香りも食感もばっちりな「舞茸」おすすめレシピ58選!やみつきになるおかずに大変身!

2023/09/12

松茸と並ぶほど香りが強く、味もしっかりしている舞茸。肉厚でこりこりとした歯ごたえが楽しめるきのこです。今回は、そんな舞茸を使ったおすすめレシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

100均アイテム、ファッションアイテム、話題のスポットなどなど。Instagramを始めとしたWEB上で話題...

>>>サンキュ!WEBトレンド班の記事をもっと見る

舞茸とサバ缶のグラタン

舞茸とサバ缶のグラタン
出典:サンキュ!NEWS

保存の効くサバの缶詰と、マイタケを組み合わせたグラタンレシピです。サバ独特の臭みが、ホワイトソースで中和されておいしく食べられます。材料は4つとシンプルで、簡単にパパッと作れるためおかずやおつまみにピッタリです。

マイタケのサラダ

マイタケのサラダ
出典:E・レシピ

マイタケのサラダに、ピーナッツ入りのドレッシングをかけた一品です。マイタケは電子レンジで加熱すると、栄養を逃さず食べられます。ピーナッツのから煎りは、軽い焦げ色をつけて香ばしくするのがポイントです。

たっぷりキノコオムライス

たっぷりキノコオムライス
出典:E・レシピ

人気のオムライスに、マイタケを使ったキノコソースをたっぷりのせて食べる一品です。最後に生クリームをかけると、洋食店のような味わいになります。ふわふわの卵と少しチリパウダーが効いたライスとの相性が抜群です。

坦々ゴマ鍋

坦々ゴマ鍋
出典:E・レシピ

ピリッとした辛さが身体を温める坦々ゴマ鍋のレシピです。食材はチンゲンサイや玉ネギ、マイタケなどのたっぷり野菜に、タンパク質の豆腐と栄養バランスがよいのが特徴です。しめは中華麺と香菜で、坦々麺に仕上げましょう。

揚げ鶏おろしのせ

揚げ鶏おろしのせ
出典:E・レシピ

揚げ鶏と素揚げしたマイタケを、大根おろしでさっぱりと食べる一品です。野菜を素揚げすることで、本来のおいしさが味わえて色鮮やかになり食欲をそそります。仕上げにすだちをしぼってさわやかな風味をプラスしましょう。

焼ききのこ 卵黄ソース

焼ききのこ 卵黄ソース
出典:ふたりごはん

マイタケなどのキノコをたっぷり焼き上げ、とろっとした卵黄ソースをからめて食べる一品料理のレシピです。香ばしく焼き目のついたキノコと、卵黄の組み合わせが口の中に広がりお酒が進みます。強火でさわらず焼き上げるのがポイントです。

パンプキンドリア

パンプキンドリア
出典:E・レシピ

お子さんが大好きな甘みのあるカボチャと、チーズとの相性が抜群のドリアです。ミートソースとマイタケを含むキノコ類で、ボリューム感が増し食べ応えがあります。でき立て熱々の状態で食べるのがおすすめです。

マイタケのスープ

マイタケのスープ
出典:E・レシピ

マイタケとワカメのシンプルな食材で作るスープです。お好みでシイタケやエノキなど他のキノコを加えると、さらに風味豊かに仕上がります。低カロリーで調理時間が短いので、夕食に一品たしたい時に便利なレシピです。

蒸し鶏&炊き込みご飯

蒸し鶏&炊き込みご飯
出典:E・レシピ

蒸し鶏と炊き込みご飯を、炊飯器1台で同時に作る簡単レシピです。マイタケ以外のキノコ類も、ごはんと一緒に炊いているので香りがよくお箸が進みます。鶏もも肉は下味をつけてしばらく冷蔵庫に入れておくと、味がしっかり染み込んでおいしくなります。

アサリとマイタケの卵とじ

アサリとマイタケの卵とじ
出典:E・レシピ

旨みたっぷりのアサリとマイタケで作る、ふわとろ柔らか卵とじのレシピです。アサリは水煮缶を使うことで、調理時間が短くなります。献立の主食として、またごはんやうどんの上にのせて食べるのもおすすめです。

マイタケとゴボウ入りの牛丼

出典:E・レシピ

約20分で作れる、マイタケとゴボウ入りの牛丼レシピです。マイタケとゴボウという相性ばっちりの組み合わせがたまりません。ショウガの風味が、すっきりとした味のアクセントになりそうですね。お弁当にもぴったりです。

マイタケ入りハンバーグ

出典:E・レシピ

「タネ」にマイタケを加えるハンバーグのレシピです!きのこを加えることで、程よくボリューム感がアップしそう。食事のバランスが整えやすいのもうれしいところです。さらに、ケチャップやバターなどを使った「ソース」も、舞茸の風味とばっちり合いそうですね。

マイタケのゴマみそ和え

出典:E・レシピ

マイタケやブロッコリーと、「ゴマみそダレ」の相性を楽しめる和え物レシピです。刻みネギも加えてさっぱりと。電子レンジで手軽に作りやすいのもポイントです。和食の副菜にいかがでしょうか。

焼きマイタケのおろし汁

出典:E・レシピ

こんがり焼いたマイタケの風味がポイントの、和食のスープレシピ。大根おろしを汁ごと加えるため、すっきりとした味わいに仕上がりそうです。そのままはもちろん、具材をプラスするのもよいですね。

マイタケのそぼろ丼

出典:E・レシピ

がっつり食べたい時にぴったりの、マイタケのそぼろ丼。マイタケに鶏ひき肉、たまごと相性ばっちりの食材に、和な味つけで止まらなくなりそうです。たっぷりのネギをのせて味わうのもおすすめです!

鶏とマイタケのパスタ

出典:E・レシピ

ニンニクの風味に、鶏もも肉やマイタケのボリューム感で、食べ応えのありそうなパスタのレシピです。マイタケの香りで、深みのある味わいに仕上がりそうですね!お好みで具材をプラスしてもおいしそうです。

マイタケとベーコンのリゾット

出典:E・レシピ

マイタケの香りに、ベーコンのジューシーな旨味が加わったリゾットのレシピ。白ワインを加え、本格的な味わいに仕上がりそうです。粉チーズやバジルとの相性も、抜群によさそうですね。

マイタケとミツバの和え物

出典:E・レシピ

だし汁入りの「浸し汁」と、ミツバの風味ですっきり味わえそうな和え物レシピ。マイタケ、ミツバそれぞれの香りも楽しめそうです。ボリューミーな和食メニューとの相性もよさそうですね!

マイタケと大葉の天ぷら

出典:E・レシピ

それぞれの香り・風味の調和を楽しめそうな、マイタケと大葉の天ぷらレシピ。小麦粉をしっかりとつけるのがポイントです。お好みの薬味で、味の変化を楽しむのもおすすめですよ。

マイタケのきんぴら

出典:E・レシピ

ご飯のおともや、おつまみ、お弁当に入れる一品にもおすすめのきんぴらレシピ。マイタケやしいたけ、にんじんなど具だくさんで、色鮮やかなメニューです。マイタケの香りと、甘辛な味つけがばっちり合いそうですね。

いろいろキノコのマリネ

出典:E・レシピ

シメジ、白舞茸、エノキ、アボカドも入った具だくさんのマリネのレシピ。さっぱりとしていて、そして旨味もあるマリネ液がきのこによくからみ、アボカドのミルキーな食感もよく合います。冷やして食べると一層おいしい一品で、手軽につくれるのもうれしいポイント。前菜や副菜におすすめです。

豆腐ときのこのポタージュ

出典:E・レシピ

じゃがいも、玉ねぎ、しめじ、舞茸とたっぷりの具材が入った、豆腐ときのこのポタージュのレシピ。絹ごし豆腐を使ってスープのとろみをつけ、低カロリーに仕上げます。味つけはシンプルで、食感も楽しめるポタージュ。洋食メニューのつけ合わせにもおすすめですよ。

キノコあんの揚げ出し豆腐

出典:E・レシピ

舞茸や椎茸を使ったやさしい味わいのあんかけを、熱々の豆腐にかけて味わう一品。木綿豆腐はしっかり揚げると全体的にジューシーな風味に仕上がります。仕上げに入れるユズ汁がポイントで、香りもよくほっと落ち着く味わいに。和食のメインにおすすめのメニューです!

