「はんぺん」を使ったおすすめアレンジレシピ59選!ふわふわの食感も合わせて堪能しよう

2023/07/11

ふわふわでどんな味つけにも相性抜群なはんぺん。煮物や揚げもの、焼きものなど、さまざまな調理法で楽しむことができます。今回は、そんなはんぺんをさらにおいしく食べられるおすすめレシピをご紹介します。

100均アイテム、ファッションアイテム、話題のスポットなどなど。Instagramを始めとしたWEB上で話題...

>>>サンキュ!WEBトレンド班の記事をもっと見る

しっとりおいしい手づくり伊達巻

伊達巻
出典:つくおき

オーブンで焼いてつくる、手づくりの伊達巻レシピです。しっとりふわふわした食感に、甘めの味つけがクセになるおいしさ。火を使わず手軽につくれるのがうれしいですね。ふだんのお弁当のおかずに入れるのもおすすめ。

ふわふわポテトの和風サラダ

ふわふわポテトの和風サラダ
出典:E・レシピ

からしがアクセントになった、ポテトの和風サラダのレシピ。ふわふわのはんぺんが、ゆで卵とじゃがいもによく合います。マヨネーズと醤油を合わせた調味料との相性も◎。10分でつくれるので、あと一品欲しいときにも便利です。

ハンペンのキムチーズ焼き

ハンペンのキムチーズ焼き
出典:E・レシピ

おかずにもお酒のおつまみにもぴったりな、ハンペンのキムチーズ焼きのレシピです。ふんわり食感のハンペンに、ピリ辛のキムチ、濃厚なチーズがからんでやみつきになるおいしさ!キムチで味つけが完成するので、ほかの調味料が必要ないところもうれしいポイント。

枝豆のふんわり落とし揚げ

枝豆のふんわり落とし揚げ
出典:E・レシピ

香ばしく揚げた見た目が食欲をそそる、枝豆のふんわり落とし揚げのレシピ。すりおろしたエビ、ハンペンと、混ぜた枝豆の食感が楽しめます。スイートチリソースをつければタイ料理に早変わり!マヨネーズで食べるのも◎。

【糖質オフレシピ】しらすのはんぺんステーキ

しらすのはんぺんステーキ
出典:ふたりごはん

しらすのはんぺんステーキは、はんぺん1枚を贅沢に使った一品です。しらすとチーズの塩気が、ふわふわのはんぺんと好相性。ボリューミーで満足感があるため、夜食やお酒のおつまみにもぴったりです。

白身魚のシューマイ

白身魚のシューマイ
出典:E・レシピ

豚ひき肉の代わりに、タラとハンペンをタネにしたシューマイの変わり種レシピです。豚ひき肉とは違ったふわふわ食感は、やみつきになるおいしさ!口当たりが軽いので、ついついたくさん食べてしまいそうです。

エスニック風はんぺん鶏だんご

はんぺん鶏だんご
出典:つくおき

鶏むね肉とはんぺんでつくる、ヘルシーなエスニック風はんぺん鶏だんごのレシピ。使うのはクミンパウダーとコリアンダーパウダーと辛くないスパイスなので、子どももパクパク食べられます。ふわふわ食感とスパイスの香りで、食欲もアップ!

エビとハンペンのあんかけ団子

あんかけ団子
出典:E・レシピ

子どもから大人まで楽しめる、エビとハンペンのあんかけ団子。香ばしいはんぺんと旨みたっぷりのエビに、ショウガあんがからんで絶品です。団子にはなめたけを加えることで、料亭のような味わいに。でき立てをいただきましょう!

アボカドとエビハンペンのホットサンド

エビハンペンのホットサンド
出典:E・レシピ

アボカドとエビハンペンのホットサンドは、ボリューム満点で満足感のある一品。濃厚なアボカドにカリカリに焼いたエビハンペン、酸味のあるタルタルソースがからんで食べる手が止まらなくなりそう!さまざまな食感を楽しめるホットサンドです。

焼きハンペンのおろし汁

焼きハンペンのおろし汁
出典:E・レシピ

香ばしく焼いたハンペンと、大根おろしを合わせたおろし汁のレシピ。シンプルな味つけで、飽きがこないおいしさです。ハンペンの旨みが染み出たおろし汁は、朝ごはんや疲れたときにぴったり。和食のメニューにもよく合う一品です。

ピーマンとはんぺんの醤油マヨ炒め

ピーマンとはんぺんの醤油マヨ炒め
出典:つくおき

色鮮やかなピーマンとはんぺんの醤油マヨ炒めのレシピは、ピーマンとはんぺんを焼いたら調味料で合わせるだけの簡単につくれる一品です。ふわふわのはんぺんに、ピーマンの食感がマッチ!醤油マヨネーズの味つけで箸がすすみますよ。

はんぺんチーズサンド

はんぺんチーズサンド
出典:つくおき

はんぺんにチーズをはさんで焼くだけのはんぺんチーズサンドは、調理時間5分ほどで完成する時短レシピです。はんぺんの塩気とチーズのコクが合わさって、たまらないおいしさ!子どものおやつや、おつまみにもオススメです。

ハンペンのしそマヨ焼き

ハンペンのしそマヨ焼き
出典:E・レシピ

大葉の香りが食欲をそそる、ハンペンのしそマヨ焼きのレシピ。みじん切りにした大葉とマヨネーズのコクが、ハンペンによく合います。おかずにもおつまみにもなりますよ。もう一品欲しいときにも重宝しそう。

トースターではんぺんのカリカリ焼き

トースターではんぺんのカリカリ焼き
出典:サンキュ!NEWS

トースターでつくるはんぺんのカリカリ焼きは、サクサクの衣と、焼くと倍に膨らむはんぺんのふわふわ感を楽しめる一品です。マヨネーズとケチャップ味で、子どもウケも◎。はんぺんは正方形に切ってつくるのでお弁当に入れやすく、食べやすいですよ。

包丁不要!袋でモミモミ!はんぺんの明太チーズお好み焼きの簡単レシピ

包丁不要!袋でモミモミ!はんぺんの明太チーズお好み焼きの簡単レシピ
出典:サンキュ!NEWS

はんぺんの明太チーズお好み焼きはポリ袋に材料を入れてつくるので、洗いものが少なく楽ちん。明太子のコクとチーズの旨味が食欲をそそります。明太子は1/3残しておき、フライパンに流し込んだあとに加えると、焼き上がったときの見た目がきれいになりますよ。

枝豆ひじきの鶏だんご

枝豆ひじきの鶏だんご
出典:つくおき

枝豆とひじき入りの、ヘルシーな鶏だんごのレシピ。潰したはんぺんを加えることで、さっくりとした食感を味わえます。彩りもいいので、お弁当のおかずにもピッタリ。オーブンで焼くだけなので、放ったらかしOKなのがうれしいですね。

さつま揚げ風おつまみ

さつま揚げ風おつまみ
出典:ふたりごはん

はんぺんでつくる、さつま揚げ風おつまみのレシピです。普通のさつま揚げに比べて、こちらははんぺんを入れることでふわふわの仕上がりに。塩麹のコクと青じその香りがたまりません。ぜひ揚げたてをお召し上がりください。おかずにも、おつまみにも◎。

鶏ムネ肉とはんぺんのカレー春巻き

鶏ムネ肉とはんぺんのカレー春巻き
出典:サンキュ!NEWS

春巻きの皮で包んで揚げるカレー春巻きのレシピは、細かく切った鶏むね肉とはんぺんを混ぜてつくるレシピ。調味料に加えた甘いケチャップ味とカレー味がよく合います。そのまま食べても、ケチャップやマヨネーズをかけて食べてもOK。

ふわふわつくねライスバーガー

ふわふわつくねライスバーガー
出典:E・レシピ

はんぺんと鶏ひき肉、卵黄を合わせたつくねとサンチュをご飯にサンドして食べる、ふわふわつくねライスバーガー。甘辛い照り焼きダレが食欲をそそります。野菜もいっしょにとれるのが◎。韓国のりを添えていただきましょう!

