ツルッとした食感が特徴の春雨。どんな食材とも相性がよく、幅広いメニューに使えるのが魅力ですよね。今回は、和風から中華・エスニックまでさまざまな味わいを楽しめる、春雨のおすすめレシピをご紹介します。

春雨のピリ辛ゴマ酢サラダ
ツナとコーンも加えた、色鮮やかな春雨のピリ辛ゴマ酢サラダのレシピ。うま味たっぷりのツナがつるつる食感の春雨とからんで、箸が進みます。さっぱりした味わいと、ラー油のピリ辛さがクセになりそう!
生春巻きをお店の味に!プロが伝授
エビ、春雨、レタス、もやしを包んだ生春巻きのレシピ。野菜がたっぷり入って、サラダ感覚で食べられる一品です。こちらはポン酢ベースのつけダレでいただくのでさっぱりとしていて、和食にもよく合いますよ。
ひき肉ピーマン春雨の中華炒め
ひき肉ピーマン春雨の中華炒めは、オイスターソースのうま味が春雨にからんでパクパク食べられる一品です。ひき肉とピーマンも入ってボリューム満点!時間が経っても、温め直せばもちもち食感を楽しめます。
和風チャプチェ
野菜をたっぷりとれる、和風チャプチェのレシピ。春雨が豚ひき肉、野菜のうま味を吸ってやみつきになる味わいです。しっかりめの味つけなので、ご飯が進むこと間違いなし!大人も子ども楽しめるコクうまおかずです。
ナス入り麻婆春雨
ひき肉のほかナスも加えた、ボリューミーな麻婆春雨のレシピです。つるっとした食感の春雨と、トロッとしたナスが相性抜群。にんにくとしょうが入りで食欲もそそります。仕上げにパクチーを散らせば、エスニック風に!
ゆで豚と春雨のピリ辛ゴマみそ和え
時間をかけてゆでた豚バラ肉がやみつきになる、ゆで豚と春雨のピリ辛ゴマみそ和え。ほろほろの豚肉と春雨が、やさしい甘さのゴマみそダレとマッチ!これひとつで野菜、タンパク質がとれるので、いそがしい日や朝ご飯にもぴったり。
肉みそ春巻き
豚ひき肉とレンコンが入った肉みそを、春巻きの皮で包んで揚げたボリュームおかず。サクサクの皮と、じゅわっとうま味あふれる肉だねが絶品です。レンコンのシャキシャキとした食感も楽しめますよ。冷めてもおいしいので、お弁当に入れるのも◎。
春雨と豚バラ肉の中華炒め
肉、野菜をバランスよくとれる、春雨と豚バラ肉の中華炒めのレシピ。豚バラ肉とオイスターソースのうま味、コクを春雨と野菜が吸って、ご飯がよく進む一品です。中華風のおかずとも好相性。ご飯の上に乗せて丼として食べるのもよさそうです。
春雨のエスニック丼
自宅で簡単につくれる、春雨を使ったエスニック丼のレシピです。ナンプラーとスイートチリソースを加えれば、簡単にエスニック味になりますよ。エビとひき肉も入ってボリューム満点!食べ応えがあるので、ガッツリ食べたい日におすすめです。
春雨キムチスープ
春雨とキムチで間違いないおいしさのスープ。トロトロになった春雨と卵で、食欲がなくてもスルスル食べられてしまう一品です。ヘルシーなので、朝ご飯にはもちろん夜食にもぴったり。体も温まりますよ。
冷麺風キムチ春雨サラダ
春雨をゆでたらあとは材料と混ぜるだけの、簡単で時短につながるレシピです。キムチやきゅうりのシャキシャキとした食感と春雨のツルっとしたのど越しが、食欲のないときや暑くてさっぱりしたものが食べたいときにもぴったりです。キムチも市販のキムチ使っているので味つけもほぼ不要で、やる気がなくてもつくれるほど簡単です。
ピーマンと春雨のエスニック炒め
ピーナッツバターとオイスターソースの意外な組み合わせが絶品な、エスニック風の春雨炒めのレシピです。苦手な人が多いピーマンの苦みも、ピーナッツバターとオイスターソースのコクでまろやかになり食べやすくなります。ワンパターンの味つけになりがちな春雨炒めも、このレシピならいつもと違った味つけにチャレンジできます。
白菜わかめ春雨のナムル
白菜やわかめの食感の違いが楽しめるナムルのレシピです。あえてつくり置きおかずとして事前につくって冷蔵保存しておくことで、味がなじんでおいしくなるので、たくさんつくってつくり置きしておくことがおすすめです。春雨のゆで時間などレシピのポイントを守ることで、つくり置きで時間が経ってもおいしさが長持ちします。
味付け簡単はるさみんチャンプルー
沖縄料理のひとつであるそうめんチャンプルーを、春雨を使ってアレンジしたレシピです。春雨は低カロリ-で炭水化物の中でもGI値が低いので、ダイエットにもおすすめ。そうめんのかわりに春雨に置き換えれば、糖質制限中でも安心して食べることができます。
蒸し鶏の春雨サラダ
ごまみそで味つけした蒸し鶏と春雨のサラダは、高たんぱく低カロリーでダイエット中や食生活に気を遣っている人も安心して食べられる一品です。春雨をゆでるときに牛乳をプラスすることで、春雨同士がくっつきにくくなるそうなので、覚えておくと便利ですね。
チキンボーンブロスで具だくさんの春雨スープ
ボーンブロスとは、お肉や魚などの骨からとっただしのスープのことで、洋風だしや中華だしなどアレンジ自在でコラーゲンもたっぷりです。鶏手羽からとったチキンボーンブロススープは、春雨との相性も抜群で、野菜をたっぷり入れれば食べ応えもアップします。時間のあるときにスープをつくっておけば、あとは具材を入れて煮込むだけなので、食欲のないときやいそがしい朝の朝食としてもおすすめです。
味しみしみ!やみつき春雨サラダ
中華風ドレッシングで味つけした春雨サラダのレシピです。もやしやきゅうりをたっぷり入れて食べ応えもアップしています。春雨やもやしは低カロリーでたくさん食べても罪悪感もあまりないので、ダイエット中や食生活を気にしている人にもおすすめです。
豚キムチ春雨
みんな大好きな豚キムチに春雨をプラスして、食べ応えをアップさせたレシピです。春雨は水で戻さずに、豚キムチの煮汁で柔らかくすることで春雨がしっかりと煮汁を吸い込んでくれるので、中まで味が染み込みよりおいしくいただけます。
春巻きの具丼
春巻きの具材を皮で包まず、どんぶりの具にしたおどろきのアイデアレシピです。これなら手間のかかる作業がなくフライパンひとつで手軽に楽しめるので、料理に時間がかけられない人にもおすすめです。具だくさんで野菜もたっぷりですが、味つけはまさに春巻きなので、野菜嫌いなお子さんでもモリモリ食べてくれそうです。
春雨のスイートチリマヨサラダ
あと一品欲しいときにさっとつくれる簡単春雨サラダのレシピです。味つけはスイートチリソースとマヨネーズをいっしょに和えるだけで、手軽にエスニック風なサラダが完成します。さっぱりとした春雨サラダにスイートチリソースの辛みがプラスされることで、暑い季節や食欲のないときにもぴったりです。
春雨サラダ
春雨のレシピの王道といえば春雨サラダ。あっさりしているので、どんなおかずとも相性バッチリ。野菜もたくさん入れれば栄養満点です。
小松菜のチャプチェ
小松菜、お肉、春雨と具だくさんで食べ応え抜群なので、夕食のメインになること間違いなしです。小松菜のシャキシャキ食感と、春雨のもっちりとした食感のコントラストがクセになります。
野菜たっぷりの簡単チャプチェ
たっぷりの野菜を入れてまとめて煮るのでとても簡単なのにおいしくつくれます。野菜は何を入れてもいいので、冷蔵庫の残り物でつくれるのがうれしいポイントです。
白菜と豚肉のはるさめ煮
このレシピのポイントは余計な水分を入れず、白菜から出る水分でつくるので、味がぼやけず旨みがぎゅっと詰まったおいしさになること。フライパンで簡単につくれます。
春雨とタケノコのスープ
春雨を入れたあっさりとしたスープです。春雨、ワカメ、タケノコのそれぞれの食感が楽しめるレシピです。
パリパリ春雨の刺身サラダ
春雨を揚げてサラダにトッピングするだけでこんなに華やかになるんです。レシピはとても簡単なので、パーティーメニューにもぴったり。
春雨のゴマ酢和え
春雨とハムがあればできる簡単サラダ。胡麻の風味が効いていてさっぱりと食べられます。あと一品欲しいときにさっとつくれるレシピです。
春雨とカリカリジャコのサラダ
ちりめんじゃこと松の実をカリッと炒めて春雨と和えたレシピ。つくりたての温かいうちに食べると絶品です。
春雨とツナの炒め煮
具材を炒め煮にすることで、春雨が旨味をたっぷりと吸ってモチモチ食感に。タケノコやシイタケ、ツナが入っているので旨みたっぷりです。
春雨キムチサラダ
キムチの入ったピリッと辛いサラダです。キムチの汁を使って味つけするのがポイント。副菜にもお酒のお供にもぴったりです。
春雨で、焼きビーフン風*
ビーフンの麺を春雨に変えた一品。春雨、肉、野菜がたっぷり入っていてボリュームがあります。一食のメイン料理にも、小分けにして弁当のおかずにしても◎。冷凍して保存しておくと便利ですね。
マーボー春雨
春雨に食材のうま味がしみ込んだ、マーボー春雨のレシピです。豆板醤の辛味がピリッときいていて、ごはんが進む味に仕上がっています。最後にごま油を入れれば完成です。
春雨ともやしの煮物(煮込み)
ごはんにぴったりな春雨ともやしの煮物レシピです。春雨を緑豆春雨にすることで、煮込んでも煮くずれしにくくなります。素材のうま味が感じられる、やさしい味が広がりますよ。
厚揚げと春雨のピリ辛煮♪
厚揚げでボリュームがアップした春雨のピリ辛煮レシピ。具材をいためて煮込むだけ、調理時間は約10分とすぐにできあがります。ピリ辛な味なのでごはんによく合いますよ。
白菜と春雨の煮物
春雨と白菜があればすぐつくれる煮物レシピです。シンプルですがボリュームのある一品。ツルっと食べられるので子どもにもおすすめです。味に深みを出すために、鶏ガラスープの素をプラスすると◎。
揚げない簡単春巻き☆
甘辛い味が食欲をそそる春巻きレシピは、揚げずに焼くだけと、簡単につくることができます。中の具材は火がとおっているので、皮はパリパリになるまで焼けばそのまま食べられますよ。
マイルドな♡豆乳キムチ鍋♪
具材たっぷりな豆乳キムチ鍋にも、春雨はよく合います。具材は冷蔵庫にあるもの何でもOK。みそと豆乳で、マイルドな味に仕上がります。はじめにキムチをごま油で炒めるのが、おいしくするコツです。
にゅうめん春雨うどん何でも美味しい【和風牛すじ麺】
牛すじのだしがしみ渡る、和風牛すじ麺のレシピ。麺は春雨だけでなく、そうめんやうどん、フォーなど、なんでも合います。しょうゆやみりんなどの調味料を使ったやさしい味です。
春雨とえのきの明太子和え
えのきと辛子明太子をマヨネーズで和えた、春雨レシピです。つくるときは、春雨の水気をしっかり切ることがポイント。いつもの春雨レシピに飽きたとき、おすすめの一品です。
豚しゃぶヤムウンセン(タイ料理/春雨サラダ)
きゅうりやトマト、紫玉ねぎなど彩り豊かな野菜をたっぷり使った、タイ風の豚しゃぶ春雨サラダレシピ。豚肉と春雨は先に味をつけ、食べる直前に野菜を加えるとシャキシャキ感が残りますよ。
春雨のゴママヨサラダ
食卓にあと一品プラスしたい日におすすめな、春雨のゴママヨサラダのレシピです。マヨネーズにすりゴマを加えてコクをアップ。食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくとよりおいしく食べられます。
こくうま!マヨネーズの春雨サラダ
コクとうま味のあるマヨネーズをからめた、春雨サラダのレシピです。春雨の水気をしっかり切ってから甘酢を加えるのがおいしさの秘訣。マヨネーズ風味なので、子どもも食べやすそうですね。
エビと春雨のエスニックジャーサラダ
ノンオイルでつくれるエビと春雨のエスニックジャーサラダです。色鮮やかで見映えがよいので、パーティーや集まりの場への一品料理としてもおすすめ。いろいろな食材の食感を楽しめるのもうれしいポイント。
サッパリおいしい。春雨ごぼうのきんぴら
お酢を使った、サッパリとした味つけの春雨ごぼうのきんぴらです。春雨は水分を飛ばしすぎないように注意しながら調理してください。定番のきんぴらごぼうをちょっとアレンジしたい日にもよさそうですね。
なすと春雨のミニ春巻き
外はパリパリ、中はトロトロの食感が絶品なミニ春巻きのレシピです。オイスターソースで味つけをしたあんはうま味がたっぷり。冷凍保存できるので、いつでもおいしい春巻きを楽しめるのもうれしいですね。
プルコギ
自宅にある余った食材を使ってつくれる、プルコギのレシピです。調理時間10分ほどで手軽につくれるので、ひとりランチの日やいそがしい日のおかずとしても大活躍しそうですね。
ほうれん草と春雨の☆四川風和え物
調味料をアレンジしてつくる、ほうれん草と春雨の四川風レシピです。タレの材料をよく混ぜ合わせるのがポイント。風味づけに唐辛子のプリックチーファーを使っていますが、赤いパプリカで代用しても大丈夫ですよ。
アサリの春雨スープ
アサリのだしが効いた、ほっこりと温まる春雨スープのレシピです。味つけは塩と薄口しょうゆのみと、いたってシンプル。刻んだミツバをプラスすることで、味がぐっと引き締まりますよ。
もやしとはるさめの韓国風スープ
ボリュームたっぷり、もやしとはるさめの韓国風スープのレシピです。コチュジャンのピリ辛風味で体も温まる一品になっています。ごはんとの相性もよく、ついつい食べすぎてしまうかも。
簡単♪ボリューム満点!ピリ辛餡かけ味噌ラーメン
インスタントラーメンに春雨や野菜をプラスし、ちょっぴりアレンジを加えたあんかけみそラーメンのレシピ。貝ひもを煮込むことでうま味とだしがプラスされ、さらにおいしくなるのだそう。野菜はお好みで変えてもOKですよ。
春雨サラダ
さっぱりとした料理を食べたい日におすすめな、春雨サラダのレシピ。スイートチリソースとナンプラーを使って、ちょっぴりエスニックな味わいに仕上げています。春雨を戻してあえるだけなので、15分程度でつくれますよ。
【簡単】ヘルシー!エビと春雨のタイ風サラダ
エビやパクチーをたっぷりトッピングした、ボリュームたっぷりのタイ風春雨サラダ。アジアンテイストな味つけにも、春雨がよくなじみます。ナンプラーの量は、好みで調整してくださいね。
オクラナメコ春雨
中華風の春雨スープに、オクラとナメコをプラス。オクラとナメコのとろみで、春雨をつるっと食べられます。ネバネバ感をさらに楽しむために、オクラとナメコを最後に加えるのがポイントです。
塩だれ春雨キャベツ
キャベツの炒め煮と春雨を合わせた、塩だれ春雨キャベツ。ごま油の香り・にんにくの風味・レモンの酸味がきいた味つけで、やみつきになるおいしさです。冷蔵で5日程度日持ちするので、お弁当のおかずにも◎。
ボリューム麻婆春雨
春雨をたっぷり使った、マーボー春雨のレシピです。ボリューム満点なので、主菜として大活躍すること間違いなし!辛さが苦手な場合は、トウバンジャンやラー油などの量で調整しましょう。
野菜たっぷり、ピリ辛チャプチェ
韓国グルメのひとつ、チャプチェを本格的につくれるレシピ。ごはんが進むピリ辛な味つけで、野菜をとれるのもうれしいですね。韓国春雨がない場合は、緑豆春雨で代用してもOKです。
ピーマンの春雨詰め焼き
ピーマンが苦手な人でも食べやすい、ピーマンの春雨詰め焼き。甘辛く炒めた春雨を、ピーマンに詰めて焼いた一品です。ツルツルの春雨、シャキシャキのタケノコなど、いろいろな食感も楽しめます。
キャベツの塩春巻き
お弁当のおかずにも最適な春巻きのレシピです。とろみをつけたキャベツや春雨などの具材と、皮のカリカリ感がベストマッチ!揚げる前の状態で冷凍保存ができるので、つくり置きしておくと便利ですよ。
ささみと椎茸の春雨スープ
ささみと干ししいたけのうま味がきいた、春雨スープのレシピ。仕上げにごま油を加えることで、スープに深みが出ます。あっさりとした味わいながら、飲み応えをしっかりと感じられる一品です。
春雨の卵スープ
定番の卵スープを、春雨やカニカマでボリュームアップ。片栗粉でとろみづけしたスープが、春雨によくからみます。春雨や具材の量をさらに増やして、メイン料理にアレンジするのもいいですね。
さわやかな辛さタイ風サラダ
豚肉や春雨などを、ナンプラーと唐辛子の入ったドレッシングで和えたタイ風サラダです。具材は水分があるとべちゃとなるため、クッキングペーパーを使ってしっかり水分をとりましょう!パクチーを入れると、エスニック感がアップします。
・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:-kcal
春雨スープ
程よい酸味と甘みが感じられるトマトと、つるつる食感の春雨が美味しいスープです。プチトマトは茹でることで、食欲をそそる色鮮やかな赤色に!簡単に作れてヘルシーと、女性にピッタリな一品です。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:86kcal
牛肉の甘辛炒め
牛肉にしっかり甘辛い下味を付けて、春雨と炒めたおかずレシピです。下味に入っているはちみつは、牛肉が柔らかくなり旨みがアップ!ボリューム満点なので、育ち盛りのお子さんにもよろこばれますよ。
・所要時間:30分(2人分)
・カロリー:479kcal
エビ団子と春雨のスープ
プリップリのむきえびを使った団子が、味の決め手となる春雨スープです。中華ベースのスープに、ニラの強い香りがアクセントに!カロリーが低く、食事制限中でも美味しく食べられる一品です。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:130kcal
白菜と鶏肉のピェンロー鍋
昆布だしと塩のみのシンプルな味付けに、白菜と春雨を加えたお鍋です。水から煮込むことで、鶏肉の濃厚な風味が昆布だしと合わさり美味しくなります!身体を温めつつ、さっぱりと食べたい時にピッタリです。
・所要時間:10分+だし汁を作る時間
・カロリー:-kcal
鮭春雨チリソース
生鮭と春雨を甘酸っぱいケチャップソースで炒めたレシピです。しいたけの旨みと、にんにくの味わいが合わさりビールにもピッタリなおかずに!乾燥した春雨を、そのまま加えて煮るだけなので簡単に作れますよ。
・所要時間:20分(4人分)
・カロリー:295kcal
とろとろなすの春雨スープ
味に奥行きとコクが感じられる黒酢で、春雨を煮込んだスープのレシピです。淡白なささみと、粘り気のあるおくらの食材は食欲のない時でもサラッと食べられます!程よい酸味で、疲れた体に染み渡る一品です。
ちゅるちゅる大根チャプチェ
味付けが1本で決まる焼き肉のタレを使った、春雨入りチャプチェです。シャキシャキ食感の大根を加えて、新しいチャプチェに大変身!白ごはんに合う味付けで、お箸が進みます。
・所要時間:15分(4人分)
・カロリー:-kcal
鶏つみれとレタスのスープ
鶏の旨みが感じられるつみれと、春雨を一緒に煮込んだスープです。レタスの外側は苦味がありますが、スープに加えると味のアクセントに!春雨の替わりに、素麺でアレンジするのもおすすめです。
・所要時間:15分(4人分)
・カロリー:-kcal
セロリの春雨サラダ
セロリのシャキシャキ食感がクセになる春雨サラダのレシピです。ドレッシングの酢と砂糖の分量が1:1となっているため、マイルドな酸味で食べやすくなっています!中華の副菜としてピッタリな一品です。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:259kcal
クセが少ない春雨は、組み合わせ次第で豊富なメニューに活用することができます。乾物なので、長期間ストックできるのもうれしいポイント。新しいレシピにも挑戦して、春雨をさらにおいしく楽しんでみてはいかがでしょうか?
※記事内で紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。