マイタケの豚肉巻き

出典:E・レシピ

豚肉と舞茸は相性バツグン!薄切りの豚肉でほぐした舞茸をくるっと巻いて、甘じょっぱい味つけでこんがり火を通します。おろし生姜も効いていて、さっぱりとした味わいに。豚肉巻きの下にレタスを敷いて、仕上げにプチトマトを添えると、食卓の上で鮮やかに映えます。

高菜マイタケ焼きうどん

出典:E・レシピ

高菜の漬物の香ばしさと、ナンプラーのクセになる味わいでお箸が止まらない、高菜マイタケ焼きうどん。赤唐辛子を入れて少し辛みを足すことで、メリハリのある味わいに。パパッとつくれるランチにぴったりのメニューで、うどんの代わりにパスタを使ってもおいしいです!

マイタケのピラフ

出典:E・レシピ

舞茸、ベーコンをにんにくとバターで炒めて、あとは炊飯器に任せるだけ!のお手軽ピラフのレシピ。炊飯器で炊くことでお米がふわふわ食感になり、旨味もアップします。舞茸のほか、好きなきのこや具材を加えてもボリュームが出ておいしいですよ。ランチにもおすすめです。

マイタケのおろしみそ和え

出典:E・レシピ

舞茸と大根おろし、酢みそのコクと旨味が調和した舞茸のおろしみそ和え。舞茸の香り、大根おろしのさっぱりとした味わいに、コク深さが加わって旨味がアップします。箸休めにぴったりのメニューで、和食の副菜におすすめ。仕上げに万能ネギを振っていただきます。

マイタケの天ぷら

出典:E・レシピ

食感や香りも楽しめる、ボリューミーな舞茸の天ぷらのレシピ。食べ応えがあり、メインにもおすすめの一品です。舞茸のほか、食感や香りのよい好みの野菜を揚げるのも◎。ユズを添えると彩りも豊かに仕上がります。衣は冷水を加えて混ぜるとダマになりにくくなりますよ。

きのこのお醤油ステーキ

出典:ふたりごはん

ボリュームたっぷりきのこを食べられる、きのこのお醬油ステーキ。エリンギやえのき、舞茸など種類の違うきのこを使って、食感や風味の違いを楽しみながらパクパク食べられるメニューです。オリーブオイルを多めに使って焼くのがコツで、シンプルでも満足感のある味わいに仕上がります。

きのことれんこんのみそ炊き込みご飯

出典:ふたりごはん

れんこんやしめじ、舞茸など、根菜ときのこをたっぷり使った炊き込みご飯のレシピ。みその風味が根菜やきのことぴったりマッチして、おかずとともに食が進む味わいに仕上がります。れんこんは皮ごと炊き込むと香りが増しますよ。お好みでユズの皮を入れてもおいしいです!

舞茸の佃煮

出典:楽天レシピ

調理時間10分ほどでつくれる、舞茸のつくだ煮レシピです。常備菜やお弁当のおかずとしても活躍しそうですね。舞茸の食感やうま味を、シンプルに味わうことができますよ。

きのこのホイル焼き

出典:白ごはん.com

舞茸・しいたけ・エリンギなど、たくさんのきのこをホイル焼きにしたレシピです。フライパンでつくれて、しょうゆとバターの風味が絶品。すだちやレモンといっしょに食べてみてくださいね。

ヘルシー!豆腐入り五目卵焼き

出典:楽天レシピ

刻んだ舞茸や、にんじん・絹さやなどたくさんの野菜が入った五目焼きです。木綿豆腐でボリューム感が増し、食べごたえもバツグン。味つけが甘めなので、塩の分量をお好みで調整しても◎。

和風煮込みハンバーグ

出典:つくおき

うま味たっぷりのだししょうゆ味で仕上げた、和風煮込みハンバーグです。舞茸のコリコリ感と、ふわっとしたハンバーグの食感が相性バツグン。子どもも食べやすい味つけになっています。

メンチカツ

出典:E・レシピ

こまかく刻んだ舞茸をたっぷりと入れた、メンチカツのレシピです。タネをオイスターソースでしっかりと味つけするのがポイント。夜ごはんのおかずはもちろん、お弁当にもぴったりですね。

マイタケ春巻き

出典:E・レシピ

うま味たっぷりの舞茸を、春巻きの具材にしたレシピです。おいしさの秘訣は、隠し味に入れるイカの塩辛。きのこのうま味とほどよい塩味がマッチして、大人も子どもも喜びそうな一皿に。

秋刀魚とキノコのクロックムッシュ

出典:楽天レシピ

しょうゆで下味をつけた秋刀魚と、舞茸を合わせたクロックムッシュのレシピです。酸味がさわやかなサワークリームをプラスすることで、味にメリハリがついておいしくなります。

きのことごぼうの炊き込みご飯

出典:ふたりごはん

しめじや舞茸など、数種類のきのこを使ったきのことごぼうの炊き込みご飯です。香りを立たせるポイントは、きのこを冷凍しておくこと。冷凍したまま炊飯するので、簡単ですよ。

和風きのこパスタ

出典:白ごはん.com

舞茸をはじめ、きのこをたっぷり入れた風味豊かな和風きのこパスタ。バターしょうゆ風味なので、子どもも食べやすい味つけです。切りのりや大葉の千切りをプラスしてもおいしいですよ。

お鍋1つでラクチン☆舞茸たっぷり素麺

出典:楽天レシピ

舞茸を1パック分たっぷり使った、ヘルシーなレシピ。1つの鍋でつくれるので、後片づけも簡単です。薬味の香味野菜は水にさらして、独特のクセをとると食べやすくなります。

おつまみにも。舞茸とパプリカの彩りバルサミコマリネ

出典:E・レシピ

舞茸とパプリカが相性バツグンのマリネです。炒めたら、すぐにバルサミコ酢の液に漬けこんで、味を染み込ませるのがポイント。ほどよい酸味が効いていて、食卓にアクセントをプラスしてくれます。

やわらか豚ヒレとマイタケのマスタード風味ソテー

出典:E・レシピ

マスタード風味でクセになるソテーレシピ。加熱前の豚肉に舞茸をなじませておくことで、肉がぐっと柔らかい食感になりますよ。ベビーリーフを敷いて盛りつけると、見た目もボリューミーに。

ぬくぬくお豆腐♡カニカマと舞茸のかき玉あん

出典:楽天レシピ

やさしいお出汁の味つけで、安心感のある家庭的な一皿。しょうがも入っていて、体がポカポカ温まりそうですね。舞茸やカニカマが入って豪華な見た目なのに、100円程度でつくれるコスパの高いレシピです。

たらとまいたけのポン酢炒め

出典:E・レシピ

タラと舞茸をポン酢で炒めたレシピ。さっぱりした味わいと、舞茸の風味が食欲をそそります。炒めるときは、タラの身をくずさないように、やさしく扱うのがおいしくつくるコツです。

鮭と根菜の酒粕豆乳鍋

出典:E・レシピ

舞茸や鮭を使った豆乳鍋のレシピです。酒粕としょうがが体を温めてくれます。根菜は薄切りにして、火を通りやすくしましょう。シメに、うどんを入れて食べるのもおすすめ。

鮭とキノコの炊き込みご飯

出典:つくおき

鮭と舞茸を混ぜ込んだご飯レシピです。具材をお米と一緒に炊き込む前に、合わせ調味料にしっかり漬け込んでおくとおいしく仕上がります。塩昆布やごまをふりかけて食べても◎。

牛乳で作る、ほうれん草のキッシュ

出典:楽天レシピ

生クリームを使わずに、牛乳でつくったキッシュのレシピ。家にあるもので簡単にできるのがうれしいですね。舞茸や野菜は炒めて水分を飛ばしてから、オーブンで焼きましょう。

ふわっふわ✨舞茸玉子汁✨✨

出典:楽天レシピ

ふわふわの卵を溶いた、ホッと一息つきたくなるレシピ。舞茸の風味をしっかり味わたいときは、汁物に入れるのがおすすめ。あごだしの風味が、深みとほどよい甘さを引き出してくれます。

マイタケのパスタ

マイタケのパスタ
出典:E・レシピ

シンプルな味つけで、キノコの風味を楽しめるメインメニュー。ニンニクの香りも食欲をそそります。マイタケを1パックつかうので、キノコ好きにはたまらない一品でしょう。お好みでのりや粉チーズをふってどうぞ!

・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:-kcal

キノコと照り焼きチキンパン

キノコと照り焼きチキンパン
出典:E・レシピ

休日ランチにもぴったりの、キノコと照り焼きチキンパンのレシピです。「フィリング」にはマイタケのほか、鶏もも肉も使用。和の味つけの「フィリング」と、ホワイトソース、ふわふわパンの相性を楽しめますよ。

・所要時間:1時間30分(6個分)
・カロリー:-kcal

定番中華!チンジャオロース

定番中華!チンジャオロース
出典:E・レシピ

手軽につくれる定番メニュー、チンジャオロースのレシピ。マイタケを加えると食べごたえもアップしますよ。中華なので、強めの火で手早く仕上げるのがコツ。ごはんがすすむ味わいで、野菜をたっぷり食べたい日にも◎です。

・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:217kcal

肉団子のオイスターあん

肉団子のオイスターあん
出典:E・レシピ

てづくりのふわふわ「肉団子」がボリューミーな中華の一品!お肉とあわせる「オイスターあん」にマイタケをつかいます。調理につかう「ゆでスープ」はアレンジもできますよ。

・所要時間:30分(2人分)
・カロリー:455kcal

トマトソースのキノコペンネ

トマトソースのキノコペンネ
出典:E・レシピ

香ばしく焼いたキノコとトマトソースをあわせたペンネ。トッピングにつかうゴルゴンゾーラチーズは、クリーミーな味わいが特徴です。チーズはお好みでアレンジしてもおいしそうですね。

・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:-kcal

ダブルきのこのクロックムッシュ

ダブルきのこのクロックムッシュ
出典:E・レシピ

秋を彩るメインにもぴったりの、ダブルきのこのクロックムッシュ。キノコをソースとトッピングにダブルづかいしていて、香りと香ばしさを楽しめます。スライスチーズはチェダータイプの使用がおすすめです!

・所要時間:30分(2人分)
・カロリー:442kcal

キノコオムレツ

キノコオムレツ
出典:E・レシピ

マッシュルーム、シメジ、マイタケなどキノコたっぷりのオムレツ。糖質8.1gの低糖質レシピです。クリーミーな「チーズソース」はカレー粉入りで、ごはんのお供にもぴったり。

・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:-kcal

休日のブランチに♪簡単ブルターニュ風ガレット

休日のブランチに♪簡単ブルターニュ風ガレット
出典:E・レシピ

おうちでお店気分なブルターニュ風ガレットのレシピです。グリュイエルチーズがなくても、ピザ用チーズで代用OK。中央のとろとろたまごもたまらないビジュアルです。ワインと合わせて優雅に味わうのもよいですね。

・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:301kcal

クリームキノコパイ

クリームキノコパイ
出典:E・レシピ

パーティーの一品におすすめの、豪華なクリームキノコパイ。冷凍パイシート使用で調理もお手軽です。キノコは3種類、鶏もも肉も入った、秋にぴったりのボリューム感あるメニューです。

・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:819kcal

秋の焼きそば

秋の焼きそば
出典:E・レシピ

キノコたっぷり&ササッとつくれる中華のメイン、秋の焼きそば。ソースを組み合わせた旨みの深い味つけもポイントです。冷蔵庫に半端に残った野菜を入れ、アレンジもききそうですね。

・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:522kcal

存在感のある舞茸を使った、おすすめレシピをご紹介しました。香りの立つ舞茸を食卓にプラスすると、それだけで食欲をそそられますよね。マネしやすいアレンジ料理ばかりなので、レパートリーに加えてみてください。

※記事内で紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※炊飯器の機種によっては調理に向かない場合があります。取り扱い説明書をご確認ください。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND