「しめじ」を使ったおすすめレシピ60選|きのこのうま味と食感を楽しめるしめじ料理をご紹介

2023/08/17

味や香りにクセがなく、さまざまなジャンルの料理や食材と合わせられるしめじ。今回は、和風から洋風、お酒のおつまみからご飯に合うおかず料理まで、しめじをおいしく食べられるおすすめレシピをご紹介します。

100均アイテム、ファッションアイテム、話題のスポットなどなど。Instagramを始めとしたWEB上で話題...

>>>サンキュ!WEBトレンド班の記事をもっと見る

豚肉とたっぷり野菜の蒸し焼き

出典:E・レシピ

しゃぶしゃぶ用の豚肉や、しめじ、そのほかたっぷりの野菜を使った蒸し焼きメニューです!ホットプレートを使うので、疲れた日も手軽に準備しやすそう。手作りの「ゴマダレ」「ピリ辛しょうゆダレ」をかけて、野菜もお肉もたっぷりいただいちゃいましょう。

アサリのスープスパゲティ

出典:E・レシピ

殻付きのアサリ、しめじやにんじんなども入った、スープスパゲティのレシピ。お塩やバターも効いた、ほっこりとしたおいしさ、温かさが体にしみわたりそうです。ネギをちらして華やかに仕上げます。

サバ缶のペペロンチーノ風ホットサンド

出典:E・レシピ

お魚の栄養をたっぷりとれそうな、サバ缶のペペロンチーノ風ホットサンド。サバの風味は、香ばしいパンとよく合いますし、しめじの食感もアクセントになりそうです。オリーブやレモンも添えて、爽やかにいただきます。

牛肉とキノコの赤ワイン煮

出典:E・レシピ

パーティーやおもてなしの一皿にぴったりの、牛肉ときのこの赤ワイン煮のレシピです。デミグラスソースや生クリーム使用で、コクうまな味わいに仕上がりそう。特別な日に、お好みのお酒と一緒に味わうのはいかがでしょうか。

絶品簡単失敗なし!煮込みハンバーグ

出典:E・レシピ

トマトソースと一緒に煮込む、絶品簡単失敗なし!煮込みハンバーグのレシピです。ジューシーなハンバーグは、しめじとの相性ばっちり。こちらは煮込みハンバーグなので、生焼けの心配もなく、手軽に作りやすいのがうれしいところです。

ホウレン草とキノコのフジッリ

出典:E・レシピ

ローズマリー香る、ホウレン草ときのこのフジッリのレシピです。パスタは、フジッリのほかペンネもOK。牛ひき肉や野菜も入って、バランスよく味わえそうです。仕上げ用のオリーブ油も味のポイントになりそうですね。

チキンのレモンクリーム煮

出典:E・レシピ

洋食のメインにぴったりの、チキンのレモンクリーム煮。レシピによると、レモンの皮と搾り汁を加えるのもポイントの一品です!レモンの爽やかな風味と、生クリームの濃厚な味わいが、お肉や野菜のうま味を包み込んでくれそうですね。

しょうがたっぷり、温活発酵鍋

出典:ふたりごはん

発酵パワーでエネルギーが湧いてきそうな、しょうがたっぷり、温活発酵鍋。しめじは1袋、そのほか野菜やお肉、豆腐も入って、バランスよく食べやすいのもポイントです。お好みの調味料や薬味を添えてもおいしそうですね。

たらのみそマヨネーズ焼き

出典:つくおき

淡泊な魚のおいしさと、みそマヨのコク、香ばしさがくせになりそうな、たらのみそマヨネーズ焼き。レシピによれば、調味料はよく混ぜるのがコツです!仕上げにねぎを散らして鮮やかに。冷凍保存も可能ですよ。

きのこのお醤油スクランブルエッグ

出典:ふたりごはん

相性ばっちりの、きのことしょうゆを使ったスクランブルエッグのレシピ。「好みのきのこ」を使用してOKの
うれしいレシピです。ふわふわたまごに、きのこの食感、しょうゆの香ばしさも感じられそうですね。

豚肉とシメジのつけうどん

出典:E・レシピ

うどんを風味豊かなだしにつけていただく、豚肉としめじのつけうどんのレシピ。あらかじめ「うどんだし」を仕込んでおけば、食べたいときにサッとつくれて本格的な味わいを堪能できそうですね。

豚肉とシメジの甜麺醤炒め

出典:E・レシピ

薄切り豚バラ肉、しめじ、木綿豆腐などを使った、中華の炒め物レシピです。甜麺醤を使った味つけでご飯が進みそうな一品。仕上げに散らすカシューナッツの食感、風味がよく合いそうですね。

白シメジと卵のホイル焼き

出典:E・レシピ

ホワイトしめじやキャベツ、とろりとした温泉卵の相性を楽しめる、ホイル焼きのレシピです。サラダのような感覚で、洋食の副菜として味わうのもおすすめですよ。

きのこのあんかけ豆腐

出典:ふたりごはん

ほっとする味わいに癒されそうな、きのこのあんかけ豆腐のレシピ。体を内側から温めたいときにおすすめです。あんかけをたっぷりつくって他メニューにアレンジするのもおいしそうです。

なすとミニトマトのマリネ

出典:白ごはん.com

お弁当のおかずや、常備菜にもぴったりのマリネのレシピ。なすやミニトマト、しめじと彩りも鮮やかで、食卓をパッと明るくしてくれそうな一品です。それぞれの具材の食感も楽しめそうですね。

シメジとタコのパスタ

出典:E・レシピ

食感・風味も楽しめそうな、しめじとタコのパスタ。きのこと魚介のうま味にニンニクのおいしさがプラスされて、グングン食が進みそうです。赤唐辛子のカットの仕方で辛味を調節するのがコツです。

カブとシメジのスープ

出典:E・レシピ

カブやしめじを使ったスープのレシピ。カブの葉も使って彩り豊かに仕上げます!和を感じる味つけで、和食メニューに添えるのにぴったり。手軽に栄養を補給したいときにもよさそうですね。

シメジのペペロンチーノ

出典:E・レシピ

しめじやエリンギ、グリーンアスパラなどを使った炒め物のレシピ。複数のきのこを組み合わせて香りやうま味たっぷりにいただきます。洋食の副菜におすすめで、ニンニクの香りで食が進みそうな一品です。

ゴボウとシメジの煮物

出典:E・レシピ

それぞれの素材のうま味を堪能できそうな、ゴボウとしめじの煮物のレシピ。お好みで赤唐辛子の量を調節して、少し辛みを足して味わうのもおいしそうです。和食メニューとの相性もよさそうですね!

青菜とシメジのお浸し

出典:E・レシピ

白ゴマの香りが効いた、青菜としめじのお浸しのレシピ。お好みで具材を足してもおいしそうです。彩りもよく、「合わせだし」の味つけで和食の副菜におすすめですよ。

きのことれんこんのみそ炊き込みご飯

出典:ふたりごはん

きのこのうま味とレンコンの食感が楽しいこちらの炊き込みご飯。みそで味つけをすることで、きのこのうま味が引き立ち、コクが一気にアップします。

具だくさん豚汁

出典:ふたりごはん

これだけでもメインになりそうなボリュームたっぷりの豚汁のレシピです。肉や野菜のうま味たっぷりで体も温まります。

たっぷりきのこの和風パスタ

出典:ふたりごはん

きのこのうま味としょうゆの香ばしさがたまらない一品です。太めのパスタでつくってしっかりと味を吸わせることがおいしくつくるポイントです。

【糖質控えめレシピ】照り焼きチキン たっぷりきのこソース

出典:ふたりごはん

食卓の人気メニューの照り焼きチキンのソースにたっぷりのきのこを加えました。とってもボリューミーでコッテリ味なのでご飯が進む味です。

鮭ときのこのホイル焼き

出典:ふたりごはん

旬の味覚がたっぷりと詰まったホイル焼きです。きのこのほかにもお好みで好きな野菜や魚にアレンジも可能。ホイル焼きは包んで焼くのできのこの香りも逃さずおすすめです。

丁寧に作る基本の白和え

出典:白ごはん.com

少しむずかしそうな白和えも、きっちりポイントをおさえれば自宅でおいしくつくることができるんです。手間をかけてつくった白和えは絶品で、栄養も満点です。

きのこのホイル焼き

出典:白ごはん.com

フライパンで簡単につくれるホイル焼きです。お好きなきのこをたっぷり入れて包み焼きにするだけ。ホイルを開けたときのきのことバターしょうゆの香りがたまりません。

里芋ときのこのおすまし(スープ)

出典:白ごはん.com

和風なだしにきのこと里芋を合わせたシンプルな汁物のレシピです。普段の食事にも、そしてお寿司など少し特別な食卓でも相性バッチリです。

きのこのねぎ塩炒め

出典:つくおき

2種類のきのこを塩ダレで炒めたシンプルなレシピです。お好みのきのこでつくることができるので、冷蔵庫に余っているきのこの消費にぴったりです。

きのことベーコンのコンソメ醤油炒め

出典:つくおき

朝ご飯やお弁当のおかずから、夕飯やお酒のお供まで幅広く活躍してくれそうなメニューです。コンソメ味で食欲をそそる香りです。

ソーセージのパエリア風炊き込みご飯

出典:E・レシピ

炊飯器でつくる、ソーセージのパエリア風炊き込みご飯のレシピです。しめじもたっぷり入って食べ応えバツグン。オイル不使用なのでさっぱりと食べられるのがうれしいですね。

ブロッコリーとシメジのホットサラダ

出典:E・レシピ

電子レンジを活用した、ブロッコリーとしめじのホットサラダ。ベーコン・ニンニクのドレッシングが、ブロッコリーやしめじとの相性バツグンです。いつもとひと味違うサラダを楽しみたい日におすすめ。

余った餃子の皮で!おつまみしめじ巻き☆

出典:楽天レシピ

石づきをとりほぐしたしめじを、ぎょうざの皮で巻いたアレンジレシピです。フライパン1つでつくれるので片づけも簡単。オリーブオイルでよく熱してから焼くとパリパリ食感に仕上がりますよ。

シメジのフライ

出典:E・レシピ

夜ご飯のおかずにもおすすめな、しめじのフライのレシピです。しめじは石づきを切り落として小房にわけるのがポイント。まるでカキを食べているかのような食感を楽しめます。

餃子の皮で☆かんたんお豆腐キッシュ

出典:楽天レシピ

ぎょうざの皮で手軽につくれる、お豆腐キッシュのレシピです。しめじや野菜を使い、ボリュームたっぷりなのにヘルシーなのも魅力です。野菜は冷蔵庫に残っている食材をお好みで使っても◎。

グリルパンで!キノコとベーコンのチーズ焼き

出典:楽天レシピ

グリルパンでつくる、きのことベーコンのチーズ焼きのレシピです。表面にベーコンをのせて少し焦がすとカリカリの食感を楽しめるのでおすすめ。チーズたっぷりで子どもも喜びそうですね。

鶏肉のトマトチーズ煮

出典:楽天レシピ

トマトの酸味としめじや鶏肉のうま味がマッチした、鶏肉のトマトチーズ煮のレシピです。とろりとやさしい口当たりがたまらない一皿。夜ご飯の一品にも役立ちそうなメニューです。

煮込みハンバーグ

出典:白ごはん.com

しめじをはじめ、お好みのきのこをたっぷり入れた煮込みハンバーグのレシピです。ブロッコリーや水菜・三つ葉などを加えると彩りがよくなります。かつお節でだしをとってもOKですよ。

きのこのサンラータン

出典:つくおき

酸味と辛味がクセになる、きのこのサンラータンのレシピです。しめじとしょうががたっぷり入り、体の芯から温まりそうですね。ご飯を入れて雑炊にアレンジをしてもよいですよ。

たっぷりきのこ、きのこ鍋

出典:ふたりごはん

しめじやえのきなどたっぷりきのこが入ったきのこ鍋のレシピです。きのこと鶏もも肉のうま味で、絶品のだしが楽しめます。シメはご飯と卵で雑炊にしてもおいしそうですね。

きのことごぼうの炊き込みご飯

出典:ふたりごはん

しめじやマイタケ、ごぼうなどの食感が楽しい、炊き込みご飯レシピ。だしのやさしい味わいと、きのこやごぼうの豊かな香りが食欲をそそります。きのこは冷凍して、ごぼうは水にさらさずそのまま加えるのが、香りを消さずにおいしくつくるコツです。

きのことわさびの和風スパゲッティ

出典:白ごはん.com

電子レンジで加熱した数種類のきのこと、スパゲッティをあえるだけの簡単レシピ。バターしょうゆのコクのある風味と、ワサビのツンとさわやかな香りがよく合います。好みでのりなどの薬味、ベーコンや野菜などの具材をプラスするのも◎。

きのこの生姜きんぴら炒め

出典:白ごはん.com

しめじなど数種類のきのこを甘辛く炒めた、きのこのきんぴら炒め。しょうがと唐辛子のピリッとした辛さの味と香りが、食欲をそそります。冷蔵庫でも冷凍庫でも長期保存ができるので、多めにつくっておいて常備菜にするのもおすすめです。

たっぷりきのこのバルサミコマリネ

出典:ふたりごはん

しめじなどのきのこを丸々1パック使ってつくる、ボリューム満点なマリネ。調理時間10分と、手軽につくれる副菜レシピです。バルサミコ酢やはちみつでしっかりコクうまに味つけているので、そのままでももちろん、お肉のつけ合わせにしてもおいしいですよ。

鮭としめじのみぞれ煮

出典:つくおき

やわらかい鮭と弾力のあるしめじの、食感の違いが楽しい鮭としめじのみぞれ煮。大根おろしで具材が包まれることで、煮汁に溶け込んだ具材のうま味や風味も全体によくからんでおいしいですよ。冷蔵も冷凍もできるので、常備菜にするのにぴったりですね。

アスパラとしめじのふわふわ卵炒め

出典:楽天レシピ

ふわふわな卵と、アスパラやしめじのシャキシャキ食感のコントラストが楽しい卵炒め。緑・黄・茶色と彩りもきれいなので、ご飯のおかずやお弁当のおかずにおすすめです。卵は空気をふくませながら、短時間で炒めるとおいしくふわふわに仕上がりますよ。

長芋きのこのじゃこ和えオーブン焼き

出典:つくおき

食材を調味料とあえてオーブンで焼くだけでつくれる、簡単おかずレシピ。長芋のサクサクとした食感と、しめじとじゃこの風味豊かな香りが食欲をそそります。好みで小ねぎを散らすと、彩りや食感がアップします。

シメジとジャガイモのマヨソテー

出典:E・レシピ

じゃがいも、玉ねぎ、しめじの、シンプルな炒めものレシピ。炒めるうちによくからむ、マヨネーズのコクとうま味がたまりません。じゃがいもは電子レンジで加熱しておけば、サッと炒めるだけで火が通るので楽ちんですよ。

鮭のホイル焼き☆新玉ねぎとしめじ入り

出典:楽天レシピ

たっぷりのしめじと新玉ねぎを、鮭といっしょに蒸し焼きにした鮭のホイル焼き。具材によく絡む、みそマヨのコクのあるうま味が絶品です。オーブントースターを使って、火を使わずお手軽につくれるのもうれしいですね。

シメジのみそ汁

出典:E・レシピ

しめじや豆腐、油揚げなど具材をたっぷり入れた、具だくさんのみそ汁レシピ。しめじは汁ものに入れることでツルッとした食感になって、より食べやすくなりますよ。キヌサヤをプラスすることで、食感や彩りのアクセントになります。

きのことあさりのさっと煮

きのことあさりのさっと煮
出典:ふたりごはん

アサリの缶を使えば簡単につくれる、きのことアサリのさっと煮のレシピです。アサリとしめじのうま味がたっぷり詰まっているので、だしいらず。一口食べればほっとできる味わいです。ご飯のおかずにぴったり。

電子レンジで簡単!たっぷりしめじの3色ナムル

電子レンジで簡単!たっぷりしめじの3色ナムル
出典:E・レシピ

栄養がバッチリとれる3色ナムルは、シャキシャキ食感がクセになります。野菜は電子レンジで加熱するので、調理時間を短縮できますよ。小松菜、しめじ、にんじんの彩りがよいのでお弁当に入れるのも◎。

・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:45kcal

小松菜としめじの和風キッシュ

小松菜としめじの和風キッシュ
出典:つくおき

生地から手づくりする、小松菜としめじの和風キッシュのレシピ。時間はかかりますが、サクサクの生地がやみつきになるおいしさ!白だし入りで、子どもから大人まで食べやすい和風味に仕上げています。前菜にもメインにもなる一品です。

・所要時間:40分(3〜4人分)
・カロリー:-kcal

シメジ入りハンバーグ

シメジ入りハンバーグ
出典:E・レシピ

しめじを肉だねで包んだ、ボリューム満点のハンバーグのレシピです。ジューシーなひき肉としめじのうま味が相性バツグン。しめじが苦手なお子さまも、ハンバーグに混ぜ込んでしまえば食べることができそうです。大根おろしをのせてポン酢をかけて召し上がれ!

・所要時間:30分(4人分)
・カロリー:301kcal

鶏肉としめじの焼肉炒め

鶏肉としめじの焼肉炒め
出典:つくおき

鶏肉としめじの焼肉炒めは、焼肉のタレだけで味つけが簡単に決まる一品です。火を使わずオーブンで焼けば完成するので、いそがしい日にぴったり。鶏肉としめじは最低20分は漬け込んでおくと、味が馴染んでおいしくなりますよ。

・所要時間:20分(3〜4人分)
・カロリー:-kcal

マンネリ防止に!鶏もも肉としめじのケチャップ煮

マンネリ防止に!鶏もも肉としめじのケチャップ煮
出典:E・レシピ

濃厚なケチャップ味でご飯が進む、鶏もも肉としめじのケチャップ煮のレシピです。鶏肉を先に炒めることで、外はカリッと中はやわらかく仕上がります。2種類のトマトを加えれば、風味豊かで食べ応えもアップ!

・所要時間:25分(2人分)
・カロリー:511kcal

鶏肉としめじのクリーム煮

鶏肉としめじのクリーム煮
出典:つくおき

生クリーム不要で牛乳でつくる、鶏肉としめじのクリーム煮のレシピ。鶏肉としめじのプリプリ食感が、とろみのあるクリームスープとよく合います。しめじはよく炒めて水分を飛ばすことでうま味と香りが凝縮しますよ。

・所要時間:20分(3〜4人分)
・カロリー:-kcal

旨味たっぷり!ホタテとシメジの炊き込みご飯

旨味たっぷり!ホタテとシメジの炊き込みご飯
出典:E・レシピ

材料を入れたら炊飯器のスイッチを押すだけでできあがる、ホタテとしめじの炊き込みご飯のレシピ。ホタテ缶は汁ごと加えることで、奥深い味わいに。ぴりっと効かせたしょうがが、いいアクセントになっています。ご飯にしっかり味がついているので、お子さまウケもよさそう。

・所要時間:60分(2人分)
・カロリー:236kcal

豚シメジのそぼろカレー

豚シメジのそぼろカレー
出典:E・レシピ

豚しめじのそぼろカレーは、暑い日に食べたくなる一品です。ルウを使わずカレー粉を使うので、時間もかからず簡単につくることができますよ。バターとみそ入りで、コクと風味がアップ!しめじはしっかり炒めてうま味を引き出しましょう。

・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:487kcal

みそで和風に たっぷりきのこのポタージュ

みそで和風に たっぷりきのこのポタージュ
出典:ふたりごはん

3種類のきのこのうま味がたっぷり詰まった、きのこのポタージュのレシピ。豆乳でつくるポタージュはあっさりしていていくらでも飲むことができそうです。隠し味にみそを加えて、ほっこり和風に仕上げています。朝ご飯やほっとしたいときにどうぞ。

うま味も食感もバツグンなしめじを使うことで、料理の味わいやボリュームがアップできるのはうれしいですよね。しめじは値段も手ごろで扱いやすいので、おかずやおつまみがものたりないというときは、しめじを取り入れてみてはいかがですか?

※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
※気温の高い時季はお弁当が傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをおすすめします。
※炊飯器の機種によっては調理に向かない場合があります。取り扱い説明書をご確認ください。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND