「パプリカ」を使った彩り抜群のレシピ61選!つくり置きやお弁当のおかずにも人気!

2023/06/27

赤や黄色の彩りがきれいで、食卓を華やかにしてくれるパプリカ。料理の飾りとして使うこともありますが、サラダからおかず・おつまみまで、幅広く活用できる優秀な食材です。今回は、そんなパプリカを使ったおすすめレシピをご紹介します。

100均アイテム、ファッションアイテム、話題のスポットなどなど。Instagramを始めとしたWEB上で話題...

>>>サンキュ!WEBトレンド班の記事をもっと見る

豚しゃぶ南蛮

出典:つくおき

豚しゃぶを南蛮風にアレンジしたレシピです。パプリカやピーマンなど野菜もたっぷりつかっているので、栄養もばっちりです。南蛮酢の酸味で、さっぱりおいしくいただけます。

舞茸とパプリカの彩りバルサミコマリネ

出典:E・レシピ

舞茸とパプリカをつかったヘルシーなマリネのレシピです。バルサミコ酢を使うことで、コクのある酸味と旨味が、口に入れた瞬間に広がり、パプリカの甘味を引き立ててくれます。

夏野菜の即席アチャール

出典:E・レシピ

アチャールとは、たっぷりの野菜を香辛料や酢で味つけしたインド風お漬物です。パプリカやゴーヤなど夏野菜をたっぷりつかったアチャールは、食欲のないときや夏バテ対策の一品にぴったりです。

コロコロ黒酢酢豚

出典:E・レシピ

酢豚のピーマンをパプリカに変えることで、ピーマン独特の苦みがなくなり、ピーマン嫌いな人でも食べやすくなります。豚肉は、こま肉などの薄切り肉を、丸めて一口大にすることで、お肉が硬くならず、味もなじみやすくなりますよ。

フライパンでふっくらパエリア

出典:E・レシピ

スペインの代表料理であるパエリアを、フライパンで手軽につくれるレシピです。パプリカやミニトマト、エビなど、色とりどりの具材をつかうことで、見た目も華やかになります。

ブリの甘辛オイスター炒め

出典:E・レシピ

和食の印象が強いブリを、いつもとちがう味つけにしたい人にオススメなレシピです。パプリカやチンゲンサイ、シメジなどの野菜と一緒にオイスター炒めにすれば、魚が苦手な人でも食べやすく、白いご飯がすすみます。

イカのパセリ炒め

出典:E・レシピ

イカとパプリカをパセリを使って香り豊かにソテーした一品です。イカは冷凍のものをつかうことで、手間がかからず便利です。シンプルな味つけなので、パプリカの甘味がしっかり感じられます。

焼きパプリカのおかかしょうゆ

出典:E・レシピ

オーブンでじっくり焼いたパプリカにおかかしょうゆを和えたシンプルな一品です。パプリカは焼き上げることで、甘味がぐっと引き立ちます。赤と黄の2色のパプリカをつかうことで、見た目も鮮やかです。

野菜たっぷりトマトスープ

出典:E・レシピ

パプリカやオクラ、ズッキーニなど、たっぷりの野菜をつかった栄養満点のトマトスープです。野菜はすべて1cm角の大きさに揃えて切ることで、火の通りが早いだけでなく、食感も楽しめます。

鶏むね肉とパプリカのバジル炒め

出典:E・レシピ

鶏胸肉とパプリカをつかった香り豊かな一品です。バジルやナンプラーを使って味つけするので、ちょっぴりエスニック風で、いつもとちがう味つけのおかずを楽しめます。

サンマのスパイス煮

出典:E・レシピ

サンマの塩焼きもおいしいけれど、ちょっと変わったサンマ料理が食べてみたい人におすすめなのが、こちらのレシピです。パプリカとターメリックの組み合わせはおいしいこと間違いなし!ビールやワインにもぴったりです。

鶏むね肉のやみつきさっぱり和え

出典:E・レシピ

高たんぱく低カロリーな鶏むね肉と色鮮やかな野菜を使った、さっぱりした味つけの一品です。ダイエット中の一品としてはもちろん、パプリカやいんげんの彩りも鮮やかできれいなので、お弁当のおかずにもぴったりです。

ツナとパプリカのマリネ

出典:つくおき

暑い日でもさっぱりと食べられる、ツナとパプリカのマリネ。パプリカはレンジで温め、火を使わずにすむのが◎。一気にたくさんつくっておき、冷蔵保存が可能なのもうれしいポイントです。

さばの南蛮漬け

出典:つくおき

魚も野菜もバランスよくとれる、さばの南蛮漬け。揚げ焼きにしたさばや、せん切りパプリカのシャキシャキ食感がクセになります。冷たくても、温かくてもおいしく食べられますよ。

夏野菜の焼きびたし

出典:ふたりごはん

見た目も華やかな、夏野菜の焼きびたしです。フライパンで野菜を焼いたら、粗熱がとれるまでだし汁につけておくだけで完成!香ばしいパプリカの焼き色が食欲をそそりますね。

中華風。なすとパプリカのケチャップ炒め

出典:つくおき

赤と黄色のパプリカを、子どもから人気の高いケチャップで味つけした一品。具材を切って炒めるだけと、手順も簡単。約10分ほどでつくることができるので、いそがしい日のおかずにぴったりです。

豚ひき肉のレタス包み

出典:楽天レシピ

豚ひき肉と赤パプリカなどを炒め合わせた一品。この肉あんを、レタスで包んで食べるのが絶品!もちろん、ごはんにかけてもおいしいですよ。時間をおくと味がなじむので、つくり置きにもおすすめです。

揚げずにヘルシー!超カンタン豚こま酢豚

出典:楽天レシピ

夜ごはんのメインにぴったりな、酢豚のレシピ。赤パプリカに黄色パプリカ、緑のピーマンなど、色鮮やかな一品です。肉は揚げずにフライパンで焼いて調理するので、ヘルシーな仕上がりですよ。

混ぜて焼くだけ、簡単でヘルシーな豆腐入りキッシュ

出典:楽天レシピ

生クリームの代わりに豆腐を使い、ヘルシーに仕上げたキッシュのレシピです。とろっとしたチーズと、パプリカやブロッコリーがからまっておいしい!おもてなしにもぴったりですよ。

子供ががっつく!パラパラなウインナーのチャーハン

出典:楽天レシピ

子どもが大好きなウインナー入りチャーハンにも、赤パプリカを加えて彩り豊かに。にんじんやピーマンなど野菜がたっぷり入っているので、栄養もしっかりとることができますよ。

冷蔵庫にある野菜で!夏野菜のミネストローネ

出典:白ごはん.com

ごろごろに切った夏野菜をたっぷり入れた、ミネストローネのレシピ。赤パプリカや玉ねぎなどスーパーですぐに手に入る食材を使うので、思い立ったら簡単につくれそうですね。

パプリカの塩昆布和え

出典:E・レシピ

電子レンジで手軽につくれる、あえもののレシピ。塩昆布の塩気やツナのうま味で、パプリカの甘さが際立ちます。彩りもいいので、あと一品和食の副菜がほしいというときにもってこいですね。

パプリカのおかかクリームチーズ和え

出典:E・レシピ

赤と黄色のパプリカに、クリームチーズとおかかをプラス。マイルドなクリームチーズと和風な味つけがよく合い、新鮮なおいしさを発見できます。いつもと違う食べ方をしたいときに、ぜひ試してみてください。

野菜たっぷり、パプリカとじゃがいものアヒージョ

出典:楽天レシピ

パプリカとじゃがいもをオイルで煮込んだ、彩り鮮やかなアヒージョのレシピ。バゲットとワインを添えれば、絶品のごちそうになります。冷蔵庫の残り野菜やきのこを入れて、アレンジしても◎。

ご飯に合う!牛ハラミ肉とパプリカのオイスター炒め

出典:楽天レシピ

がっつり食べたいときに最適な、パプリカと牛肉の炒めものレシピ。ご飯にはもちろん、ビールなどのお酒とも好相性です。彩りがよく食べ応えもあるので、お弁当のおかずにもぴったり。

しらたきと彩り野菜炒め

出典:つくおき

パプリカの赤とピーマンの緑が映える、野菜炒めのレシピです。豚肉やしらたきが入って、ボリューム満点!これ一品で、野菜や肉をバランスよくたっぷりと食べられるのがうれしいですね。

パプリカの肉詰め

出典:E・レシピ

ピーマンの肉詰めならぬ、パプリカの肉詰めレシピ。パプリカを使うことで、カラフルでかわいらしい見た目になります。パプリカの大きさに合わせて、タネの量を調整するのがポイントです。

パプリカのリゾット

出典:E・レシピ

洋食の人気メニュー・リゾットにパプリカを入れた、見た目も華やかな一品。米からスープで煮込む、本格的なレシピです。チーズの塩気とパプリカの甘味の、絶妙なバランスを楽しめます。

包丁いらず簡単ガパオライス!チョッキング♪

出典:楽天レシピ

パプリカなどいろいろな野菜を使った、ガパオライスのレシピ。キッチンバサミを活用すれば、包丁とまな板を使わず簡単につくれちゃいます。半熟卵といっしょに食べると、まろやかな味わいに。

彩り野菜の和風ポン酢パスタ

出典:つくおき

パプリカと枝豆の色合いもきれいな、和風パスタのレシピです。ポン酢ベースの味つけで、さっぱりおいしく食べられます。好みでブラックペッパーを振りかけると、味が引き締まりますよ。

パプリカのスパイシースープ

出典:ふたりごはん

パプリカとトマトの赤色を生かした、色鮮やかなスープのレシピ。赤唐辛子を使い、ピリ辛に仕上げています。ご飯にもパンにも合うので、いろいろな献立に添えて楽しみましょう。

パプリカのフリッター

出典:E・レシピ

パプリカに衣をつけて揚げた、フリッターのレシピです。衣に卵白を混ぜることで、フワフワの食感を楽しめる一品に仕上がります。卵白はしっかりと角がたつまで泡立てましょう。

ズッキーニとベーコンと豆苗のホットサラダ

出典:楽天レシピ

赤パプリカやズッキーニなどを使った、鮮やかなホットサラダのレシピ。豆苗といっしょに炒め合わせるので、ボリュームと栄養たっぷり。野菜を長く炒めすぎないことが、おいしくつくるポイントです。

彩り温野菜

出典:つくおき

彩りバツグンの温野菜レシピ。赤パプリカをはじめ、いろいろな野菜を飽きずにたっぷりと食べられます。好みのドレッシングやポン酢をかけてサラダにしたり、野菜スープに具材として入れたりとアレンジも自在♪

トースターで簡単★卵とろ〜り!フラメンカエッグ

出典:楽天レシピ

赤パプリカと黄パプリカ入りのトマトソースに、半熟卵をプラスしたフラメンカエッグのレシピ。市販のパスタソースを使うので、15分程度で手軽につくることができます。バゲットにつけながら食べると絶品です。

いわしの南蛮漬け

出典:白ごはん.com

揚げずにつくれる、いわしの南蛮漬けレシピです。パプリカやピーマンなどの野菜を一緒に漬け込んでいるので、バランスがよく主菜としても活躍すること間違いなし。半日程度漬け込むと、味がしみ込んでよりおいしくなります。

意外に好相性な組み合わせ。鮭のカレーセサミマヨ

出典:つくおき

相性のよい鮭・カレー・ゴマを組み合わせた、鮭のカレーセサミマヨ。つけ合わせにパプリカを加えることで、彩りよく野菜も摂取できる一品に。レシピではオーブンを使っていますが、トースターや魚焼きグリルで焼いてもOKです。

タコのパプリカソース

出典:E・レシピ

ゆでタコにパプリカソースをかけた、見た目もおしゃれな一品。パプリカの甘みと白ワインビネガーの酸味が絶妙にマッチします。タコ以外の魚介類にかけてもおいしそうですね!

残ったカレーdeスープカレー♪

出典:楽天レシピ

余ったカレーのリメイクに役立つ、スープカレーのレシピ。パプリカやなすなど夏野菜のトッピングが、カレーをぐっと豪華に見せてくれます。白ワインや赤ワインのおともとしても◎。

パプリカペンネ

出典:E・レシピ

赤パプリカとオレンジパプリカをソースにした、華やかなパスタレシピ。トマトソースよりも酸味が少ないため、パプリカ本来の甘さを存分に味わえます。好みでこしょうを振って仕上げましょう。

パプリカとチーズのケークサレ

出典:つくおき

パプリカや玉ねぎなどの野菜と、チーズをたっぷり入れたケークサレ。混ぜて焼くだけで簡単につくれて、冷凍保存もできる優秀レシピです。子どものおやつやホームパーティーにもぴったり。

簡単おつまみ☆パプリカのピクルス

出典:楽天レシピ

パプリカを使った定番メニュー、ピクルスのレシピ。おつまみにもぴったりですが、子どもも食べやすいマイルドな味つけが特徴です。大きめにカットすることで、パプリカの食感を存分に味わえます。

切って和えるだけ。セロリとパプリカのマリネ

出典:つくおき

赤・黄色・緑の彩りが鮮やかな、セロリとパプリカのマリネ。切ってあえるだけの簡単調理で、5分程度で完成しちゃいます。日持ちするので、つくり置きするとお弁当のおかずにも便利ですよ。

新玉ネギとパプリカのサラダ

出典:E・レシピ

薄切りのパプリカと新玉ねぎをたっぷり盛りつけたサラダ。味つけは好みのドレッシングをかけるだけなので、失敗する心配もありません。野菜をたくさん食べたいときにおすすめです。

パプリカといんげんの揚げびたし

出典:白ごはん.com

余ったパプリカの活用法に悩んでいるときにおすすめのレシピがこちら。揚げたパプリカといんげんを、熱いうちに調味料に漬け込むのがポイント。冷蔵庫で3日ほど日持ちして、変色もしにくいので、常備菜として活用できます。

ラタトゥイユ☆夏野菜の甘みがギュッと!

出典:楽天レシピ

冷やして食べてもおいしい、夏野菜のラタトゥイユ。うま味が凝縮されたトマト缶を使うことで、野菜の甘みをさらに引き立たせることができます。冷蔵庫に保存しておけば、夏の常備菜として重宝すること間違いなし!

鶏むね肉の酢鶏

出典:つくおき

鶏むね肉とパプリカを合わせた、食べごたえバツグンの一品。鮮やかな具材に、とろりとした甘酢ダレがよくからみます。ほどよく酸味のきいた味つけなので、さっぱりとしたメニューを食べたいときにもぴったりです。

カラフルパプリカのチンジャオロース風

出典:つくおき

パプリカの甘味と豚肉のコクが絶妙にマッチした、チンジャオロース風の炒めもの。豚肉を酒に漬けこんだり、小麦粉をまぶしたりするときは、同じポリ袋を使うと楽ちんですよ。

カレーパプリカドリア

出典:E・レシピ

パプリカを器代わりに使った、インパクト大のカレードリアレシピ。おもてなしやパーティーメニューとしても喜ばれそう♪パプリカは、大きくて安定感のあるものを選びましょう。

ワインが欲しい、ズッキーニとパプリカのパスタ~❤

出典:楽天レシピ

ズッキーニとパプリカを使った華やかなパスタは、ワインとの相性もバッチリ。パスタをゆでている間に具材を炒めておけば、効率よくつくれます。乾燥パスタよりも生パスタのほうが、ゆで上がりが早く時短になりますよ。

パプリカのスープ

出典:E・レシピ

赤パプリカを冷製スープにアレンジした一品。材料をミキサーで混ぜるだけなので、手軽に挑戦しやすいレシピです。とろみのあるクリーミーなスープは、野菜嫌いの子どもにも喜ばれそうですね。

野菜くずと魚介の旨味!トマト鍋

出典:E・レシピ

「野菜くず」を使ったスープもポイントの鍋レシピ。クリームチーズや岩塩など、薬味を添えて楽しめますよ。具材の旨みがつまったスープで、締めメニューまで残さずぺろっといけちゃいそうです。

・所要時間:50分(4人分)
・カロリー:378kcal

カレー粉で本場の味を再現!野菜たっぷりスープカレー

出典:E・レシピ

鶏手羽元はヨーグルトにつけてやわらかく!そろえやすい材料を使い、本格的な美味しさに仕上げるスープカレーのレシピです。器に彩りよく盛り付ければ気分も上がりそう。

・所要時間:1時間(4人分)
・カロリー:-kcal

ナスたっぷりのカレー まろやか!絶品和風味

出典:E・レシピ

ナス、かぼちゃ、パプリカなど、野菜をたっぷり食べられるカレーのレシピ!お子さまにもよろこばれそうです。具だくさんなカレーに「バターライス」を合わせてボリューム感も◎。好みの薬味を添えてどうぞ。

・所要時間:50分(2人分)
・カロリー:909kcal

絶品簡単失敗なし!煮込みハンバーグ

出典:E・レシピ

ジューシー、ボリューミーなハンバーグにたっぷりの野菜を合わせた、色鮮やかなメニュー!トマトソースで煮込むので、焼け具合を心配せずに作りやすいです。好みのチーズをたっぷりかけて食べるのもおいしそう。

・所要時間:40分(4人分)
・カロリー:392kcal

簡単パエーリャ

出典:E・レシピ

赤パプリカの色が鮮やかに映える、簡単パエーリャのレシピです。おこげができるくらいに仕上げるのがコツ。おうちごはんにはもちろん、アウトドアシーンでイチから作って楽しむのもOKです!

・所要時間:45分(4人分)
・カロリー:-kcal

牛肉と春雨の炒め煮

出典:E・レシピ

中華のメインにおすすめの、牛肉と春雨の炒め煮。前もってシイタケを戻しておくと、スムーズに調理できそうです。お肉、野菜と一緒に緑豆春雨の食感も楽しめるレシピですよ。

・所要時間:25分(2人分)
・カロリー:429kcal

レバニラスタミナ丼

出典:E・レシピ

エネルギーを補給したい日は、「レバニラスタミナ丼」を手作りしませんか。こちらは豚レバーを使ったレシピ。卵黄をのせて、さらに彩り豊かな一品に仕上げます。卵白は別メニューにアレンジも可能です。

・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:603kcal

白ワインに合う贅沢シーフードマリネ

出典:E・レシピ

洋食の副菜に爽やかなマリネはいかが。黄パプリカの色味がマッチしてとってもおしゃれな一品。旬の野菜でアレンジもOKです。さっぱり楽しみやすいので、夏バテ防止にも重宝しそう。

・所要時間:-分(2~3人分)
・カロリー:-kcal

スモークサーモンのサラダ

出典:E・レシピ

赤・黄・オレンジのパプリカ入り!華やかなスモークサーモンのサラダ。「冷蔵庫で冷やしながらなじませる」のがおいしく仕上げるコツです。お酒と合わせてパーティーの一品にも。

・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:-kcal

イカのチヂミ

出典:E・レシピ

副菜やおつまみにも!イカ入りで食感も楽しいチヂミのレシピです。パプリカを入れると見た目にもアクセントに。ゴマ油でパリッと焼き上げ、「つけダレ」と一緒にいただきます。

・所要時間:25分(2人分)
・カロリー:424kcal

自然な甘味やシャキシャキの食感を味わえるパプリカは、つくり置きの常備菜や食卓を彩るメイン料理にも大活躍する食材です。これまで食卓に登場する機会が少なかったというかたも、ぜひ毎日の食事に活用してみてくださいね。

※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND