おつまみの定番でもある枝豆。旬を迎えておいしく食べられるこの時期に、さまざまなメニューに取り入れてみませんか?今回は、おかずからごはんものやデザートまで、枝豆を使った絶品レシピをご紹介します。

やみつき!枝豆とベーコンのぺペロン炒め
冷凍枝豆を使ってつくる、枝豆とベーコンのペペロン炒めです。にんにくの香りと、鷹の爪のピリッとした辛さがやみつきになります。おかずにはもちろん、おつまみにも最適な一品。ブラックペッパーは気持ち多めにかけると◎。
失敗知らず!枝豆とチーズのオープンオムレツ
枝豆とチーズのオープンオムレツは、包まないから手軽につくれる一品です。濃厚で塩気のあるカマンベールチーズを加えることで、味つけ不要。フライパンに材料を入れるだけで完成するため、いそがしい朝にもぴったりです。
和風ポテトサラダ
ポテトサラダに枝豆、大葉、アジ、梅肉が入った変わりダネのレシピです。ドレッシングにマヨネーズのほかヨーグルトも加えるので、さっぱりとした味わいに。いつものポテトサラダに飽きてしまったかたにオススメです。
ミニ野菜かき揚げ
サクッとジューシーな食感が楽しい、ミニ野菜かき揚げのレシピ。玉ねぎの甘さと枝豆のプリっとした食感が絶妙です。野菜は揚げ焼きしたときに火が通りやすいよう、薄切りにしましょう。ひとくちサイズにすれば、お弁当にも入れやすいですよ。おつまみにも最適!
冬瓜のそぼろあん
鶏ひき肉が入ってボリューム満点の、冬瓜のそぼろあんのレシピです。やわらかい冬瓜と、とろみのあるやさしいあんが絶妙にマッチ!旨みたっぷりの鶏ひき肉と枝豆の食感もクセになるおいしさです。ショウガがきいているので、体も温まります。
野菜たっぷりつくね
野菜たっぷりつくねは、豆腐を入れることでふわふわ食感に仕上がる一品です。ニンジン、枝豆、椎茸…とさまざまな野菜を混ぜるから栄養バランスもばっちり。甘いタレがつくねにからんで、ご飯がすすみます。大葉と一緒にいただきましょう!
ビーンズカレー
枝豆と水煮豆をたっぷり加えたビーンズカレーのレシピです。ホクホクの豆に、ひき肉の旨みがマッチ!ガラムマサラを加えることで、ピリッとスパイシーな本格的な味わいに仕上がります。お好みでカッテージチーズやレーズン、オリーブを添えてお召し上がりください。
タラコレモンパスタ
タラコのピンクと枝豆の緑の彩りがよい、タラコレモンパスタのレシピ。生クリーム入りのソースでコクがありながらも、さわやかなレモンの風味でさっぱりといただけます。ぷちぷち食感のタラコと粉チーズの組み合わせが、やみつきになりそう。
枝豆チーズパン
枝豆チーズバンは、枝豆の食感がアクセントになった一品。一口食べると、中からトロトロのチーズが溶け出てクセになる味わいです。軽い食感で、朝ごはんのほかおやつにもぴったり!パンづくりがはじめてのかたにも挑戦しやすいレシピです。
ずんだと豆乳シロップのかき氷
相性のよいずんだと豆乳シロップを使った、かき氷のレシピです。枝豆をたっぷり使ったずんだあんが、やみつきになるおいしさ!和風仕立てになっているので、甘いかき氷に抵抗のあるかたでも食べすすめやすいですよ。
枝豆とベーコンの混ぜご飯
ベーコンの旨みや、チーズのコクがマッチした混ぜご飯のレシピです。お好みで具材を足したり、のりでまいて、おにぎりにしたりするのも◎。彩りもよく、洋食のメインにおすすめです。
枝豆入り鶏つくね
枝豆の食感や、豆腐の優しい味わいを楽しめそうな、枝豆入り鶏つくね。お弁当のおかずにも喜ばれそうです。みりんやしょうゆなどの味つけで、ごはんとの相性もよさそう。和食のメインにもおすすめですよ。
枝豆ハッシュドポテト
枝豆の色味で、お弁当のおかずにもおすすめの枝豆ハッシュドポテト。揚げ焼きにする前までの準備をしておけば、手早く調理しやすいのもポイント。おつまみにもぴったりですよ。