ハンペン団子のスープ

ハンペン団子のスープ
出典:E・レシピ

はんぺんを団子にしてつくるスープのレシピ。鶏ひき肉とはんぺんが合わさってふっくらとした食感の団子に、やさしい中華風のスープの味わいがどこかホッとする一品です。ハンペンは袋の上から手でつぶしておくと混ぜ合わせやすくて◎。

作って損はなし。梅しそチーズの棒つくね

出典:つくおき

梅しそチーズの棒つくねは、一気にたくさんつくれて冷凍保存もできる便利なレシピです。はんぺん入りなので、通常の棒つくねよりやわらかくなります。おかずにもおつまみにもなりそうですね。

お弁当に入れやすい。はんぺん鶏しそつくね

出典:つくおき

一口サイズで食べやすい、はんぺん鶏しそつくね。はんぺんをつぶすときは、袋に入れると手が汚れずにすみますよ。煮詰めてとろとろになった調味料が、つくね全体に染みわたっておいしい!

包丁は使いません!はんぺんと鶏ひき肉のふんわり揚げ

出典:楽天レシピ

はんぺんを手でつぶすので、包丁を使わずにつくれる簡単レシピです。材料をこねて丸く形成し、揚げるだけ。こんがりとしたきつね色がおいしそうですね。お弁当にもおすすめですよ。

木綿豆腐とはんぺんで美味ふんわり焼き

出典:楽天レシピ

はんぺんと木綿豆腐でつくるおかずレシピ。厚みがあってボリューミー、さらにふわふわな食感がクセになること間違いなしです。味つけはお好み焼きソースやドレッシングなど、お好みでいろいろ楽しめます。

お弁当 春巻の中は!? はんぺんとハム^^♪

出典:楽天レシピ

はんぺんとハムを春巻きで包み、カラッと揚げた一品。三角形の見た目がかわいく、お弁当のおかずにもぴったり!ふんわりしたはんぺんの食感で、子どもにも喜ばれそうですね。

お魚食べてね!はんぺん&魚肉ソーセージの炒め物♪

出典:楽天レシピ

彩り鮮やかなはんぺん&魚肉ソーセージの炒め物は、調理時間5分ほどで完成する時短レシピ。
魚の加工食材をたくさん使うことで、手軽に栄養を摂取できますね。そろえる材料も少なく、すぐつくれますよ。

ハンペンのバターソテー

出典:E・レシピ

しょうゆバターの香りが食欲をそそる、はんぺんのバターソテー。つくり方はとても簡単、はんぺんをしょうゆとバターでこんがり焼くだけ!シンプルなのに、存在感のある一品に。

ツナ缶と相性バッチリな、 はんぺんとキュウリです♪

出典:楽天レシピ

約5分でつくれるスピードおかずレシピ。はんぺん、きゅうり、ツナ缶という相性バツグンの素材を混ぜ合わせてつくります。はんぺんはオリーブオイルでこんがり焼き色をつけるのがポイント。

炒めはんぺん入り 和風カボチャサラダ

出典:楽天レシピ

はんぺんは、かぼちゃサラダにもよく合うんです。ふわふわなはんぺんとシャキシャキした玉ねぎの食感がよいコントラストに!小鉢料理で彩りを加えたいときにもぴったりのサラダですね。

ハンペンのかき玉汁

出典:E・レシピ

白だしを使ってつくる、はんぺんのかき玉汁です。はんぺんはふわふわな食感がさらに増し、ほっとする優しい味に仕上がります。ふわっと全体に混ぜ入れる卵もたまりませんね。

はんぺんで蓮根しんじょう

出典:楽天レシピ

はんぺんを使った懐石料理風の汁物レシピです。ふっくらと蒸しあげたしんじょうに、とろみをつけただしあんがからみます。ぎんなんやエビを添えれば、正月メニューとしても◎。

ハンペンの大葉納豆和え

出典:E・レシピ

ふわふわのはんぺんと、大葉・納豆をあえたレシピ。バターや明太子のコクとうま味がきいた味つけで、食べやすい一品です。あえる前に、はんぺんにこんがりと焼き色をつけておくのがポイント。

ハンペンの磯辺焼き

出典:E・レシピ

はんぺんにのりを巻いてタレをからめた、磯辺焼きのレシピです。甘辛いタレが磯の風味によく合い、食欲をそそります。パリパリ・ふわふわの軽い食感で、おつまみやおやつにも最適です。

【簡単おせち】フライパンで伊達巻き

出典:ふたりごはん

はんぺんや卵で手軽につくれる、自家製の伊達巻きレシピです。フードプロセッサーを使えば、生地をなめらかにするのも楽ちん。フライパンの温度を均一にして生地を加熱することで、きれいな焼き色に仕上がります。

海老とはんぺんのふわふわロール白菜

出典:楽天レシピ

はんぺんを使ったタネを、白菜でくるくる巻いて煮込んだレシピ。トロトロになった白菜と、ふわふわのタネが相性抜群!ホッと一息つきたくなるような、優しい味わいの一品です。

エビ揚げ春巻き

出典:E・レシピ

ペースト状にしたエビやはんぺんを包み、さっくり揚げた春巻きです。香ばしい皮と、魚介のうま味のハーモニーを味わえます。好みで、香菜をプラスしてもおいしくつくれますよ。

シャキふわ。れんこんのはさみ揚げ甘酢だれ

出典:つくおき

甘酢だれがからんだ、れんこんのはさみ揚げレシピ。ボリューミーで満足感いっぱいのメインおかずです。シャキシャキのれんこん、ふわふわのはんぺんという、食感の違いも楽しめます。

簡単ヘルシー。いわしのはんぺんバーグ

出典:つくおき

いわしやはんぺんを使った、ヘルシーなハンバーグ。いわしからうま味がたっぷり出るため、少ない調味料でつくれるのもうれしいですね。小さめに焼けば、お弁当にもぴったりの一品に。

ハンペンのキムチスープ

出典:E・レシピ

はんぺんのふわふわ感を生かした、スープのレシピです。はんぺんといっしょに白菜キムチを具材にして、中華風に仕上げています。スープをたっぷり吸ったはんぺんが絶品ですよ。

ハンペンのサラダ

出典:E・レシピ

はんぺんのふわふわ食感を生かしたサラダレシピです。シャキシャキのレタスと柔らかなはんぺんを同時に楽しめます。甘酢や練りからしなどを混ぜてつくった、オリジナルのドレッシングがほどよいアクセントに。

ハンペンのお吸い物

出典:E・レシピ

ふだんとはちがった汁物をのみたい日におすすめのレシピ・はんぺんのお吸い物です。味つけにショウガ汁を加えることがポイント。はんぺんは火が通ると大きくなるので、食べやすい大きさにカットしてくださいね。

お弁当に簡単♪はんぺんの☆ハム&チーズ焼き

出典:楽天レシピ

お弁当やお酒のおつまみにピッタリのはんぺんのハム&チーズ焼きのレシピです。ハムの旨味とトロけるチーズが絶品。マヨネーズをかけて食べると、さらにおいしくお酒がすすみますよ。

ハンペンフライ

出典:E・レシピ

はんぺんからトロ~リと流れるチーズが絶品のはんぺんフライのレシピです。中にはさんだ大葉がアクセント。お好みで中にはさむ具材を工夫しても◎。揚げたてがおすすめです。

ふんわりはんぺん卵焼き

出典:つくおき

ふんわりとした食感が魅力のはんぺん卵焼きのレシピです。さめてもおいしく食べられるので、お弁当のおかずに入れるのもおすすめ。シンプルで簡単につくることができますよ。

ハンペングラタン

出典:E・レシピ

子どもも喜ぶオーブン料理・はんぺんグラタン。市販のホワイトソースを使うことで、調理時間を短縮することができますよ。オーブンで調理後、仕上げに青のりを振りかけて完成です。

とろーり食べやすい。チーズインはんぺん鶏だんご

出典:つくおき

チーズとコーンが入った、はんぺん鶏だんごのレシピです。調味料は白だしのみ、オーブンで焼くだけと簡単につくることができます。子どもも食べやすく、お弁当にもピッタリですよ。

豚バラはんぺんのころころ焼き

出典:つくおき

ふわふわとカリカリ、両方の食感を楽しめる豚バラはんぺんのころころ焼き。豚バラ肉から脂がでてくるので、焦げつかないフライパンの場合は油をひかなくても大丈夫です。お好みで大葉やレモンをそえれば、彩りも◎。

ハンペン詰めピーマン

出典:E・レシピ

生のピーマンを器にした、はんぺん詰めピーマンのレシピです。ピーマンの旨味と味つけをしたはんぺんがあと引く一品。醤油と砂糖で味つけをしているので、子どもも食べやすくなっています。

ハンペンのハチミツ照り焼き

出典:E・レシピ

時間のない日のおかずにおすすめ!サッとつくれるはんぺんのはちみつ照り焼きです。フライパンで焼いて調味料を和えるだけの簡単なレシピ。もう一品追加したい日にも大活躍ですよ。

ハンペンのピカタ

出典:E・レシピ

ハンペンをピカタ風にアレンジしたレシピです。はんぺんのふわふわな食感が楽しい、食べ盛りのお子さんのおやつにもぴったりな一品です。

・所要時間:10分(4人分)
・カロリー:76kcal

ハンペン入り卵焼き

出典:E・レシピ

いつもの卵焼きに飽きたら、はんぺんをつつんだ卵焼きにチャレンジするのもオススメです。彩りもよく、切った断面もかわいいので、お弁当のおかずにもぴったりです。

・所要時間:20分(4人分)
・カロリー:162kcal

ふわふわ団子のコーン煮

出典:E・レシピ

とり団子は、はんぺんと一緒にプフードプロセッサーで混ぜ合わせることで、ふわふわな食感になります。濃厚でなめらかなコーンスープとの相性もぴったりです。

・所要時間:30分(4人分)
・カロリー:327kcal

ハンペンのトロロがけ

出典:E・レシピ

はんぺんのふわふわ食感と、とろろの滑らかでねっとりした食感のふたつの食感を一品で楽しめるレシピです。とろろには明太子を加えているので、淡いピンク色になり、見た目も鮮やかでかわいい一皿です。

・所要時間:10分(4人分)
・カロリー:131kcal

ハンペンのチーズサラダ

出典:E・レシピ

はんぺんのフライをサラダに合わせることで、食べ応えのあるおかずサラダになります。ドレッシングもひと手間かけて手づくりし、仕上げに粉チーズをたっぷりかけることで、まるでお店で食べるサラダのような仕上がりになります。

・所要時間:15分(4人分)
・カロリー:204kcal

ハンペン明太サンド

出典:E・レシピ

はんぺんに明太子とマヨネーズを合わせたソースを挟んで、フライパンで焼くだけの簡単レシピです。焼きのりも一緒に挟むことで、風味が豊かになり、おつまみやおやつにぴったりな一品になります。

・所要時間:15分(4人分)
・カロリー:114kcal

ハンペンのタラマヨ焼き

出典:E・レシピ

ビールのおつまみにぴったりなはんぺんのタラマヨ焼きのレシピです。つくり方も簡単で、はんぺんにたらこマヨネーズを塗ってオーブンで焼くだけなので、手間がかからず、ぱぱっとおつまみをつくれます。

・所要時間:10分(4人分)
・カロリー:144kcal

ふんわりイカ団子

出典:E・レシピ

はんぺんと魚介類をフードプロセッサーで合わせて揚げることで、ふわふわで食感がたのしいイカ団子になります。ソースも一工夫することで、まるでお店で食べるような一品が自宅でも楽しめます。

・所要時間:30分(4人分)
・カロリー:428kcal

ハンペンの卵とじ

出典:E・レシピ

ハンペンを卵でとじた一品です。はんぺんは、ほかの練り物よりも脂質やカロリーが少ないので、脂やカロリーを気にしている女性にぴったりな食材です。卵とじにすることで、食べ応えもアップし、満腹感も得られます。

・所要時間:15分(4人分)
・カロリー:173kcal

ふわふわタラのフライパン焼き

出典:E・レシピ

たらの切り身やえびをはんぺんと一緒にフードプロセッサーでペースト状にして、フライパンで焼き上げることで、大人も子どもも大好きなふわふわ食感な一品ができます。魚嫌いなお子さんも、このレシピならおいしく食べてくれそうです。

・所要時間:20分(4人分)
・カロリー:361kcal

はんぺんを使ったおすすめレシピをご紹介しました。子どもがよろこぶメニューやお弁当に活用できるメニューも多くあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。はんぺんのさらなる魅力に気がつくかもしれませんよ。

※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND