家庭菜園でもおなじみの野菜「なす」。「秋なすは嫁に食わすな」や「一富士二鷹三茄子」などのことわざもあり、古くから日本で親しまれています。
ツヤツヤと光る皮にはアントシアニンの一種のナスニンという色素が含まれていて、抗酸化作用などの効果があり生活習慣病の予防にも。皮ごと食べることで栄養を丸ごといただけることがわかります。
だけど、「どんな料理が合うかわからない」とメニューに悩んでしまうことも。
今回はなすを大量消費できるおすすめの時短レシピを管理栄養士で野菜ソムリエのhiroさんに紹介していただきました。

なすを大量消費できる絶品レシピ
とろ~りなすの黒酢漬け
厚めにカットしたなすを素揚げして、唐辛子入りの黒酢に漬けています。
長ネギ入りの風味がうれしいさっぱりおかずです。
加熱したなすのとろ~り食感はやみつきになるおいしさ。
たっぷりつくっておくのが正解!
よだれなす
大きめにカットしたなすに、よだれ鶏のタレをかけたシンプルながらも味わい深い1品に。
黒酢や薬味がたっぷり入ったスパイシーなタレが味の決め手に。
なすの皮に切り込みが入っているで、食べやすいだけでなく見た目もボリューム感もうれしい!
焼きなすのだし浸し
小さめのなすを丸ごといただける、見た目もかわいらしい1品に。
熱い状態で皮をむくのがコツ。
丁寧につくる料理はおいしいに決まってますよね。
やさしい味わいを楽しめます。
ピリ辛蒸しなす
蒸したなすは、甘みとうま味がぎゅっと濃縮!
電子レンジでつくれるところもうれしいですよね。
砂糖にしょうゆにごま油、それと豆板醤入りのピリ辛タレでお箸がすすむ1品に!
レンジで簡単!ナスのお浸し
なすとだし汁としょうゆを合わせてと電子レンジで加熱するだけ!
火を使わずにつくれるところもうれしいですよね。
あと1品ほしいときにささっと完成するお助けレシピです。
ナスのお浸し
砂糖やしょうゆ、鶏ガラの素や甘辛いコチュジャンで味つけした韓国風の1品。
たっぷりからんだごまが食欲をそそります。
ピリ辛の味わいは、おつまみにもぴったり!
ナスの赤だし
なすと赤だしは相性ばっちり!
甘みのある玉ねぎを合わせて、ほっとする味わいのみそ汁です。
食材は大きめにカットすることで食感も楽しめますよ。
なすとミニトマトのマリネ
細めにカットしたなすにプチトマト、食物繊維たっぷりのしめじが入った色鮮やかなマリネです。
しょうゆ入りのマリネ液が味の決め手になっていて、さっぱりといただけます。
作り置きできるので、たっぷりつくるのが正解!
なすと長芋のたたき丼
シャキシャキした食感の長いもとこまかくきざんだなすをごはんに乗せていただきます。
薬味もたっぷり乗せるので、食欲のない日にもさっぱりいただけます。
なすは電子レンジで加熱するので、火を使わずにつくれることもうれしいポイントに。
蒸しなすのごま和え
蒸したなすのシンプルなごま和え。
練り辛子が入ることで味が引き締まってよりおいしくなります。
皮をむいてから電子レンジで加熱しているので、和えるだけ完成する手軽さもうれしいですよね。
ささっとつくれるのであと1品ほしいときにもぴったり!
なすの豚巻き甘酢だれ
なすを豚の薄切り肉で巻き甘酢だれで絡めた一品です。なすの皮に切り込みを入れることで、味が馴染みやすく火の通りがよくなります。味つけがしっかりしており作り置きも出来るため、お弁当のおかずとしても活躍します。
冷製トマトとなすのぶっかけそうめん
喉ごしがよくさっぱりと食べたい時におすすめな、なすのレシピです。なすとトマトは皮を剥くことで、そうめんと一緒に食べやすくなります。そうめんつゆには酢を使っているため、体が疲れている時に食べると疲労回復効果があります。
悪魔のなすみそ
火を使わず電子レンジだけで調理する、主食にピッタリな一品です。全ての材料を耐熱皿に入れて加熱するため、ひき肉となすは柔らかい食感になります。めんつゆと焼き肉のタレで味が決まるので、忙しい日でも簡単に作れます。
煮込み不要、なすキーマカレー
煮込まず簡単に旨みのあるキーマカレーが作れるレシピです。ルウではなくカレー粉を使うことで、糖質を控えることが出来ます。なすは水分が多いため、一旦焼いてから最後にのせると程よく食べ応えがあり美味しいです。
焼きなすのおすまし
なすなどシンプルな具材で作ったお吸い物のレシピです。魚焼きグリルを使ってなすを焼くと、香ばしくとろりとした食感が楽しめます。最後におろし生姜と刻みねぎを加えることで、あっさりとしたお吸い物のアクセントになります。
なすのポン酢おかか和え
レンジで簡単に作れる、なすのポン酢おかか和えです。レンジで加熱したなすは食感がとろとろで、無限に食べられます。作った後すぐに食べるのもいいですが、冷蔵庫で数時間冷やしてさっぱりと食べるのもおすすめです。
なすのバターポン酢炒め
お弁当のおかずや副菜として便利ななすのレシピです。バターのコクとポン酢の爽やかな酸味がきいて、お箸が進みます。なすは炒める前に油を絡ませておくと、炒めた時の油の吸収を抑える役割があるので必ずおこないましょう。
焼きなすとたたき梅のごま豆乳うどん
焼きなすを具材にしたうどんは、手軽に作れてランチにピッタリな一品です。豆乳にめんつゆを加えるだけで簡単に味つけが決まり、サラッと食べられます。ごまはすり鉢ですったものを使うことで、香りと旨みが増します。
ピリ辛!なすの坦々麺やっこ
ピリッと辛めの豆板醤が効いた豚ひき肉となすがアクセントの冷奴です。具材をのせる前に、豆腐をキッチンペーパーで包み水切りをしておくと水気が出ずに美味しく食べられます。豆腐の代わりにご飯や麺の上にのせるのもおすすめです。
厚揚げとナスのなめ茸炒め
お財布に優しい1人分100円以下で作れる、なすを使ったレシピです。大きめの厚揚げは、ボリュームがありメインのおかずとしても大活躍します。既に味つけがしてあるなめ茸を使うことで、少ない調味料でしっかり味が決まります。
レンジで簡単!蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ
梅干しの風味のおかげで食欲のないときや暑い季節にもさっぱりとおいしく食べられるレシピです。食材も火を使うことなくすべて電子レンジでチンして調理するので暑い季節にわざわざコンロの前に立つ必要もなくあっという間につくれるのでオススメです。
なすと長ねぎのみそ和え
なすにだしつゆと味噌がしっかりと絡み、食べるとじゅわっと口の中に旨味が広がる一品です。常備菜として冷蔵保存もでき、おかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。
ヤンニョムなす
なす料理の定番であるだしのきいた和風のお浸しに飽きたら、コチュジャンを使ったすっぱ辛いヤンニョム風のお浸しにしてみるのもオススメです。ぴりっと辛さがきいているので白米はもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。
うまっ!なすの肉味噌炒め丼+簡単温泉卵
肉みそがくせになるボリューミーな一品、なすの肉味噌炒め丼。仕上げに、ぷるぷるな温泉卵ものせて豪華な丼ぶりレシピです。こまかく刻んだナスと豚ひき肉がよく合いますよ。
ピザ生地不要!ジャガイモ土台のヘルシーピザ☆
ピザ生地を使わず、じゃがいもを下に敷いてつくるヘルシーピザのレシピ。フライパンでしっかり焼いたじゃがいもの上に、ナスやトマト、ベーコンなどをたっぷり乗せてつくります。
とっても簡単!☆茄子とトマトのミートグラタン☆
ナスとトマト、さらにチーズの相性は抜群!トロトロなチーズがナスとトマトにからみ合ったグラタンのレシピです。ナスはオーブンで焼く前に、フライパンでいためておくのがポイント。
なすと豚肉のかば焼き風
ご飯に合うこと間違いなしなおかずレシピ。なすと豚肉を濃厚なタレでいため合わせてつくります。調味料の分量がすべて同じで、作り方もシンプル。覚えやすく簡単につくれそうです。
マーボーなす / 揚げない&片栗粉なし
片栗粉を使わずにつくるマーボーなす。とろみがない分ポロポロとした食感で、新鮮なマーボーなすを楽しめます。ナスは皮面から焼くと、むらさき色を保ったまま調理ができます。
なすのはさみ焼き
一口サイズでお弁当のおかずにもぴったりな、ナスのはさみ焼き。ふっくらとした鶏ひき肉を、ナスではさんでつくります。甘辛な味がついているので、大人も子どもも食べやすそうですね。
なすとささみの黒酢炒め
約10分でつくれるスピードおかずのなすとささみの黒酢炒め。なすと鶏のささみを、黒酢やしょうゆなどの調味料とともに煮からめて、まろやかな味に仕上げています。コクもあって、食欲をそそります。
夏野菜の揚げびたし
たっぷりな夏野菜を揚げびたしにしたレシピ。ナスやオクラ、赤パプリカなど、色とりどりの材料を使い、野菜がたっぷりとれそうですね。つくった翌日に食べてもおいしいですよ。
水ナスのサラダ
皮をむいたジューシーな水ナスサラダ。材料は、3つだけ。味をつけるのもシンプルなので、水ナス本来の甘みを楽しめますよ。一品追加したいときに、持ってこいな一品です。
ナススープ
夏らしい、あっさりとしたナスのスープレシピです。ナスは事前にバターでいためておき、スープのコクがアップ。スープが煮立ったら、みじん切りしたきゅうりを加えて完成です。
ナスとキュウリの塩もみ
箸休めに最適、ナスとキュウリの塩もみです。ナスとキュウリを薄い輪切りにして、もみ込むだけでつくれるシンプルな一品。ミョウガと大葉の香りが広がり、食欲をそそりますよ。
焼きなす
とろけるような柔らかな食感がおいしい焼きなすのレシピです。冷ましてから食べてもおいしく食べられますよ。焼いたあとは、なすを水へつけずに皮をむきとるのがおいしさを逃さない秘訣です。
ナスとインゲンのゴマ和え
食卓に一品プラスしたい日におすすめなすとインゲンのゴマ和えです。自宅にある身近な調味料で手軽につくることができます。野菜をたっぷりと摂取できるのもうれしいですね。
基本のなす南蛮
あまじょっぱい風味が絶品なす南蛮のレシピです。なすは果肉が焦げないようにこまめにひっくり返しながら揚げ焼きしましょう。見た目がよく、お弁当のおかずとしても活用できますよ。
エビ入りナスのはさみ揚げ
エビ入りなすのはさみ揚げのレシピです。包丁でたたいたエビは、つぶが感じられる程度残すのがおいしさのポイント。なすの甘みとうま味を楽しめる、おかずにぴったりの一品です。
なすチーズ餃子
なすを主役にしたなすチーズ餃子のレシピです。お肉が少なめなので、さっぱりとした風味を楽しめます。タネに味がついていますが、お好みでしょうゆとラー油をいっしょにつけても◎。
ナスの韓国風ピカタ
ご飯やおつまみとしてもおすすめ、なすの韓国風ピカタレシピです。自宅にいながら、韓国料理を楽しみたい日にぴったりの一品です。さっぱりとした酢じょうゆをつけて食べましょう。
鶏とナスの辛みそ丼
ボリュームのあるご飯を食べたい日にぴったりな鶏となすの辛みそ丼のレシピ。トロリとしたなすと花椒の相性がよく、ご飯がすすむ一品です。仕上げにパクチーをのせたら完成です。
【簡単絶品♪】たっぷりナスとトマトのパスタ
たっぷりのなすとトマトを食べられるパスタのレシピです。自宅にいながら本格的なイタリアンの風味を楽しめます。パスタのゆで汁をソースにからめて粉チーズを振ったら完成です。
なすとオクラのみそ汁
野菜をたっぷり入れた、なすとオクラのみそ汁のレシピです。はじめになすをごま油で炒めて変色をする前に油とからませるのが味と食感をよくする秘訣。食感とうま味の両方を楽しめます。
なすとトマトのラザニア風
ギョウザの皮を使い、焼いたなすやトマトソースと重ねてつくるラザニア風のレシピ。こんがり焼けたチーズの下で、濃厚なトマトのうま味となすの食感がなんともいえないおいしさです。見ためもいいのでおもてなしにもおすすめ。
米ナスバーガー
バンズの代わりになすを使ったハンバーガー。市販のミートソースを使用し手軽につくれます。なすの厚みを生かして具材をはさむので、インパクトのある見ために仕上がりますね。
なすのオープンオムレツ
焼いたなすがアクセントのオープンオムレツ。半熟の卵にチーズがとろりとからんでおいしいですよ。サラダを添えれば満足な一品の完成!いそがしい朝でも手軽につくれるので朝食やランチにおすすめです。
ご飯が進む☆茄子の豚バラ巻き
なすを豚バラで巻いたガッツリ系おかず。豚バラのうま味がなすにしみこみ、しっかりとした味つけでご飯が進みます。からめるタレは市販の焼肉のタレなどでもOKなので、手軽につくれる主菜です。
臭みなし!鶏レバーとなすのごま炒め煮
たっぷりのすりごまで香りよく仕上げた鶏レバーとなすの炒め煮レシピです。臭みが気になりがちなレバーの調理ですが、塩をもみ込んで水洗いし、ショウガや酒を使うことで臭みを解消しています。
焼きナスの生ハム巻き
材料はたったの3つ。焼きなすを生ハムで巻くだけの、シンプルだけどおしゃれなレシピ。生ハムの塩気と焼いたなすのとろっとした食感が絶妙にマッチ!ワインのおつまみにもなりそうな副菜です。
ナス餃子
ギョウザの皮は使わずに、薄く切ったなすで具材をはさんだギョウザのレシピ。通常のギョウザのように包む手間もかからないので楽々手軽につくれます。焼いたなすがジューシーでおいしく仕上がり、食べやすい一品です。
なす塩こんぶ和え
なすを生で食べられる和えもののレシピ。塩こんぶと調味酢の味がよくしみこんでいて、なすの歯ごたえも楽しめます。あと一品ほしいというときに、火を使わず簡単につくれる副菜です。なすはなるべく新鮮なものを選んでくださいね。
蒸しなすのごま和え
レンジで蒸したなすのごま和えレシピ。練りからしを少々加えると味にアクセントがつき、よりおいしく仕上がります。時短のため、なすは皮をむいてから加熱するのがポイント。なすの渋みを感じる場合はごま油など香りのあるものをプラスしてみてくださいね。
焼きナスサラダ
焼いたなすと生野菜に、ショウガがきいたドレッシングを合わせたヘルシーなサラダレシピ。ショウガの辛味が後引くおいしさで、食欲がないときでももりもり食べられそうですね。
★なすとみょうが・大葉の梅和え★
電子レンジで加熱したなすを、香味野菜とあえた簡単箸休めレシピです。さわやかな香りの大葉とみょうが、酸味の強い梅干しでさっぱり食べられます。なすは塩とごま油をからめてから加熱すると、色が鮮やかに出て見た目もきれいです。
レンジ蒸しなすのみそがけ
電子レンジを使って調理時間10分以下で完成する、蒸しなすの簡単レシピ。黒こしょうのピリッとした辛さを生かしたみそだれに、やみつきになること間違いなしですよ。好みでねぎや大葉、みょうがなどを薬味として添えても◎。
ナスとカニカマのお浸し
素揚げにしたなすとカニカマを麺つゆにつけるだけの、お手軽お浸しレシピ。カニカマのうま味が強いので、めんつゆだけで味が決まるのがうれしいポイント。冷蔵庫で冷やしてから食べるのがおすすめです。
なすのみぞれ煮
なすの煮浸しに大根おろしを合わせて、みぞれ煮に仕上げた一品。大根おろしの辛味で、炒めて油を吸ったなすもさっぱりと食べられます。大根のおろし汁も、捨てずにつけだれに加えましょう。
なすとパプリカの甘酢炒め
赤・黄・紫の鮮やかな彩りが食卓に映える、なすとパプリカの甘酢炒め。ジューシななすと、サクサクのパプリカの食感の組み合わせが楽しい一品です。冷凍保存が可能なので、多めにつくっておくのもいいですね。
茄子と長芋のピリ辛揚げびたし
なすの揚げびたしに、トウバンジャンを加えてピリ辛にアレンジ。なすと長芋を揚げ焼きにすることで、ホクホク・ジューシーな食感を楽しめます。お弁当のおかずにもぴったりな一品です。
なす豚ソース炒め
相性バツグンのなすと豚肉を、たっぷりの香味野菜と炒めたおかずレシピ。にんにくや唐辛子のパンチのきいた辛味と、コク深いウスターソースの味つけが食欲をそそります。ソースをたっぷりからめて味わいましょう。
ナスとサバ缶の中華風味噌炒め
定番のなすみそ炒めを、中華風に仕上げたコクうまおかず。なすとさばの水煮缶を炒めて調味料とからめるだけで、お手軽につくれます。最後に加える小ねぎとごま油の風味が、いいアクセントになってくれます。
ナスグラタン
電子レンジとオーブンを使って20分でつくれる、簡単時短レシピです。市販のミートソースを使っているので、味つけも必要なし!華やかな見た目なので、おもてなしメニューにもよさそうですね。
ナスキムチ
暑い時期の箸休めにぴったりのレシピ。なすときゅうりの食感の違いと、ピリ辛の味つけを楽しめる一品です。なすの皮もムダなく使うので、食欲をそそる鮮やかな色合いになりますね。
なすの田楽
アツアツでも冷めてもおいしいなすの田楽は、夏の副菜として大活躍!みそだれのコクのある甘味と、なすのやわらかな食感がたまりません。みそだれには赤みそがおすすめですが、米みそでもおいしくつくれるそうです。
具だくさんラタトゥイユ
色とりどりの野菜がいっぱい入った、具だくさんのラタトゥイユ。おいしく仕上げるポイントは、煮すぎないことです。栄養たっぷりで冷めてもおいしいので、作り置きにぴったりですよ。
ナスとトマトソースとチーズのこんがりパン粉焼き
なすと相性バツグンなトマトとチーズを組み合わせた洋風おかず。焼きたてのパン粉のサクサク食感を楽しむには、アツアツでいただくのが◎。ちょっとしたおもてなしメニューにもなりそうですね。
なすと春雨のミニ春巻き
油と相性がいいなすは、春巻きの具にしても絶品です。オイスターソースで炒めたあんはうま味たっぷりで、家族も喜んでくれること間違いなし。たくさんつくって、揚げる前の状態で冷凍保存しておくと便利です。
たっぷりナスのドライカレー
時間がないときにおすすめの、なすを使った時短カレー。具材を炒めたら、そのままフライパンで仕上げます。粗みじん切りにした野菜がたっぷり入っているので、栄養もしっかりとれそうですね。
夏をのりきれ!【なすのつけ汁そうめん】
暑さで食欲がないときにも、スルスル食べられるそうめん。こちらのレシピは、市販の麺つゆになすや薬味を入れて、簡単にアレンジしています。旬の野菜を食べて、夏を元気に乗り切りましょう。
なすの炒め揚げの味噌汁
なすを使った、食べごたえバツグンのみそ汁です。油のコクが加わることで、なすのうま味がアップ!なすは炒め揚げにして、同じ鍋でみそ汁をつくるため、洗い物も少なく気軽に挑戦できますよ。
ナスのポタージュ
ちょっと疲れたときには、なすのうま味がぎゅっと凝縮されたまろやかなポタージュはいかがでしょうか。キレイに仕上げるコツは、なすの皮をむいてから使うこと。おもてなしにも喜ばれそうですね。
カレーチーズ焼きなす
縦に厚さ5mmに切ったなすをアルミホイルに並べたら、チーズをのせてカレー粉をふり、トースターで焼いたらあっという間にでき上がり!食べごたえのあるおかずになります。
ボリューム麻婆なす
乱切りにしたなすと、粗く刻んだ豚肉を炒めます。ねぎも加え、豆板醤や甜麺醤などで味つけ。仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。ボリュームたっぷりで、お弁当のおかずにも◎。
なすとズッキーニのみそマヨ焼き
なすとズッキーニを厚さ5mmの輪切りにカット。耐熱容器にインして、みそ、マヨネーズを混ぜ合わせて塗ります。トースターで焼けば、こくうまの味わい深い一品に。
鶏のから揚げ ねぎソースがけ
縦半分に切ったなすと、鶏もも肉を油で揚げます。薄切りにしたねぎにしょうゆ、酢、砂糖にごま油を混ぜ合わせたソースをつくったら、ざっとまわしかけて。甘酸っぱいソースが食欲をそそります!
カリカリ豚となすの冷やしカレーうどん
カリカリに焼いた豚肉と、柔らかくなるまで焼いたなすを、ゆでたうどんに盛りつけます。めんつゆと牛乳でカレー粉をのばし、冷やしたカレースープをイン。クリーミーで絶妙な味わいで、ランチにもおすすめ。
なすとひき肉のフライパンチーズ焼き
斜め切りのなすを炒めたら取り出します。にんにく、玉ねぎ、合いびき肉も炒め、トマトジュースベースのソースでひと煮立ち。最後になすを戻し入れ、ピザ用チーズを。子ども受けもバツグンで見た目も◎。
なすと鶏肉のマスタード炒め
まずは鶏もも肉を焼いておきます。玉ねぎ、なすを蒸し炒めにして肉を戻し入れたら、しょうゆ、酒、粒マスタードなどを加えて。たっぷりのなすで大満足!マスタードがクセになりそう。
レンチン鶏となすのボリュームサラダ
なすと鶏ささみをそれぞれ耐熱容器に入れチンします。粗熱がとれたら食べやすい大きさに裂いて。マヨネーズ、豆苗、みそ、白すりごまなどを加えたら完成!レンジで簡単なうえ、ごまマヨでご飯も進みます!
レンチンなすの豚肉巻き
しま模様に皮をむき、へたを切ったなすに竹串で穴を開けます。豚肉を巻いたら、塩と酒をふってレンジでチン。しょうゆやごま油などでつくったタレをかけて。まるごとなすの食感で、少ないお肉でもおなかいっぱいです。
なすのねぎだれあえ
カットしたなすをフライパンで炒めます。混ぜた酢、しょうゆ、砂糖となすをボウルに入れ、万能ねぎも加えたら完成。ほどよい酸味で、おつまみにもバッチリ。3~4日冷蔵で保存もできます。豆腐やお肉に乗せるなど、アレンジも自由自在!
なすのくたくた煮
なすの皮目に5mm間隔で切り込みを入れ、ごま油で炒めます。煮干し、しょうゆ、酒、砂糖を入れてひと煮たちさせ、煮込めばOK。温かくても冷たくてもおいしい!そうめんの具にしたり、青菜とチンして温菜にも◎。
鶏となすのスタミナ炒め
半月切りにしたなすと、ひと口大のもも肉を炒め、片栗粉と水を混ぜた焼き肉のたれを加えてからめます。ボリューミーで大好評!白ごはんといっしょにモリモリいただけます。
鶏となすの照り焼き
格子状の切り目を入れたなすと、そぎ切りにした鶏胸肉をそれぞれ焼きます。最後に鶏胸肉と合わせ、めんつゆと水を加えからめるだけ。食べ盛りの子どもも大満足間違いなし!
鶏となすのバタポン炒め
乱切りにしたなすと、ひと口大の鶏もも肉を炒めます。なすがしんなりしたらポン酢しょうゆ、バターを加えて。万能ねぎを散らしたら、バターのこくでリッチな味わいに。
鶏となすのマヨ漬け焼き
鶏もも肉はひと口大に切り、マヨネーズとしょうゆにつけます。なすは乱切りに。もも肉を焼いたら取り出し、次はなすを。火が通ったら肉を戻します。食べごたえ十分で、マヨネーズ効果で油ナシでも◎。
なすの肉巻きフリット
乱切りにしたなすに豚肉を巻きつけます。焼き肉のたれ、小麦粉、卵でつくったころもにくぐらせて揚げれば完成。ボリューム満点でうれしい一品です。
豚となすの揚げびたし
なすを乱切りにし、高温で素揚げに。めんつゆと水を合わせたものにイン。豚肉は片栗粉をまぶして揚げたら、なすといっしょに漬け込んで。メニューを考えたくない日は、王道のおかずで乗り切りましょう!
豚となすの重ね煮
縦に厚さ7~8mmに切ったなすと、豚バラ肉を交互に重ね入れ、ポン酢しょうゆと水を加えて煮ます。煮立てば弱火で落としぶたを。4等分に切って盛りつければ、ごちそう感もアップして◎。
豚となすのボリュームマリネ
輪切りにしたなすを、塩少々でゆでたら取り出します。豚しゃぶしゃぶ用肉もゆでたら水にさらして。マヨネーズ、しょうゆ、お好みで七味唐辛子入りのたれをかけたら、サラダ感覚で召し上がれ。
麻婆なす風
豚ひき肉を炒めたら、縦6~8等分に切ったなすも加えて炒めます。焼肉のたれと水で煮立たせ、仕上げに水溶き片栗粉でとろみを。人気のおかずが味つけ一発で完成!
なすのひき肉はさみ天
厚さ1cmの輪切りにしたなすを2枚1組にして、豚ひき肉をはさみます。油で揚げて天つゆでいただけば、ビールを飲みたい日の主役にも!おつまみにぴったりです。
レンチンなすのそぼろのせ
縦半分にカットし、格子状に切り込みをいれたなすを耐熱容器に入れてチン。ひき肉をポン酢しょうゆと混ぜ、レンジで加熱したらなすにかけます。疲れた日などは、レンジで手間なし調理!
なすボートのみそマヨそぼろ
なすを縦半分に切り、中をくりぬきます。くり抜いたものは粗く刻み、マヨネーズで豚ひき肉と炒め、なすの皮に詰めて。あとはマヨネーズをかけてトースターで焼くだけ!ボートの形で見た目も華やかで◎。
なすとチーズのトースター焼き
なすを厚さ7~8mmにカット。アルミホイルに並べたら、焼き肉のたれと粉チーズをふってトースターでこんがり焼きます。あっという間にできるのに満足感が高いレシピです。
なすの豚プルコギ
料理研究家・コウケンテツさんがおすすめするのは、甘辛しょうゆだれで食欲全開になる、なすと豚肉のプルコギ。なすと豚肉のうまみがたまらない!玉ねぎとにらも入って栄養満点です。
豚となすの炒めカレー
いそがしい日には、やっぱりカレーがいちばん!なすと豚ひき肉と、刻んだ甘口のルウで子どもも食べやすい。料理研究家・コウケンテツさんは、みそと砂糖も加え、和風のやさしい味わいを演出しています。
豚しゃぶとレンジ蒸しなすのさっぱりきゅうりだれ
甘酸っぱいきゅうりだれでいただく、レンジでお手軽蒸しなすとゆでた豚肉のレシピ。さっぱり食べやすく、しょうゆ、酢、砂糖で味つけした料理研究家・コウケンテツさんのレシピ。
ゴロゴロ豚の麻婆なす
炒めたなすと、厚切りの豚肉のガツンとくるボリュームで白ごはんが止まりません。料理研究家・コウケンテツさんおすすめの、とろっとなすとゴロっと肉の食感がやみつきになる一品。
豚こまとなすのごまトマト炒め
まずは卵を炒めます。酒をもみ込み、ごまをまぶした豚肉と、乱切りにしたなすを炒め、みりんとからめたら卵を戻し入れて。トマトもさっと加えます。見た目も鮮やかで彩りもばっちり。
なすとコーンのツナオイル蒸し
厚さ1cmのいちょう切りしたなすと、コーン缶、ツナ缶にしょうゆを耐熱容器にイン。レンジでチンのあとは混ぜ合わせます。あっという間にできるので、いそがしい朝のお弁当のおかずにも◎。
無限なす
ピーラーで皮をむいたなすを、水にくぐらせラップにくるんでレンジでチン。鶏ささみも加熱したらそれぞれ裂きます。味つけはめんつゆで失敗ナシ。簡単にできるのに蒸し鶏入りでボリューミー!
鶏胸肉のきなこから揚げ
縦半分にカットしたなすと、ししとうをオリーブ油で揚げ焼きに。きなこをまぶして揚げ焼きにした鶏胸肉にそっと添えて。食べごたえ十分、でもカロリーは抑えめです。
なすのカレー炒め
ひき肉と乱切りにしたなすを炒め、カレー粉をイン。ケチャップとウスターソースをからめ、コーンを炒め合わせたら完成。ぱぱっとできて、いそがしいときにぴったり!コーンの代わりに枝豆でも◎。
梅入り麻婆なす
縦に4等分したなすを斜め半分に。豚肉と、ねぎとショウガのみじん切りを炒め、なすを入れて。梅肉、しょうゆやみそ、水溶き片栗粉を加えてとろみを。さっぱりした梅の味わいと、なすと肉のうまみがクセになります。
牛肉となすのポン酢しょうゆ炒め
乱切りにしたなすを炒め、しんなりしたら牛こま切れ肉を加えます。味つけはポン酢におまかせで、汁けがなくなるまで炒めて。お箸が止まらない絶妙な組み合わせです。
なすの基礎をおさらい
なすは皮がかたいため、小さめにカットしたり皮の部分に切りこみを入れるのがおすすめ(隠し包丁)
一般的に販売されている中長のなす以外にも小ぶりのなすや丸いなすも販売されています。
サイズに種類よって切り方のバリエーションを変えると料理の幅が広がりますよね。
主な”なす”の切り方は、
・さいの目切り…カレーやマーボーなす
・輪切り…天ぷらやソテー
・くし切り…野菜炒めや煮もの
・半月切り…炒めものや汁もの
・たて切り(切りこみ)…焼き浸しや揚げもの
・たて切り(しましま)…焼き浸しや揚げ物
・いちょう切り…汁ものや漬けもの
まとめ
どんなに栄養満点の食材でもおいしく食べられないと意味がないですよね。
なすは中身はスポンジのように水分をふくんでいるため、ゆっくり焼くと中がトロトロに。1本が大きいけど、加熱すればやわらかくなるのでぺろっと食べられてしまうから不思議ですよね。
天ぷらにしたりそのまま焼いて食べてもおいしいけど、アレンジすることでもっと楽しめるようになります。
今回紹介したレシピは多くが15分以内で完成する料理ばかりなのでささっとつくることができます。
なすのおいしさをしっかり堪能していきましょう!
参考文献:色の野菜の栄養辞典、花図鑑 野菜+果物
■執筆/hiroさん…管理栄養士、野菜ソムリエの資格を活かした旬の食材を使った簡単レシピや業務スーパーの冷凍食材を使ったアレンジレシピが得意。現在は、ホットケーキミックスを使った簡単スイーツレシピを紹介中。
Instagramのアカウントは@gk_hiroka
編集/サンキュ!編集部
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。