枝豆とキノコのマリネ
お酒と合わせるのもおすすめの、枝豆とキノコのマリネ。しめじ、えのき、しいたけなど、たっぷりのキノコと、枝豆の旨みを感じられそうです。作り置きして楽しむのもよいですね。
枝豆ターメリックライス
ターメリックと枝豆の色味がポイントの、枝豆ターメリックライスです。炊きあがるまでの間におかずを準備できるのもうれしいところ。カレーと一緒に味わうのもおいしそうです。
枝豆のスープ
だし汁の旨みが効いた枝豆のスープ。約10分で完成するお手軽レシピです。枝豆のさっぱりとした風味で、季節を問わず美味しく楽しめそう。和食メニューと組み合わせるのもおすすめですよ。
枝豆パン
真っ白&ふわふわなパン生地と、枝豆の相性を楽しめる枝豆パンのレシピです。シンプルな味つけで、さっぱりおいしく食べ進められそう。家族でパン作りを楽しむのもよいですね。枝豆のスープとの相性もよさそうです。
ガーリック枝豆
ニンニクの香りでエネルギーが湧いてきそうな、ガーリック枝豆のレシピ。コンニャクも入って、食感も楽しめそうです。洋食の副菜や、おつまみにもおすすめですよ。ニンニクは弱火で炒めるのがポイントです!
とうもろこしと枝豆のかき揚げ
おかずやおつまみにもおすすめの、とうもろこしと枝豆のかき揚げレシピ。彩りも豊かで、食卓の雰囲気が明るくなりそうですね。食感や甘みの増した枝豆・とうもろこしの旨みをたっぷり感じられそうです。
ヘルシーに夏バテ予防!豚しゃぶの枝豆梅ジュレがけ
しゃぶしゃぶ用の豚肉や、枝豆を使った豚しゃぶの枝豆梅ジュレがけ。疲労がたまってきたな…というときや、さっぱりとした一品を食べたいときにおすすめです。梅干しの風味で食が進みそうですね。
クルクルチーズのり巻き
材料はたったの3つで、味つけも調味料も不要なお手軽レシピです。断面も色鮮やかでかわいく、まさにお弁当のおかずにぴったりです。くるくる巻いて切るだけなのでお子さんといっしょにつくっても楽しいかもしれません。
トマトのマリネサラダ
トマトの赤と枝豆とアボカドの緑があざやかで彩り豊かなマリネサラダは材料を混ぜるだけなので料理をする時間がないときにも手軽に一品つくれます。夕食のサラダとしてはもちろん、見た目も華やかで白ワインのおともにもぴったりなのでおもてなし料理の一品としてもオススメです。
ハンペンと枝豆の卵焼き
卵焼きなのに巻く必要がないので失敗することがなく、だれでも簡単につくれるうれしいレシピです。ハンペンと枝豆が入ることで食べ応えがアップし、断面もカラフルで彩りがきれいなのでお弁当のおかずにぴったりです。
塩茹で不要!すぐできるペペロン枝豆
おつまみに最適な、塩ゆで不要でフライパンひとつですぐできるペペロン枝豆のレシピ。にんにくと赤唐辛子の風味でビールが進みます。10分で完成するので、あと一品欲しいときにも便利。おもてなし料理として出してもよさそうです。
おからと枝豆とにんじんのヘルシーサラダ
彩りがきれいな、おからと枝豆とにんじんのヘルシーサラダのレシピは、塩・マヨネーズのみのシンプルな味つけで飽きがこないおいしさ。火を使わずレンジで手軽につくれるのもうれしいですね。おからを使うことでコスパも◎。
人気!枝豆の簡単卵サラダ
枝豆の大量消費にオススメなのが、枝豆の簡単卵サラダです。枝豆は両端を少し切り落としてから塩もみすることで、簡単にゆでられますよ。ごろごろ入った枝豆の食感と、まろやかなゆで卵が相性抜群。サンドウィッチの具にしてもOK。
ご飯にもワインにも合う一品♪枝豆とモッツァレラのおかかじょうゆ
和風のような洋風のような枝豆とモッツァレラのおかかじょうゆのレシピは、シンプルなおかかとしょうゆの味つけが相性抜群です。モッツァレラの濃厚な味わいと、枝豆の旨味が口いっぱいに広がって、お箸が止まらなくなりそう!
エビと枝豆のトロミ炒め
おいしそうな見た目が食欲をそそる、エビと枝豆のトロミ炒めのレシピ。エビの旨味と枝豆の風味を、一度に存分に楽しめる一品です。エビは炒める前に片栗粉をまぶすのがポイント。たっぷりの枝豆といっしょにスプーンですくっていただきましょう!
サッパリ枝豆入りつくね
つくねがゴロゴロ入った、サッパリ枝豆入りつくねのレシピです。枝豆の食感と、ふわふわの鶏肉が絶妙にマッチ!鶏肉に混ぜ合わせたのりの風味がまたいいアクセントになっています。ポン酢のおかげで後味がサッパリして、いくらでも食べられますよ。
枝豆とみょうがの混ぜごはんのレシピ
食材の色味のバランスが絶妙な混ぜごはんは、味つけは塩こんぶのみとシンプル。枝豆とみょうがの食感がごはんに合います。みょうがはごはんとなじみやすいよう、繊維を断つようにせん切りするのがポイント。生姜のせん切りを加えてもおいしく仕上がります。
枝豆ガーリックチャーハン
枝豆の食感がアクセントの枝豆ガーリックチャーハンは、ニンニクの旨味がたっぷり入ってスタミナ満点のレシピ。彩りもよく、野菜がたくさんとれるところもうれしいですね。ツナと卵が入っているのでお子さまウケもよし!
枝豆パスタ
あざやかなグリーンが目を惹く、枝豆のパスタのレシピ。枝豆のつぶつぶ食感と、豆腐入りの濃厚ソースがクセになるおいしさです。パスタととろみのついたソースをいっしょにすくっていただきましょう。時間があるときのランチにオススメの一品です。
ずんだアイス
枝豆と豆乳をバニラアイスに混ぜ合わせてつくる、ずんだアイスのレシピです。甘さ控えめなさわやかな味わいが楽しめる一品。仕上げにきな粉を振って、飾り用の枝豆をのせればできあがり!見た目もかわいいので、おもてなしにしても喜ばれそう。
ごぼうと枝豆の和サラダ
食感や風味が楽しめるごぼうと枝豆の和サラダのレシピです。ゆでたごぼうに調味料で下味をつけるのがポイント。ごま油の代わりに、オリーブオイルで代用をしてもおいしいですよ。
カボチャと枝豆の煮もの
やさしい風味で大人も子どもも食べやすい副菜カボチャと枝豆の煮もののレシピです。彩りがよく、食感も楽しめる一品になります。ゆでた枝豆を、最後に混ぜ合わせて完成です。
枝豆ベーコンのじゃがいももち
常備菜としても大活躍すること間違いなしの枝豆ベーコンのじゃがいももちです。枝豆の食感がアクセントになっています。こしょうを加えて、大人向けの風味にしてもおいしいですよ。
餃子の皮で♪プチクリスピーピザ・和風しらす
おもてなし料理にもおすすめ、餃子の皮でつくるプチクリスピーピザです。チーズを多めにすると、よりおいしく食べられます。フライパンで簡単につくることができるのも、うれしいですね。
うちバル、枝豆としらすのトーストピッツァ
枝豆としらすをトッピングしたトーストピッツァのレシピです。調理時間5分ほどで簡単につくれて、子どものお昼ごはんやお酒のおつまみとしても◎。焦げたチーズが食欲をそそりますね。
彩り野菜の和風ポン酢パスタ
パプリカと枝豆で見栄えも抜群の彩り野菜の和風ポン酢パスタです。調味料の比率が均等なので、覚えやすいのもうれしいポイント。ポン酢の風味で食欲がそそられること、間違いなしですよ。
鶏ごぼうおこわ
隠し味にごま油を入れた肉と野菜のうま味を味わえる鶏ごぼうおこわのレシピです。もち米をふつうのお米と混ぜることで、モチモチ感を楽しめる一品に。冷凍して保存することも可能です。
♡ちぎり豆腐とコロコロ枝豆のお味噌汁♡
すこし変わった味噌汁を飲みたい日にぴったりな、ちぎり豆腐とコロコロ枝豆のお味噌汁です。スライサーを使えば、まな板いらずでつくることができます。スライスした玉ねぎのうま味が味わえますよ。
カボチャと枝豆の豆乳スープ
冷凍の枝豆を使ったカボチャと枝豆の豆乳スープです。カボチャをほかの具材より大きめでカットするのがポイント。豆乳と白みそのやさしい味わいで、心も体もほっこりと温まりそうですね。
フライパンで☻失敗しない簡単シュウマイ
蒸し器がなくても大丈夫、フライパンで簡単につくれるシュウマイのレシピ。グリーンピースのかわりに、枝豆をシュウマイの上にのせています。彩りがアップし、食欲もかきたてられますね。
冷めてもおいしい!お弁当にもお勧め!ミニ春巻き!
パリパリ食感が楽しい春巻きの具にも、枝豆はよく合います。皮の中には、ハム、チーズ、枝豆がたっぷりつまっています。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにも◎。
玉ねぎと枝豆・じゃこのかき揚げ
ゆでた枝豆を使った、ボリュームたっぷりなかき揚げのレシピです。緑黄色野菜や豆、じゃこも入って、栄養をしっかり摂取できます。枝豆をゆですぎて残ってしまったときにも役立ちますね。
居酒屋おかず。はんぺん枝豆だんご
約5分でつくれるスピードメニュー、はんぺん枝豆だんご。材料は、はんぺんと枝豆、しょうゆだけで、お財布にもやさしい!お弁当のおかずにも、お酒のおつまみにもなります。
枝豆数の子味醂醤油漬け
枝豆と数の子を合わせた、豪華なみりんしょうゆ漬け。調味料はそのまま混ぜるのではなく、フライパンで温めながら混ぜ合わせるのがポイントです。お酒にもよく合いそうですね。
前菜に♪枝豆とモッツアレラトロトロ豆腐スープ仕立て
豆腐をなめらかなスープ仕立てにし、前菜にぴったりな一品に。中には枝豆と角切りのモッツアレラチーズが入っています。枝豆とバジルの色合いが、白いスープに映えますね。
枝豆ゴマチーズマフィン♪
朝食やランチにもぴったりな、枝豆を使ったマフィンのレシピ。枝豆やごま、チーズ、さらに豆乳を使っているので栄養もしっかりとれますね。子どものおやつとしてもおすすめ。
体にうれしい、甘酒ずんだシェイク
砂糖を使わず、枝豆、甘酒、豆乳だけでつくる甘酒ずんだシェイクのレシピ。自然な甘みで、体にやさしいスイーツドリンクです。仕上げに枝豆をトッピングしたら完成!
塩枝豆
おつまみの定番・塩枝豆は、2つの材料でつくれるお手軽レシピ。15分足らずでできあがるので、いそがしい日のスピードメニューにも最適です。かためにゆでて、冷凍保存してもOKですよ。
ほっこり香ばしい!焼き枝豆
香ばしい味わいが好きな人には、焼き枝豆もおすすめ。ゆでたときよりもほっこり仕上がり、冷めてもおいしく食べられます。材料も塩枝豆と同じなので、いつもとちょっと違う食べ方をしたいときに試してみてはいかがでしょうか?
蒸しささみとひじきのめんつゆ和え
枝豆・ささみ・ひじきなどを使った、あっさりヘルシーなあえもののレシピ。味つけはめんつゆだけ、調理は電子レンジだけと、火を使わず簡単につくれるのがうれしいポイントです。
枝豆ごはん
枝豆と米をいっしょに炊く、シンプルなごはんものレシピ。ふっくらと炊きあがった枝豆は、ほくほくしていて食べ応えもばっちりです。おにぎりにしてもよさそうですね。
枝豆とひじきの梅ごはん
シンプルな枝豆ごはんに、梅とひじきを加えてアレンジ。具だくさんでもさっぱりと食べられるので、暑い夏の時期にもぴったりのレシピです。色味も鮮やかなので、華やかな食卓になります。
トウモロコシと枝豆のかき揚げ
子どもも大好きなとうもろこしを使ったかき揚げは、彩りもきれいでお弁当のおかずにも最適。プチッと弾けるような食感がやみつきになります。天ぷら粉を使えば、意外と簡単につくれますよ。
枝豆ひじきの鶏だんご
枝豆とひじきを使った、色合いもかわいい鶏だんごのレシピ。鶏ひき肉にはんぺんを混ぜるので、ヘルシーに仕上がります。材料をこねて成型したら、あとはオーブン任せでOKです。
手作りずんだ餅
枝豆を使った、デザートレシピにも挑戦してみましょう。枝豆をつぶしたあんと餅をからめる「ずんだ餅」は、じつは家でも簡単につくれるメニュー。シンプルで素朴な味わいを楽しめます。
簡単一品おつまみ!枝豆の花椒炒め
しびれるような辛さのある花椒をつかった、辛味好きにはたまらない一品です。枝豆のやさしい甘味とも相性ぴったりで、ビールがすすむこと間違いなしです。
枝豆クミンフリッター
クミンの食欲をそそる清涼感にある香りを楽しめる枝豆のフリッターです。パルミジャーノレッジャーノをプラスすることで、コクが加わり、白ワインとの相性もぴったりな大人な一品になります。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:-kcal
枝豆とオクラのクミン風味サラダ
クミンの香りがさわやかな、さっぱりおいしいサラダのレシピです。枝豆やきゅうり、オクラといった夏野菜をたっぷり使っており、夏バテ気味の体もよろこぶ一品です。
・所要時間:10分+冷やす時間(2人分)
・カロリー:57kcal
枝豆とカリカリ梅のとろろ昆布おにぎり
カリカリ梅のピンクと枝豆のグリーンが色あざやかで、見た目もかわいいおにぎりのレシピです。梅の酸味と枝豆のやさしい甘味のさっぱりした味わいなので、夏バテ気味なときにもオススメです。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:-kcal
レンジで簡単いなり寿司
面倒ないなり寿司も、うまく電子レンジを活用することで、手間を省くことができます。酢飯の具材には枝豆をプラスすることで、食感のアクセントとともに、見た目も鮮やかになり、お弁当にもぴったりないなり寿司になります。
・所要時間:70分(4人分)
・カロリー:444kcal
アサリと豆腐の蒸し煮
アサリの旨味がしっかり感じられる、ほっこりおいしい蒸し煮のレシピです。枝豆を加えることで、彩りがプラスされ、食卓が華やかになります。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:184kcal
チリガーリック枝豆
いまハワイで話題のチリガーリック枝豆のレシピです。ガーリックの香りとチリペッパーの辛みが絶妙で、暑い季節にビールといっしょにいただきたくなるような一品です。
・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:145kcal
桜エビとショウガのご飯
サクラエビのピンクと、枝豆のグリーンが色鮮やかな、見た目も香りも華やかな一品です。しょうがをプラスすることで、風味のアクセントになり、食べ出したら止まらなくなるおいしさです。
・所要時間:60分(2人分)
・カロリー:452kcal
エビのふわふわボール
すべての材料を、ポリ袋の中に入れてつぶし混ぜるだけなので、手が汚れたり、洗い物の手間が増えたりする心配がありません。はんぺんのふんわり感と枝豆のほくほく感が感じられ、大人も子どもも大好きな味です。
・所要時間:20分(4人分)
・カロリー:-kcal
枝豆とたくあんの混ぜご飯
枝豆とたくあんをつかった混ぜごはんのレシピです。ごはんは炊飯器で炊く際に昆布茶で味つけをしているので、一粒一粒に旨味が感じられます。たくあんの塩気と、枝豆の甘味のバランスがよく、おにぎりにしてもおすすめです。
・所要時間:60分(2人分)
・カロリー:341kcal
枝豆はおいしくて栄養豊富なだけでなく、鮮やかな緑色が料理に彩りも添えてくれるうれしい食材。いつもの材料にプラスすれば、華やかな食卓になりますよ。ぜひ、定番のメニューはもちろん、新しい枝豆レシピにも挑戦してみてくださいね。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。
※炊飯器の機種によっては調理に向かない場合があります。取り扱い説明書をご確認ください。