たっぷりの野菜もおいしく食べられるハヤシライスは、大人にも子どもにも人気のメニューです。しかし、ルーやレトルトは日持ちする印象から、いつの間にか賞味期限が切れていたということもあるのではないでしょうか。傷んだときの特徴や保存方法についてご紹介します。

ハヤシライスの賞味期限は?
ハヤシライスは主に、手づくり用のルー、レトルト、冷凍タイプがあります。賞味期限の設定は未開封の場合、どれも製造日から1年〜1年半程度が目安とされているようです。
ただし、賞味期限をすぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。味が劣化する可能性はありますが、保存状態によって数カ月は食べても問題がないと言われています。
賞味期限と消費期限の違い
ここで、賞味期限と消費期限の違いについてまとめます。
賞味期限とは、未開封で保存方法をしっかり守って保存した場合に、記載されている年月日、または年月まで「おいしく食べられる」期限のことです。
賞味期限はスナック菓子・インスタントラーメン・缶詰など、製造・加工されてから、おおむね6日以上期限のある傷みにくい食品に記載されています。またこの期限をすぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
消費期限とは、賞味期限と同じように保存していた場合、記載されている「年月日」まで「安全に食べられる」期限になります。
お弁当・サンドイッチ・生菓子など、製造・加工されてから、おおむね5日以内の傷みやすい食品に記載されています。
もちろん賞味・消費期限ともに、開封してしまうことで、食品の保存状態が変化してしまうため、表示されている期限にかかわらず、できるだけ早めに消費するようにご注意ください。
賞味期限がすぎて傷んだハヤシライスの特徴
賞味期限をすぎたハヤシライスは、すぐに食べられなくなるわけではありません。しかし、保存状態によっては早く傷んでしまう可能性があります。
そのため、賞味期限がすぎたハヤシライスを食べるのであれば、必ず状態を確認しましょう。ハヤシライスが傷んでいれば、いくつかの特徴が見られます。
特徴1:カビが生える
微生物は、温度、pH、水分、栄養などがそろうことで増殖し、食品を傷ませます。ハヤシライスも、空気にふれることでカビが生えやすくなります。表面の色がおかしかったり嫌な臭いがする場合、カビである可能性が高くなります。
また、カビ以外に、糸を引くような粘りが出ることも傷んでいる状態といえます。たとえレトルトのように保存期間が長いものでも、開封後はできるだけ早く食べ切りましょう。
特徴2:変色する
ハヤシライスが変色している場合も、傷んでいる可能性があります。レトルトは真空状態のためあまり見られませんが、冷凍タイプのものはとくに注意が必要です。解凍したときに色や臭いに変化があれば、食べるのは避けたほうがよいでしょう。
ただし、ルーの場合は油脂や香辛料の色素が溶けて、表面がほかの色に見える場合があります。カビによる変色でなければ、品質には問題ありません。
【種類別】ハヤシライスの賞味期限は?
ハヤシライスは賞味期限がすぎてしまった場合でも、未開封のルーやレトルトであれば、もともとの賞味期限の長さに応じて、数カ月から半年程度は問題なく食べられる可能性があると言われています。
ただし、正しく保存されている場合が前提のため、商品に明記された賞味期限は必ず確認しておきましょう。
ハヤシライスのルーの賞味期限は?
ハヤシライスに限らずルーの場合は、賞味期限は1年~1年半に設定されているものが多いようです。また、賞味期限をすぎても食べられる可能性は高く、風味や香りが劣化して変色していても未開封であれば使える場合があります。
ただし、いくら長期保存に向いているとはいえ、直射日光の当たるところや湿度の高いところで保管してしまうと劣化が早まります。長期間使わない場合は密閉容器に入れて、冷蔵保存することをおすすめします。なお、開封後のルーは、密閉容器に入れて冷蔵保存し、3カ月を目安に使い切るようにしましょう。
ハヤシライスのレトルト食品の賞味期限は?
