プルプル食感が特徴的なこんにゃく。食べ応えがありどんな食材とも合わせやすいので、常備しておくと便利な食材ですよね。今回は、こんにゃくを使った主食・おかず・おつまみのおすすめレシピをご紹介します。

ヘルシー食材で!コンニャクとゴボウの甘辛炒め
常備菜に便利な、こんにゃくとごぼうの甘辛炒め。こんにゃくとごぼうはしっかり炒めることで、味が染み込みやすくなりますよ。シャキシャキのごぼうとこんにゃくの歯ごたえが相性バツグン。冷めてもおいしいので、お弁当に入れるのもおすすめです。
ガーリック枝豆
洋風に仕上げたガーリック枝豆は、こんにゃくが入ってヘルシーな仕上がりの一品です。ニンニクの香りがうつった油で炒めた枝豆は、塩ゆでした枝豆とはひと味違った仕上がりに。箸休めにもぴったりです。冷凍枝豆を使ってもOK。
ひと手間でおいしく!こんにゃくステーキのレシピ
こんにゃくステーキは、こんにゃくをにんにくバター醤油ソースでからめた一品。ぷりぷりとした食感のこんにゃくとピーマンの歯ごたえがよく合います。隠し味にごま油を加えるのがおいしく仕上がるポイント。ボリューミーでお腹にたまるので、立派なメインおかずになりますよ。
きのことおかかのうまみがしみしみ♪こんにゃくとしめじの甘辛煮
甘辛い味わいでご飯が進む、こんにゃくとしめじの甘辛煮のレシピです。かつお節の風味としめじの旨みがこんにゃくにからんで、やみつきになるおいしさです。おかずにはもちろん、お酒のおつまみにもピッタリ!
コンニャク入り肉団子
豚ひき肉の中に刻んだこんにゃくを混ぜ合わせた、食べ応えバツグンの肉団子のレシピです。こんにゃくには下味がついているので、何もつけなくてもおいしくいただけますよ。ガッツリ食べたいけど、カロリーが気になるかたにおすすめのメニューです。
板コンニャクのピリ辛炒め
唐辛子のピリッとした辛さでお箸が止まらなくなる、板コンニャクのピリ辛炒めのレシピです。豚肉とピーマンもいっしょに炒めれば、立派なおかずに大変身!こんにゃくは手でちぎることで、口当たりがよく味が染み込みやすくなりますよ。
鶏肉のユズ照り焼き
鶏肉とこんにゃくにユズこしょうを合わせた、照り焼きのレシピ。ジューシーな鶏肉の旨みが、こんにゃくに染み込んで、ご飯にもお酒にも合う一品です。ハチミツ入りの照り照りのタレをからめていただきましょう。
炊飯器で!炊き込み五目おこわ
炊飯器で簡単につくる、炊き込み五目おこわのレシピです。板こんにゃくは細切りにして加えることで、もち米とよく馴染みます。もち米のもちもちっとした食感と具材の旨みがよく合い、ついついお箸が進んでしまいそう!
あったか!根菜と油揚げの粕汁
根菜と油揚げの粕汁は、白みそと酒粕入りで濃厚な味わいを楽しめる一品。一口飲むと、酒粕のふわっとしたいい香りと具材の旨みが口いっぱいに広がってやみつきになるおいしさです。ぽかぽか温まるので、寒い朝におすすめ。
玉コンニャクみたらし風
玉こんにゃくでつくる、みたらし団子風のレシピです。甘じょっぱいタレが、淡白な玉こんにゃくと絶妙にマッチ!白玉団子よりもヘルシーで、罪悪感なくたくさん食べることができますよ。カロリーが気になるけど甘いものが食べたいときにも重宝するレシピです。
こんにゃくのピリ辛炒め
こんにゃくを豆板醤で炒めればピリ辛で白米はもちろんお酒も進む罪悪感ゼロの一品が手軽につくれます。砂糖の代わりにラカントを使えば、カロリーも糖質もより控えめになるのでダイエットメニューとしてもオススメです。
凍りコンニャクのから揚げ
から揚げが食べたいけどカロリーが気になるという人におすすめなのがこちらのレシピです。事前に冷凍しておいたこんにゃくを鶏肉がわりに使えば、お肉とそっくりな食感で食べ応えのある低カロリーでヘルシーなから揚げに大変身します。
コンニャク入り!?和風ステーキ
少しの量のお肉でも食べ応え抜群なステーキに大変身するアイデアレシピです。板こんにゃくの下準備を事前にしっかりとすることで、じゅわっと味が染み込み、お肉との相性も抜群になります。
春菊とホウレン草の白和え
具だくさんで栄養満点なこんにゃく入り白和えのレシピです。食感の異なる食材をふんだんに使うことで食べ応えがアップします。あっさりとした味付けなので食欲のないときでも食べやすく、この一品でミネラルや鉄分などしっかり摂取できるのでオススメです。
豚バラみそコンニャク
こってりコク旨な豚バラみそコンニャクは、まさに白米やお酒がすすむこと間違いなしの男性ウケ抜群な一品です。お好みで七味唐辛子をプラスすることで、ピリっとした辛みもアクセントとなり、食べ出したら止まらなくなります。
アスパラとコンニャクのユズコショウ炒め
こんにゃくをふんだんに使うことで、お肉が少なめでも食べ応え満点!ダイエット中の女性にもうれしい低カロリーな一品です。こんにゃくは手で一口大にちぎることで、調味料がしっかりとからみ味が染み込みやすくなります。
ゴボウとコンニャクの混ぜご飯
食物繊維たっぷりなごぼうとこんにゃくを使った、体にやさしい混ぜご飯のレシピです。噛み応えのあるごぼうやこんにゃくを混ぜご飯の具材にすることで、しっかりと噛む必要があり満腹感を感じられ、少しのごはんの量でも満足感が得られます。
糸コンニャクめんたい
明太子のぷちぷちした食感がやみつきになる、おつまみにもぴったりな副菜のレシピです。まるで明太子パスタのようですが、糸こんにゃくを使っているので低カロリーでダイエット中でも罪悪感なく食べることができます。
ナスとコンニャクのバジル炒め
こんにゃくは和食で使われるイメージが強い食材ですが、バジルやアンチョビを使った洋風な一品にもぴったりです。板こんにゃくに切れ込みを入れて調理することで、アンチョビの旨味がしっかりとからみおいしさがアップします。
即席!低カロリー親子丼
いそがしいときにも簡単につくれるアイデア親子丼のレシピです。鶏肉は缶詰の焼き鳥缶を使うことで火を通す手間がありません。玉こんにゃくを具材に加えることで、少ない鶏肉の量でも食べ応えがアップし、カロリーも抑えることができます。
炒りこんにゃく
具材はこんにゃくだけという、シンプルなおかず。プリプリとした食感を存分に楽しめます。冷めてもおいしく食べられるので、箸休めや副菜、お弁当など幅広く活躍すること間違いなし!
簡単!野菜たっぷり卯の花の煮物
こんにゃくや野菜をたっぷり使った、具だくさんで食べ応えもバッチリな卯の花のレシピです。最後に入れるお酢とネギが味の決め手に。その際、ネギは多めに入れるのがポイントです。
ピーマンとこんにゃくのオイスター炒め
こんにゃくとピーマンを組み合わせた、ヘルシーな常備菜レシピ。季節を問わずに、一年中おいしく食べられます。ふだんのおかずはもちろん、お酒のおつまみやお弁当にも◎。
こんにゃくと竹輪と野菜の煮物
こんにゃくやちくわをこってりと味つけした、煮物のレシピです。野菜を入れることで、彩りよく見た目もおいしく仕上がります。煮込み終わったら自然に冷ますと、味がよりしみ込みますよ。
レンコンとコンニャクの炒め煮
こんにゃくのプリプリ食感と、レンコンのシャキシャキ食感のハーモニーが楽しい、炒め煮のレシピ。甘辛い味つけで、ご飯が進む一品です。お酒のおつまみとしてもよさそうですね。
牛すじと大根の煮物(煮込み)
牛すじの煮込みといえば、欠かせない具材がこんにゃくと大根。やわらかく煮込まれた牛すじと大根に、歯応えのあるこんにゃくがマッチします。好みで一味唐辛子をプラスするのもおすすめです。
コンニャクの肉巻き
玉こんにゃくに肉を巻きつければ、まるで肉団子のような見た目のおかずに大変身!一口サイズなのでパクパク食べられちゃいます。温かくても冷めても、どちらでもおいしいですよ。
すき焼き風コンニャク丼
こんにゃくと高野豆腐をすき焼き風の味つけで煮た、食欲をそそる丼ぶりレシピです。肉を使っていないのに、満足感たっぷり!卵黄を絡めれば、さらにリッチな味わいを楽しめます。
コンニャクジャージャー麺
ジャージャー麺に欠かせないひき肉を、刻んだこんにゃくで代用した驚きのレシピです。まるで本物のお肉のようなので、おいしく節約したいときにぴったり。食べ応えもあり、満腹感を得られますよ。
具沢山★けんちん汁★
こんにゃくや野菜など、具材をたくさん入れたけんちん汁です。豚肉や里芋、そのほか旬の野菜を入れるなどアレンジ自在!ふだんの献立にはもちろん、大人数での食事などにも活躍するメニューです。
ささみと刺身こんにゃくのサラダ
さしみこんにゃくと鶏ささみをたっぷり使った、食べ応えバツグンなサラダ。ゆずこしょうの辛味とポン酢の酸味がマッチしたドレッシングで、さっぱりおいしく食べられます。
ワカメと刺身コンニャクのゴマ酢和え
さしみこんにゃくとわかめを調味料であえただけの、簡単和えものレシピです。大葉としょうがのさわやかな風味で、食べやすく仕上がっています。かなりヘルシーなので、夜食にも罪悪感なく食べられそうですね。
手綱こんにゃくの煮物
甘辛い味つけが食欲をそそる、手綱こんにゃくの煮物。煮汁に漬けこんでおくと味がよりしみておいしいので、多めにつくり置きして冷蔵保存するのがおすすめです。唐辛子を入れて、辛味のアクセントを加えるのも◎。
定番お惣菜。ちくわとこんにゃくの煮物
ちくわ・こんにゃく・にんじんをたっぷり使ったおかずレシピ。面倒な工程は必要なく、煮込んでいる間は放っておくだけでOK。ボリューム満点なので、お弁当のおかずにも最適です。
ゴマ香る、お豆腐とこんにゃくの炒り煮♪
家にある食材や調味料で手軽につくれる、豆腐とこんにゃくの炒り煮。甘めの味つけで、子どもウケもしやすい一品です。火を弱めず中火でササッと炒めるのが、おいしくつくるポイント。
基本の筑前煮
肉や野菜、こんにゃくをたっぷり食べられる、具だくさんの筑前煮レシピ。食材からしっかりうま味が出るので、シンプルな調味料だけで味が決まります。冷蔵で5日程度と日持ちもよく、常備菜にぴったりです。
明太バターしらたき
鮮やかな彩りと、コクのある味つけが食欲をそそる、明太バターしらたきのレシピ。明太子・にんじん・しらたきの食感の違いも楽しい一品です。冷めてもおいしいので、常備菜やお弁当のおかずにもおすすめ。
ねじりこんにゃくのガーリックおかか炒め
ニンニクとかつお節で風味よく炒めた、ねじりこんにゃくのガーリックおかか炒め。しっかりとした味つけで見た目もおしゃれなので、お弁当のおかずにもよろこばれます。下ゆでして臭みを消してから炒めると、味がしみ込みやすくなりますよ。
麻婆コンニャク
豆腐やナスの代わりに糸こんにゃくを使った、マーボーコンニャク。ニンニクやトウバンジャンのパンチがきいたスープが、具材にしっかりとからみます。レンコンやピーマンがたっぷり入っているので、満足感もバッチリです。
コンニャクのオーブン焼き
こんにゃくと野菜をオーブンでじっくり焼いた、洋風焼きものレシピ。野菜の甘味とハーブの香りが、淡白なこんにゃくによく合います。ワインなどのおつまみとしても、ぜひつくりたい一品ですね。
落ち着く味。ごぼうとこんにゃくの甘酢漬け
ごぼうとこんにゃくをたっぷり食べられる、ごぼうとこんにゃくの甘酢漬けレシピ。酸味とうま味のバランスがよく、食欲をそそる一品になっています。時間がたつほど味がしみ込んでおいしいので、つくり置きするのがおすすめです。
糸コンとサキイカのゴマ和え
糸こんにゃくと食材を炒め煮にした、温かい和えものレシピ。淡白な糸こんにゃくに、ごまの風味やさきいかの塩気が絶妙にマッチします。ピーナッツのカリカリ食感も味わってくださいね。
簡単なこんにゃく田楽
こんにゃくの定番レシピのひとつ、こんにゃく田楽。好みで練りからしや黒こしょうをプラスすると、甘めのみそだれが引き締まりおいしさがアップします。できたてはもちろん、冷蔵庫で冷やして食べるのもおいしいですよ。
セロリとこんにゃくの甘辛炒め
セロリを葉から茎まで丸ごと使い切れる、セロリとこんにゃくの甘辛炒めレシピ。食欲をそそる甘辛い味つけで、ご飯といっしょにたっぷり食べられます。冷蔵保存が可能なので、夕飯の一品やお弁当のおかずに常備しておくと便利ですよ。
鶏肉とこんにゃくの炒り煮
15分程度で手早くつくれる、鶏肉とこんにゃくの炒り煮。こんにゃくは手やスプーンでちぎると、味がしみ込みやすくなります。一口サイズで食べやすいので、お弁当のおかずにも最適ですね。
豚ひき肉とこんにゃくのこっくり味噌煮♪
豚ひき肉・こんにゃく・ねぎがたっぷり入った、食べ応えバツグンのこんにゃくのみそ煮。こっくりとしたみそ味が食欲をそそります。仕上げに青ねぎや七味唐辛子を加えると、風味や食感がアップ!
コンニャクの唐揚げ
煮物や炒め物が定番のこんにゃくを、カラッと揚げた風変わりな一品。弾力のあるこんにゃくと、サクサクとした衣のハーモニーが新鮮です。仕上げに一味唐辛子をふって、辛味をプラスしましょう。
レンジで簡単! 糸こんにゃくのチャプチェ
春雨の代わりに糸こんにゃくを使った、ヘルシーアレンジレシピです。調理は電子レンジにおまかせで、簡単につくれるのがうれしいポイント。好みでニラやキャベツを加えて、ボリュームと風味をアップさせても◎。
お豆と根菜の煮物
根菜・ミックスビーンズ・こんにゃくがバランスよく入った煮物のレシピ。具材を同じくらいの大きさにそろえて切ることで、見た目と食感がアップ!冷めてもおいしく食べられるので、お弁当のおかずにもぴったりです。
たくあんとコンニャク入り卵焼き
こんにゃくとたくあんを混ぜ込んだ、新感覚の卵焼きレシピ。プルプル感とポリポリ感、2つの食感が楽しめます。最初にこんにゃくを乾煎りして、水分を飛ばしておくのがポイントです。
糸こんにゃくのきんぴら
糸こんにゃくをちょっぴり洋風に味つけしたきんぴらのレシピ。糸こんにゃくにニンニクの風味やベーコンの塩気がよくからみ、食欲をそそります。冷蔵で3~4日ほど日持ちするので、常備菜やお弁当のおかずにも◎。
コンニャクのステーキ
こんにゃくと調味料だけで立派な一品が完成!バターしょうゆで香ばしく味つけした、こんにゃくステーキのレシピです。こんにゃくにこまかく切り込みを入れておくと、味がよくしみ込んでおいしく仕上がります。
こんにゃくの甘辛煮/煮物
調理時間10分以下でつくれる、こんにゃくの甘辛煮。こんにゃくをスプーンでちぎることで、表面にざらつきが出て味がよくからみます。甘辛いたれとたっぷりのかつおぶしで味つけして、ご飯が進むおかずに。
鶏おでん
鶏の手羽元をメインにしたおでんレシピ。コクのある手羽元に合わせるので、ほかの具材はこんにゃくや大根など厳選したものだけでOK。ゆでうどんを加えたり、ゆずこしょうをプラスしてもおいしいですよ。
【基本】みんな大好き☆すき焼き
子どもから大人まで人気の高い、すき焼きのレシピです。肉・野菜・きのこなどといっしょに、糸こんにゃくがたっぷり入ってボリュームバツグン!おなかも心も大満足の、ぜいたくな一品です。
塩肉じゃが
素材のうま味がギュッと詰まった、塩肉じゃがのレシピ。白だしをベースに使った、ほっこりやさしい味わいに癒されます。煮込んだあと一度冷ますと、味がしっかりとしみ込みますよ。
基本の五目炊き込みご飯
こんにゃくの食感がアクセントになった、五目炊き込みご飯のレシピです。れんこんやきのこ類を加えるなど、家にある食材でアレンジ自在。具材に鶏肉を入れる場合は、うま味が出るのでだし汁も不要ですよ。
あったか豚粕汁☆冬のご馳走
こんにゃくや根菜をたっぷり使った、具だくさんの豚かす汁。定番の豚汁に酒かすを入れているので、体がポカポカ温まります。酒かすとみそを加えたあとは、煮立たせないように注意しましょう。
ナスと豚肉のショウガ炒め煮
程良い脂身がのった豚ロースを使った、こんにゃく入りの炒め煮です。こんにゃくを加えることで、ボリューム感が増し育ち盛りのお子さんも満足する一品に!ショウガの香りがアクセントになっています。
・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:-kcal
炊飯器でモツ煮込み
炊飯器で作るこんにゃく入りのモツ煮レシピです。調理時間はかかりますが、炊飯器に具材を入れて煮込むだけと簡単!モツの弾力のある食感と、赤味噌の風味がビールと良く合う一品です。
・所要時間:50分(2人分)
・カロリー:435kcal
昆布とこんにゃくの炒め物
切り昆布とツナの旨味が、しっかり染み込んだこんにゃくが美味しい炒め物です。夕食の副菜として、またお弁当のおかずとしてもおすすめ!コスパの良い食材で作るため、お財布に優しいです。
・所要時間:10分(3〜4人分)
・カロリー:-kcal
具だくさん!みそけんちん汁
たっぷりの食材と、こんにゃくを合わせて作ったみそけんちん汁です。クリーミーな練り白ゴマを加えると、全体の香りとコクがアップ!体が温まるけんちん汁は、和食の献立にピッタリです。
・所要時間:45分(4人分)
・カロリー:-kcal
落ち着く味。ごぼうとこんにゃくの甘酢漬け
こんにゃくとごぼうを甘酢漬けにした、夏にピッタリなレシピです。作り置きが可能で、冷蔵で5日間保存が出来ます!おかかの旨味と香りがまろやかな酸味と相性が良く、冷たい状態でも食べやすい一品です。
・所要時間:15分(3〜4人分)
・カロリー:-kcal
ヒジキとコンニャクの煮物
カルシウムや食物繊維を多く含むひじきと、こんにゃくを合わせた煮物レシピです。野菜もたっぷり入っており、栄養満点!油揚げは熱湯をかけて下処理しておくと、油が抜けてあっさりとした味わいになります。
・所要時間:25分(2人分)
・カロリー:170kcal
中華風コンニャクステーキ
オイスターソースで中華風にアレンジしたこんにゃくステーキです。ニンニクの香りと、ソースが絡みあってお箸が進みます!ローカロリーでも満足感があるので、お酒のおつまみとしてもよろこばれますよ。
・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:62kcal
牛肉のピリ辛炒め煮
ピリ辛の牛肉に、ボリュームアップのこんにゃくを加えた炒め煮です。しっかりとした味付けで、お弁当のおかずとしてもおすすめ!手綱こんにゃくにアレンジすることで、味が染み込みやすくなります。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:265kcal
しらたきの鶏そぼろ炒め
鶏そぼろと糸こんにゃくの相性抜群な炒め物のレシピです。こんにゃくはアク抜きで、生臭さや苦味が取れるため必ずおこないましょう!カロリーが低く、さっぱりと食べられる一品です。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:116kcal
さつま揚げとタケノコのきんぴら
水煮タケノコを使ってサクッと作れる、こんにゃく入りのきんぴらです。調理時間が10分と短く、夕食の副菜としておすすめ!仕上げに七味唐辛子をかけると、ピリッとした辛さがアクセントになります。
・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:154kcal
こんにゃくを使ったおすすめレシピを幅広くご紹介しました。簡単につくれて日持ちするメニューが多いので、レパートリーに加えると便利ですよ。どんな食材とも合わせやすいこんにゃくを、ぜひこれまで以上に活用してみてくださいね。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。
※炊飯器の機種によっては調理に向かない場合があります。取り扱い説明書をご確認ください。