【子どもの自立を促すおもちゃ収納】おさえるポイントはこの5つ

2021/12/16

転勤族で賃貸マンションに住む整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターの結です。

お子さんのおもちゃをどのように収納すれば、遊びやすくお片付けがしやすくなるのかお悩みの方も多いはず。親にとっても楽で、お子さんの自立を促せるおもちゃ収納のポイントを5つお伝えします。

整理・収納、家事・料理などさまざまな暮らしのアイデアが集うサンキュ!STYLEから、注目の記事をピックアップ...

>>>サンキュ!STYLE編集部の記事をもっと見る

1.子どもが取り出しやすい高さに

まずはお子さんの身長に合わせて高さを変えてあげる必要があります。お子さんのモノを取る姿を観察して、1番取りやすい位置によく使うおもちゃを置いてみてください。

高くても子どもの身長を超えないように注意。

我が家ではベストポジションに、子どもの大好きなシルバニアファミリーのおうちをそのまま置いてすぐに遊べるようにしています。

2.子どもが持ち運びできる重さに

中身がパンパンだったり、重さのあるおもちゃだと子どもだけで持てないことも。収納ケースを分けるなどしてゆとりを持って入れるようにしましょう。

重たい木のおもちゃなどであれば、ボックスの底にコロコロをつけて押すことができるようにするのもおすすめです。

3.アクション数を少なく

アクション数(モノを取るまでにかかる動作の数)が少なければ少ないほど、楽に出し入れができます。アクション数の多い収納は大人でも面倒なので、子どもにとっては余計にハードルが高いもの。

購入時の箱への出し入れやふた付きのボックスでは、お子さんだけで出したりしまったりするのは難しいので、よく使うモノほどポンポン入れられるざっくり収納がおすすめ。

4.大まかにグループ分け

子どもの視野は大人よりも狭いと言われているので、あちこちに離れていると遊ばなくなってしまったり、使っても元に戻せないのは仕方のないこと。

セットで使うおもちゃをひとまとめにするのはもちろんですが、ブロック系・ぬいぐるみ系・パズル系など大まかにグループごとに分けておくことで、どこに何があるのか子ども自身が把握しやすくなります。

5.余白をもたせる

きれいに並べなければ入らないほどの量があると、雑に入れたら溢れてしまいます。子どもが投げ入れても収まるくらいの量にしておくと安心です。

この余白をつくるには、もう遊んでいないおもちゃを手放したり、一軍と二軍のおもちゃを分けて、一軍のおもちゃだけを余白を持って収納するようにしましょう。

親にも子どもにも楽な仕組みを

1.子どもが取り出しやすい高さに
2.子どもが持ち運びできる重さに
3.アクション数を少なく
4.大まかにグループ分け
5.余白をもたせる

この5つを意識しておもちゃを収納することで、子どもにとっては遊びやすく片付けやすくなり、親の負担も減るはずです。

◆この記事を書いたのは…結
転勤族の整理収納アドバイザー
日々の暮らしをもっと楽に、心と時間の余裕をつくれるように。という想いで発信しています。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND