飲み物もがんのリスク要因に!?自覚症状に乏しい食道がんになりやすい人の特徴を医師が解説
2025/02/04
進行すると飲み込みにくさや胸のつかえなどの症状を引き起こす食道がん。飲酒や喫煙、さらには熱いものを飲む習慣もリスクとなり得るとご存じですか。
食道がんにかかりやすい人の特徴や自覚症状、治療などについて、消化器系の専門病院である医療法人社団筑三会・筑波胃腸病院の鈴木隆二理事長に聞きました。
- Q.食道がんとはどのようながんですか
- Q.食道がんになりやすい人の特徴にはどのようなものがありますか
- Q.食道がんの自覚症状にはどのようなものがありますか
- Q.食道がんを予防・早期発見することはできますか
Q.食道がんとはどのようながんですか
食道がんは、食道の内側を覆う粘膜の細胞が異常増殖してできるがんです。食道とは口から胃に食べ物を運ぶ管のことで、がんができると管が狭くなって食べ物などが飲み込みにくくなります。
おもに扁平上皮がん(へんぺいじょうひがん)と腺がんの2種類があり、日本では扁平上皮がんが多いです。発症しやすい場所は食道の中部から下部で、進行するとリンパ節やほかの臓器に転移しやすいのが特徴です。
食道がんは初期症状が少なく、進行してから発見されることが多いため、早期の発見が重要となります。
Q.食道がんになりやすい人の特徴にはどのようなものがありますか
食道がんのおもな原因は、長年の刺激による粘膜のダメージです。
とくにアルコールとタバコはリスクを大きく高めます。飲酒によってアセトアルデヒド(発がん性物質)が食道に長時間ふれることや、喫煙による有害物質が粘膜を傷つけることが要因です。また、熱い飲み物を頻繁に飲む習慣もリスクになります。
日本人はアセトアルデヒドを分解しにくい遺伝的特徴を持つ人が多いため、お酒に弱い人ほど注意が必要です。加えて、逆流性食道炎やバレット食道(慢性的な胃酸逆流により食道が変化する状態)もリスク要因です。
Q.食道がんの自覚症状にはどのようなものがありますか
初期はほぼ無症状ですが、食べ物がつかえる感じ(嚥下障害:えんげしょうがい)がもっとも典型的な症状です。
「ご飯や肉が飲み込みにくい」と感じることが増え、進行すると水すらとおりにくくなります。ほかにも胸の痛み・違和感、声のかすれ、咳、体重減少などが見られるケースがあります。
胃酸が逆流しやすい人は、食道の粘膜が慢性的にダメージを受けているため、胸の違和感などを持ちやすい傾向があります。
こうした症状が出たら、なるべく早く内視鏡検査を受けるのが大切です。
Q.食道がんを予防・早期発見することはできますか
予防にはアルコール・タバコを控える、熱い飲み物を避ける、バランスのいい食事をとるなどが有効とされます。とくに飲酒後の喫煙は発がんリスクを何倍にも高めるため、セットで習慣化している人は要注意です。
また、慢性的な胃酸逆流がある人は早めに治療しておくことをおすすめします。
早期発見のためには定期的な内視鏡検査が重要です。とくに50歳以上、飲酒・喫煙歴が長い人は年1回の内視鏡検査が望ましいでしょう。内視鏡で早期がんが見つかれば、内視鏡治療で治る可能性が高くなります。
Q.食道がんは治療できますか
治療はがんの進行度によって異なります。
早期がんなら内視鏡で切除する治療(ESD)が可能です。進行がんでは、手術・放射線・抗がん剤の組み合わせで治療を行います。手術は食道を切除して胃や腸を使って再建する、大きな手術となります。
最近では「化学放射線療法(抗がん剤+放射線)」で手術をせずに治療するケースも増えています。ただし、進行すると治療がむずかしくなるため、早期発見することが重要です。
取材/文:山名美穂(Instagram「@mihoyamana」)
編集:サンキュ!編集部