香りと食感がよく、食卓を彩り豊かにしてくれるアスパラガス。お弁当のおかずにも使いやすい食材ですよね。今回はそんなアスパラガスのおすすめレシピを、定番からアレンジメニューまでご紹介します。
アスパラと卵のあんかけ丼ぶり

ボリューミーでおなかをしっかり満たせる、アスパラガスと卵のあんかけ丼ぶり。和風だしで、サッと火を通したアスパラガスがおいしい一品です。あんかけのとろとろ感が食欲をそそること間違いなし!
グリーンアスパラとトマトのスパゲティー

緑と赤のコントラストが美しい、アスパラガスとトマトのスパゲティ。にんにくやアンチョビで、風味よく仕上げています。スパゲティとアスパラガスを同じ鍋でゆでるので、洗い物も少なくすみますよ。
【少量油、フライパンでつくる】アスパラの一本春巻き

アスパラガスを1本丸ごと包み、カリッと揚げ焼きにした春巻きのレシピ。火の通りが早いので、10分程度であっという間に完成しちゃいます。ベーコンやハムなどをいっしょに巻いても◎。
彩りがかわいい!アスパラとトマトのオープンオムレツ

見た目もかわいい、アスパラガスとトマトのオープンオムレツのレシピ。ほとんどオーブンにおまかせで、簡単につくれます。食卓が華やかになるので、おもてなし料理にもぴったりです。
お肌にうれしい~☆鮭のクリームシチュー

鮭やきのこなどを入れた具だくさんのクリームシチューに、アスパラガスで彩りをプラス。鮭と野菜のうま味が溶け込み、満足感たっぷりの一品です。アスパラガスはレンジで加熱して、最後に盛りつけるときれいですよ。
鶏胸肉のピカタとアスパラの炒め物

鶏胸肉とアスパラガスを使った、食べ応えのあるメインおかずレシピ。鶏胸肉は漬け込んだ卵液ごと、火を通しすぎないように焼くのがポイント。アスパラの食感と、鶏胸肉の食感の違いも楽しめます。
おもてなしにスモークサーモンと野菜のテリーヌ

アスパラガスなどの野菜とスモークサーモンを冷やし固めた、おしゃれなテリーヌ。パーティーやおもてなしの食卓に、華を添えてくれます。冷蔵で4~5日程度、保存可能なのもうれしいですね。
アスパラのサラダ

アスパラガスの食感や風味を存分に味わえるサラダのレシピ。カリカリに焼いたベーコンのうま味、トマトのさわやかな酸味がアスパラガスにマッチします。フレッシュなアスパラガスを手に入れたら、ぜひつくってみてください。
さわやかアスパラガスの冷製スープ

アスパラガスをクリーミーなポタージュ状にした、冷製スープのレシピ。おいしくつくるコツは、野菜が十分軟らかくなるまでしっかり煮込むこと。さらにミキサーを活用すれば、裏ごししなくてもなめらかに仕上がります。
アスパラのムース

グリーンアスパラガスを、なんとデザートのムースにアレンジ。アスパラの風味もしっかりと生かした、新鮮な味わいのスイーツです。きれいなグリーンのムースに、ママレードのオレンジが映えますね。
アスパラごはん

炒めたアスパラガスを混ぜ込んだ、炊き込みご飯のレシピ。黒コショウ粒を米と一緒に炊き込むことで、アスパラガスの青くささを解消!シンプルにアスパラガスの味わいを楽しめる一品です。
アスパラとエビのパスタ

アスパラガスとエビを使ったパスタのレシピ。アスパラガスとエビの風味や彩りが食欲をそそります。15分程度でつくれるので、手早くすませたいおうちランチにもぴったりですね。
アスパラ豚バラ巻きポン酢だれ

シャキシャキの食感がおいしいアスパラガスの豚バラ巻き。ポン酢を使うことで、味つけも簡単にできちゃいます。10分程度でつくれるので、お弁当のおかずにはもちろん、おつまみとしても優秀な一品です。
アスパラのゴマ和え

定番だけど外せないアスパラガスレシピといえば、やっぱりごまあえですよね。ゆでてあえるだけで簡単につくれる副菜なので、あともう一品ほしいというときにも便利ですよ。
アスパラガスのおひたし

常備菜のレパートリーに加えたい、おひたしのレシピ。少ない材料で手軽につくれるのがうれしいポイントです。通常よりも細めのアスパラガスを使うのがおすすめなのだとか。
レンジでかんたん♪【アスパラバター】

5分以内につくれちゃうグリーンアスパラバター。電子レンジで加熱するだけで火を使わないので、いそがしい日のおかずにぴったりですね。ワインやビールのおつまみとしてもよく合います。
アスパラときゅうりのツナ和え

アスパラガス・きゅうり・ツナ缶を使った副菜レシピです。アスパラガスの風味と、ツナ缶のうま味、きゅうりのさわやかな食感が相性バツグン!お好みで玉ねぎやにんじんなどをプラスしても◎。
アスパラガスのおいしさをたっぷりと味わえるレシピをご紹介しました。火が通りやすいので、短時間でささっと調理できるのもうれしいところ。ぜひ、ふだんの料理のレパートリーに加えてみてくださいね。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。
※炊飯器の機種によっては調理に向かない場合があります。取り扱い説明書をご確認ください。