株主優待の再ブーム!プロのトレーダーでなくとも、家計や、やりくりのために投資をする読者が増加中!今回は2人の投資達人に、投資してよかった“株の銘柄”とおすすめの“株主優待”を教えてもらいました。

- 「つみたてNISA」の先生としてテレビにも登場 りりなさん(33歳)
- りりなさんのおすすめ個別株は、配当金+株主優待で二度おいしい銘柄!
- 桃田くり子さん〈仮名〉
- 桃田さんのおすすめ個別株は、値上げ時代でもやりくりがうまくいく銘柄
「つみたてNISA」の先生としてテレビにも登場 りりなさん(33歳)
夫(37歳)、長男(2歳)の3人家族。月収(手取り)17万円から、家計管理と投資で総資産3000万円に。著書『はじめ時はいつも今 主婦にやさしいお金の増やし方BOOK』(KADOKAWA)。インスタID:kakemane
◎Money Data◎
月のやりくり費 25万円
月の投資資金 11万円+ボーナスの一部
総資産額 3000万円以上
保有している個別株 89社
保有株式数 6210株
配当金※1(22年度)約56万円
開設している証券口座
楽天証券、SBI証券、PayPay証券、松井証券、SMBC日興証券 etc.全12社
その他、やっている投資
つみたてNISA、iDeCo、投資信託、固定利回り投資「Funds」 etc.
りりなさんのおすすめ個別株は、配当金+株主優待で二度おいしい銘柄!
配当金の利回りだけではなく、株主優待の利回りもダブルでチェック!長期保有することで株主優待のグレードが上がる株もあるので、計画的に投資します。
通信も金融も手がけるメガ企業【KDDI】
●株価
4351円(単元株※2 100株)
●配当金(年2回)
140円(利回り3.21%)
●株主優待(年1回)
「au payマーケット」カタログギフト3000円相当(利回り0.68%)
夫婦それぞれ100株保有 夫婦で33万円の含み益
「食べ物系のカタログギフト助かるー!」
東京の物件を中心とした不動産会社【ヒューリック】
●株価
1315円(単元株100株)
●配当金(年2回)
46円(利回り3.49%)
●株主優待(年1回)保有数300株以上の場合
グルメ系のカタログギフト3000円相当(利回り0.76%)
夫婦それぞれ300株保有 夫婦で33万円の含み益
「3年以上保有するとカタログから2品選べる♪」
住宅ローン保証事業などを担う【全国保証】
●株価
5066円(単元株100株)
●配当金(年1回)
170円(利回り3.35%)
●株主優待(年1回)株を1年以上保有した場合
クオカード5000円分(利回り0.98%)
夫婦それぞれ100株保有 夫婦で3万6000円の含み益
「1年以上保有すると5000円相当のカタログギフトも選べます」
桃田くり子さん〈仮名〉
(神奈川県 36歳)
夫(36歳)、長女(6歳)、長男(2歳)の4人家族。パート。サンキュ!STYLEで、ゆる節約・投資についての記事を配信。
◎Money Data◎
夫月収(手取り) 37万円
妻月収(手取り) 約2万5000円
夫年収(手取り) 444万円
妻年収(手取り) 約30万円
月貯蓄額 5万5000円
月の投資資金 5万5000円
総資産額 2000万円
保有している個別株 18社
保有株式数 3000株
配当金(22年度)約98万円
開設している証券口座
楽天証券
その他、やっている投資
投資信託
桃田さんのおすすめ個別株は、値上げ時代でもやりくりがうまくいく銘柄
株主優待や株主特典、高配当で、家計管理に直結する銘柄をチョイス!定期的に“ラッキーな出来事”が起こるので、ふだんの生活も楽しくなります♪
大手流通グループの代表格【イオン】
●株価
3059円(単元株100株)
●配当金(年2回)
36円(利回り1.17%)
●株主優待(年1回)
持ち株数に応じて、買い物の合計金額に対する返金率が決まっており、半年に1回キャッシュバックされます。
日用品も医薬品も【ライオン】
●株価
1464円(単元株100株)
●配当金(年2回)
26円(利回り1.77%)
●株主優待(年1回)
自社製品の詰め合わせがもらえる!
「株主優待でもらった物の一部!日用品節約に効く~!」
たばこから冷凍食品まで【日本たばこ産業】
●株価
3430円(単元株100株)
●配当金(年2回)
188円(利回り5.48%)
●株主優待(年1回)
22年度に廃止
夫婦それぞれ100株保有 夫婦で6万4000円の含み益
22年度の配当金は、半年分で約1万円!ボーナスがない主婦にはうれしい!
※1 配当金/株主が、持ち株数に応じて企業からもらえる現金のこと。企業は利益の一部を還元するため、毎年必ずもらえるとは限らない
※2 単元株/企業に投資をするとき、最低限買わなきゃいけない株の数のこと。投資前に「株価×単元株」の資金を確保する必要がある
※投資には、元本保証はありません。損失のリスクも検討し、自己責任で行ってください。 ※掲載している情報は、23年9月末現在のものです。
参照:『サンキュ!』2023年12月号「23年、私はこの株・投資で得しました!」より。掲載している情報は2023年10月現在のものです。監修/二宮清子 撮影/天野良子 構成・文/出下真紀 編集/サンキュ!編集部