ハヤシライスのレトルト食品は、賞味期限が1年のものが一般的です。気密性の高い容器で密封した後、高圧加熱によって殺菌されているため菌が発生しにくく、保存状態がよいと賞味期限をすぎても食べられる可能性が高いです。
ハヤシライスに限らず、基本的にレトルト食品は保存期間が長いです。なかには5年以上の賞味期限がある非常食用の商品もありますが、一般的なハヤシライスのレトルトとは包装材などが異なるため、どのハヤシライスも賞味期限をすぎて同じくらいの期間まで食べられるわけではありません。また、開封後のレトルトは日持ちしないため、すぐに食べ切るようにしましょう。
賞味期限が1年以上すぎたハヤシライスは食べられる?
ハヤシライスの賞味期限が切れている場合、食べても大丈夫かどうかを判断するためのポイントがあります。しかし、未開封で正しく保存されていることが前提です。
賞味期限が1年以上すぎているハヤシライスは、見た目と臭いをたしかめましょう。カビや異臭がなく、一口味見をして違和感がなければ問題ない可能性が高いです。
賞味期限はおいしく食べられる期限の目安です。食べる際には自己責任で食べるようにしてください。
ハヤシライスの保存方法
保存方法が適切でないと、賞味期限より早く傷んでしまう場合があります。
ルー、レトルト、冷凍タイプのハヤシライスだけでなく、手づくりの場合も含めて適した保存方法をご紹介します。正しい保存方法を把握し、きちんと管理しておいしくハヤシライスを食べましょう。
常温で保存する
常温で保存しても大丈夫なのは、原則としてルーとレトルトに限ります。もちろん未開封であることが前提ですが、どちらも密封されて加熱殺菌され、菌の繁殖が起こりにくいことから常温保存が可能となっています。
手づくりのハヤシライスを常温で保存するのは、おすすめできません。とくに夏場や暖房の効いた部屋に置いておくと、短時間の間に菌が繁殖している可能性があります。食中毒を防ぐためにも、手づくりしたハヤシライスは常温に長時間放置しないようにしましょう。
冷蔵で保存する
ハヤシライスを手づくりしたときは、迷わず冷蔵保存を選んでください。冷蔵する前には、鍋の下に氷水を当てたり、別の容器に広げるなどの方法で必ず荒熱を取ったりしてから、密閉して入れるようにしましょう。温かいまま入れてしまうと、菌が繁殖しやすい温度帯に長く留まったり、冷蔵庫の中の温度を上げてしまいます。メーカーによっては、冷蔵したハヤシライスは翌日までに食べきることをおすすめしています。
また、ルーを開封してしまった場合も、冷蔵庫に入れておけば安心です。密閉できる容器やジッパーつきの袋に入れ、できるだけ空気にふれないようにしましょう。
冷凍で保存できる?
冷凍タイプのハヤシライスだけでなく、手づくりのものにもおすすめの保存方法です。ジッパーつきの袋などに入れてしっかり密封しておけば、数か月食べられるとも言われていますが、1週間ほどがおいしく食べられる目安としているメーカーもあります。手づくりのハヤシライスは、じゃがいもやにんじんの食感が変わりやすいので、取り除くか潰してから冷凍するといいでしょう。
ただし、再冷凍してしまうと、品質が落ちてしまうので注意しましょう。常温に置いて少しでも解凍してしまうと、水分の多い野菜などから菌が増殖してしまう可能性があります。一度解凍したら、できるだけその日のうちに食べ切るようにしましょう。なお、冷凍や冷蔵したハヤシライスを食べる前には、必ず中心部まで熱くなるようしっかりと加熱し、当日中に食べ切りましょう。
賞味期限切れのハヤシライスには要注意!無理して食べないようにしよう!
ハヤシライスはレトルトや冷凍など保存に適したタイプも多いことから、保存食としてストックしやすい食品です。しかし、長期保存であることを過信して、賞味期限切れに気づかないこともあります。
すぐに廃棄する必要はありませんが、食卓に出す前には注意深く観察し、無理に食べないようにしましょう。