗って活用する」ことが大切です。新しい習慣を取り入れるのは、ときに面倒くさかったり、わかりにくかったりします。しかし、だからといって乗らずにいると、お得な情報や生活の改善にも乗り遅れることになりかねません。

新しいサービスに振り回されるのではなく、利用されるのでもなく、ちゃんと理解して生活に取り入れていくことが、上手に節約したり貯蓄していくことにもつながるのです。

といっても、現金を使うのが悪いわけではありません。ただ、「現金一択」にはならないよう注意することが大切です。まだキャッシュレスを活用していないならば、ぜひこの春から、サブ的な使い方からでもいいので活用してみてください。

キャッシュレスならATMでお金をおろしたりする手間や手数料もなくなりますし、決済も早くスムーズにでき、ポイントも貯まってお得です。とくに子どもや高齢者には、キャッシュレスは安全で扱いやすい利点もあります。ぜひ家族でいっしょに上手な使い方を身につけたいですね。

教えてくれたのは・・・

丸山晴美さん

22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て2001年、節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザーなどの資格を取得。身の回りの節約術やライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどを、テレビやラジオ、雑誌、講演などで行なっている。著書は「シングルママのお金に困らない本」(徳間書店)、「50代から知っておきたい!年金生活の不安、解消します」(共著)(幻冬舎)など多数。

取材・文/かきの木のりみ

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND