食卓をカラフルに彩ってくれるにんじん。1年を通して、つねに冷蔵庫にストックしているという家庭も多いのではないでしょうか。今回は、いそがしいかたにおすすめの、にんじんを使った簡単レシピをご紹介します。
チキンライス

にんじんや鶏肉などをこまかく刻んでつくるチキンライスのレシピ。隠し味にトマトピューレーとバターを使うのがポイントです。そうすることで、そのまま食べても卵をのせてオムライスにしてもおいしいですよ。
ばっちり美味しい焼うどん

野菜と肉がたっぷり入った焼うどんのレシピ。野菜は、にんじん、しいたけなどが入っていて、栄養満点です。太めでかたいゆでうどんは、調理前にレンジで少し温めてから炒めると火が通りやすくなりますよ。
煮込みハンバーグ

夜ごはんのメインにも、お弁当のおかずにもぴったりな煮込みハンバーグ。火が通りにくいにんじんは先にレンジで加熱してから使いましょう。大人も子どもも大満足な甘めソースが食欲をそそります。
プルコギ

韓国の定番料理・プルコギも自宅で簡単につくることもできます。炒める前に牛肉やにんじんをポリ袋に入れてしっかり味つけするので、甘辛い味が全体に染み、どこを食べてもおいしいです。
鶏手羽元と野菜のおでん風

寒い冬の季節にぴったりな、鶏手羽元肉やにんじんなどが入ったおでん風レシピです。昆布やかつお節のだし、さらに鶏手羽元肉のだしも全体に染みわたり、野菜もおいしくなっていますよ。
にんじんグリル

小さめのにんじんをアルミホイルで包んで焼いた、にんじんグリル。オーブンでじっくり焼くだけの簡単レシピです。味つけは特にしなくても、芋のような甘みが広がりますよ。
彩り温野菜

色鮮やかな温野菜レシピ。にんじんを含めてさまざまな野菜をたっぷり食べられます。このまま温サラダとして食べてもよし、野菜スープの具にしてもよし!いろんな食べ方を楽しめます。
にんじんのナッツサラダ

にんじんのナッツサラダは、華やかでおもてなし料理にぴったり。粒マスタードと寿司酢で酸味のある味つけに。さらに、一晩おくとより味がなじんでおいしさがアップしますよ。
にんじんと生姜のスープ☼

ミキサーでにんじんを細かくとろとろにしたポタージュスープのレシピ。しょうがのすりおろしも入っているので、体を芯から温めてくれますよ。最後にパセリを散らせば、彩りもきれいですね。
にんじんケーキ

にんじん1本丸ごと使ったにんじんケーキのレシピです。生地にヨーグルトを加えていて、もちもちな仕上がりになります。砂糖は使用せず、メープルの優しい甘さと香りがにんじんと相性抜群です。
人気ツナ缶レシピ!ツナ入り五目炊き込みご飯

にんじんやツナ、きのこなどがたっぷり入った炊き込みご飯。うま味や香りが強い食材ばかりなので、だしいらずで味つけも楽ちんです。炊いたものを冷凍しておいても便利ですよ。
ニンジンピラフ

にんじんを丸々1本使ったピラフのレシピです。生米をフライパンで炒めてから炊飯器で炊くので、本格的な味わいに仕上がります。バターのコクとにんじんの甘みがたまりません。
簡単ビビンバ丼

1杯でおなかが満たされるどんぶりレシピ。3種のナムルと甘辛い牛肉の、絶妙なハーモニーを楽しめます。さまざまな具材の中で、鮮やかなにんじんの色がよく映えて食欲をそそりますね。
ニラとニンジンのゴマチヂミ

韓国風のお好み焼き・チヂミを、ニラとにんじんでヘルシーにアレンジ。黒ゴマ入りで、手軽に栄養補給もできちゃいます。パクパク食べられるので、子どものおやつにもよさそうですね。
ニンジンのナムル

にんじんそのままの素材の味を感じられる、ナムルのレシピ。材料はにんじんを含めて4つだけと、とってもシンプル!調理時間10分くらいで完成するので、あともう1品ほしいというときに最適です。
切り干し大根の中華風サラダ

火を使わずに、電子レンジでつくれる中華風サラダ。にんじんや切り干し大根の食感を楽しみながら、さっぱりと食べられます。冷やして食べてもおいしいので、暑い季節にぴったり。
基本の切り干し大根の煮物

同じくにんじんと切り干し大根を組み合わせたレシピですが、こちらはやさしい味わいの定番煮物です。冷凍保存も可能なので、ふだんのおかずはもちろん、お弁当のおかずにも◎。
ニンジン餅

にんじんが苦手な人や子どもでも、おやつ感覚で食べられるかも!?すりおろしたにんじんを、お餅のように成型して焼いた1品です。食材をこねて成型する作業は、家族でやるのも楽しそうですね。
新たま&新じゃが&新にんじんのポタージュ

にんじん・じゃがいも・玉ねぎをたっぷり使った栄養満点のスープ。朝食に飲めばほっこり体が温まって、1日気持ちよく過ごせそうですね。仕上げに生クリームやコーヒー用のクリームなどで飾ると、おしゃれ度アップ!
ミネストローネ

にんじんや玉ねぎなどの野菜をじっくり煮込み、うま味をギュッと濃縮させたミネストローネ。冷凍する場合は煮詰めて水分を飛ばし、食べるときに好みの濃さに薄めればOK。マカロニなどの具材を加えてもおいしいですよ。
にんじんを使った簡単レシピを、主食からおかず・汁物までまとめてご紹介しました。簡単でつくり置きできるレシピばかりなので、毎日の献立に役立つこと間違いなし!ぜひ、新しいメニューにも挑戦してみてくださいね。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。