みなさんは、「大根」があったらどんな料理をつくりますか?
時間をかければ煮込みをつくったり、ステーキにしておいしく食べることができますが、時間をあまりかけずに一品つくりたいときにおすすめの料理があります。
今回は管理栄養士のゆかりさんが、10分以内につくれる大根レシピをご紹介します。
また、大根の食べかたのポイントについても触れているので、参考にしてみてくださいね!

材料
メインの材料は大根だけでもOK。
味付けに、塩昆布、ぽん酢しょうゆ、マヨネーズ少々でパパっと手早くつくれるサラダです。
今回、筆者が使った食材の分量はつぎの通り。
・大根……5cm(100gくらい)
・塩……小さじ1/4くらい
・塩昆布……2つまみ
・ぽん酢しょうゆ……小さじ1くらい
・マヨネーズ……小さじ2くらい
・豆苗……少々
豆苗はなくてもいいし、ゆでたほうれん草や小松菜などに置き換えてもいいですね。
彩りにコーンを加えたり、塩昆布がなければ汁気を切ったツナやかつお節などでうま味を加えてみてください。
つくり方
基本的なつくりかたは、切ってもんでしぼるだけ。
具体的なつくり方は、つぎの通りです。
1. 大根を千切りにし、塩をまぶしてもみ、しんなりしたらギュッと握って水分を絞る。
2. 皿に大根を広げ、刻んだ塩昆布をのせ、ポン酢しょうゆ、マヨネーズを回しかける。
3. 洗って刻んだ豆苗を散らしたら、完成!
大根を食べるときのポイント
大根は塩でもんで水分を絞ると、かさが減って一度にたくさんの量を食べやすくなりますよ。また、下味が全体につくのでほかの調味料の使用量が少なくても満足できるのです。
このとき、絞りが足りないと塩気がたくさん残るので、大根がしなしなとやわらかくなるくらいを目安に水分を絞ってみてくださいね。
なお、大根は繊維にそって切る(葉から根に向かう方向)ことで食感がよくなり、反対に繊維を断ち切るように切る(輪切りの方向)と食べやすくなります。大根の硬さや好みの食感に応じ、使い分けをおすすめします。
大根には消化を助けてくれる酵素が含まれているため、今回のように加熱せずに食べるサラダにすると胃もたれや消化不良のときに役立ちますよ。
少ない材料でササッとつくれるので、ぜひ大根があれば試してみてくださいね!
■執筆/ゆかり…保育園調理、セミナー講師、出張料理、料理教室、食育サイトの記事執筆など幅広く活躍中の管理栄養士で食生活アドバイザー。1児の母。
編集/サンキュ!編集部
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。