白だしは、だしに薄口しょうゆやみりんなどを加えた商品。これひとつで、おかずから汁物までさまざまなメニューの味が決まる万能調味料なんです。今回は、白だしを加えておいしくなる、おすすめレシピをご紹介します。

しらたきと彩り野菜炒め
彩り鮮やかな野菜としらたきを使った炒め物レシピです。豚こま切れ肉が入っているので、ボリューム満点。作り置きができて、お弁当の主食としても便利です。しらたきは水分をしっかり飛ばしたほうが、歯応えがよく味がしっかり染み込みます。
オクラのとろろ昆布汁
昆布のとろとろ食感と、白だしのあっさりとした味わいが体に優しいスープです。オクラは板ずりをすることで、表面のうぶ毛が取れて、なめらかな口当たりに仕上がります。煮込む必要がないので、ランチにピッタリな一品です。
ちくわと長ねぎのオープンオムレツ
1人分100円以下で作れるコスパ抜群のオープンオムレツです。牛乳と白だしを使うことでマイルドな味わいになります。フライパンのまま食卓に出すことで、ちょっとおしゃれに見えて熱々のまま食べられますよ。
小松菜と油揚げの白だし煮
味つけはシンプルな白だしのみで、さっぱりと食べられる一品です。冷やすと味が馴染んでおいしくなるため、暑い時期の副菜としてもおすすめ。ニンジンは皮つきを使うことで、栄養価が高くなり色鮮やかに仕上がります。
桜エビとショウガのご飯
桜エビの旨みが炊き込みご飯のアクセントになっている一品です。普通の醤油を使うと食材が茶色になりますが、白だしを使うことで素材の色味を生かすことができます。材料を用意したら、炊飯器に入れて炊くだけの簡単調理でおすすめです。
梅と大葉と白身魚の冷や奴
梅と大葉の風味がさわやかでサラッと食べられる冷や奴のレシピです。豆腐の上にのせた食材は、ご飯やそうめんにのせてもおいしく召し上がれます。火を使わず作れるので、食欲が低下する暑い時期にもピッタリです。
鮭の南蛮漬け
白だしがきいた南蛮酢にたっぷり野菜と鮭を和えた一品です。野菜を素揚げにすることで、旨みが凝縮し色鮮やかになります。お酢は食べ物をいたみにくくする効果があるので、汁気をしっかり切ってお弁当のおかずとしても活用できます。
タラのカブラ蒸し
タラのカブラ蒸しに、白だし入りのしめじあんをのせた寒い日にピッタリの一品です。一見、作り方がむずかしそうに見えますが電子レンジを使って調理しています。タラとカブの優しい味わいに、三つ葉とワサビがいいアクセントになります。
サンマの炊き込みご飯
脂がたっぷり乗ったサンマを、白だしメインの味つけで炊いた炊き込みご飯のレシピです。スーパーで焼いたサンマを使用すると簡単に作れますよ。すだちを最後にしぼることで、さっぱりとした酸味が加わりお箸が進みます。
焼きたけのこの柚子こしょうサラダ
スッキリとした辛みが特徴の柚子こしょうと白だしで、焼きたけのこを和えたサラダです。たけのこはこんがり焼くことで、風味が増してペロッと食べられます。調理時間は5分と短いので手軽に作れる一品です。
簡単なのに料亭風!あんかけだし巻き卵
いつものだし巻き卵をにあんかけをかけるだけで、料理が一瞬で料亭のような味わいになるレシピです。白だしを加えるだけなので、味つけが簡単に決まるのがうれしいポイント。仕上げに乗せるミツバがいいアクセントになっています。
里芋のから揚げ和風あんかけ
里芋とエビを唐揚げにして、あんとからませた和風あんかけのレシピ。外はカリッ、中はトロッの里芋の食感と、ゆるくとろみをつけただしの味つけがよく合います。サッと茹でた菜の花で彩りもアップ。菜の花はほかの葉野菜に変えてもOKです。
トマトのだし漬け
鮮やかな見た目が食欲をそそる、トマトのだし漬けのレシピ。調味料は白だし、醤油、水とシンプルなので、素材の味を堪能できます。湯むきしたトマトは食べた瞬間口の中に旨みが広がって、やみつきになるおいしさ!
夏野菜の焼きびたし
焼いた野菜を白だしベースの調味料に漬けるだけの焼きびたしは、野菜不足を感じているかたにおすすめのレシピです。白だしが染み込んだ野菜は甘みが出て冷めてもおいしくいただけますよ。お弁当や常備菜にピッタリ。
牛肉のしぐれ煮
牛肉のしぐれ煮は、白だしをプラスしたしっかりめの甘辛味でご飯との相性抜群!牛肉は煮る前に湯通しすると、アクやくさみが取れておいしく仕上がりますよ。ガッツリ食べたい日にもおすすめ。
かさ増し効果で節約に!もやしの鶏だんご
もやし入りでボリューム満点の、もやしの鶏だんごのレシピです。白だしを加えた和風のあんが、ふわふわの鶏だんごに絶妙にマッチ!もやしのシャキシャキ食感と、さわやかな大葉の香りがまた食欲をそそる一品です。
白だしで簡単!ミルクタンメン
野菜をたっぷりとれる、ミルクタンメンのレシピです。白だしベースのスープに牛乳を加えて、マイルドな味わいに。さっぱりとしたタンメンにこちらのスープがよく合います。食欲がないときもスルスル食べることができそう!
栄養たっぷり♪ツナとしめじの炊き込みごはん
ツナの旨みと、いっしょに入れる白だしが味の決め手の、ツナとしめじの炊き込みごはんのレシピ。炊飯器に材料を入れるだけで完成するので手軽につくることができますよ。この一皿で栄養がしっかりとれるのもうれしいですね。
ハンペンのかき玉汁
ホッと落ち着く味が魅力の、ハンペンのかき玉汁のレシピです。味つけはだし汁と白だしとシンプルながら、味に深みが出てやみつきになるおいしさ!ふわふわのはんぺんと卵の相性も抜群。食欲のない日でも食べやすい一品です。
手羽先とキャベツの白だしさっと煮
白だしとお水を基本とした煮汁でなんと5分煮込むだけで簡単につくれます。味が決まりやすいのもうれしいポイントです。
ツナと大根の煮物
旨みたっぷりのツナと、だしのしみ込んだ大根の相性が抜群のこちら。白だしを使えば煮物も簡単につくれます。
鶏ひき肉の和風ハンバーグ
あっさりとした鶏ひき肉のハンバーグと、白だしをベースにした和風ソースの相性が抜群のレシピ。あっさりしていますが、食べ応え抜群です。
もやしの卵とじ
あと一品に困ったときにぴったりなこちら。家庭にある食材だけでつくれます。だしをベースとした優しいお味です。
ピーマンの焼きびたし
焼いてだしにつけるだけのとても簡単なレシピ。置いておくと味が馴染むので作り置きにもぴったりです。
塩肉じゃが
肉じゃがといえば醤油ベースですが、白だしをベースとした塩肉じゃがもとってもおいしいんです。1度冷ますことで味がしみ込みます。
なめたけ
基本のなめたけレシピに白だしをプラスすることで、一気に味が深まります。ご飯のおともに、お酒のあてにもぴったりのレシピです。
プチトマトの白だしマリネ
白だしベースのマリネ液にプチトマトをつけるだけの簡単レシピ。あっさりとしているので、あと一品欲しいときにぴったりです。
くるくる海苔卵焼き
食卓やお弁当の定番の卵焼きも白だしを使えば安定のおいしさ。くるくるまくとかわいい見た目でいつもと一味違う卵焼きに。
ツナ入りにんじんしりしり
にんじんしりしりに、ツナ缶をプラスしたレシピ。細くスライスしたにんじんに、白だしがしみ込んでいてぱくぱく食べられます。ごま油が効いているので、ごはんのおともにもぴったりです。
家にあるもので簡単茶碗蒸し
具だくさんの茶碗蒸しレシピです。フライパンの中に並べて加熱することで、自宅でもお手軽につくれちゃいます。白だしを使った上品な味つけで、食欲のわかない日でも食べやすいですよ。
かぼちゃとベーコンのキッシュ風
きれいな見た目とサクッとした食感が楽しめる、キッシュ風レシピ。白だしと相性のいいベーコンやかぼちゃを重ねていて、食べごたえ抜群です。かぼちゃに火が通りやすくなるように、皮の厚みがあるところをむいておきましょう。
鶏さつまいもれんこんの甘酢だれ
鶏もも肉やさつまいもを使った炒め物レシピです。とろみがかった白だし入りの甘酢タレがからみ、ごはんがどんどん進みます。ブラックペッパーで味にアクセントを加えるのがポイントです。
長芋のホクホク揚げ
一口サイズにカットした長芋を揚げたレシピ。外側のカリッとした食感と内側のホクホク感を同時に味わえる一品です。片栗粉をつける前に白だしで煮ておくと、しっかりとした風味が感じられますよ。
白だし大根チーズ
白だしがよくしみ込んだ大根と、とろりと溶けたチーズが好相性な和食レシピです。大根を弱火でやわらかくなるまで煮込むのがおいしくつくるコツ。おつまみとしてもおすすめです。
決め手は大さじ1杯の○○!絶品タコ飯
タコから溶け出しただしと、いっしょに入れた白だしが相まって、うま味たっぷりの炊き込みごはんに。さらにごま油としょうがの香りが、口いっぱいに広がります。しょうがは皮つきのまま使うと◎。
冷凍もできる作り置き!大根とにんじんの濃縮しょうがスープ
大根とにんじんを白だしで煮込んだ、しょうがスープです。ホッと一息つきたくなるような落ち着く味わいで、からだをポカポカあたためてくれます。冷凍保存できるので、多めにつくり置きしてもいいですね。
寝坊した日にも5分でぱぱっと作れる!「白菜とベーコンのポカポカ豆乳スープ」
たった5分ほどでつくれる、簡単豆乳スープ。豆乳と白だしのシンプルな組み合わせだけで、上品な味わいに仕上がります。お好みで白ごまを散らしても◎。冷蔵庫に余った食材の消費にも役立ちますよ。
キャベツとニラのスープ
キャベツとニラを使った中華風スープレシピ。白だしベースのスープに牛乳をプラスしていて、野菜とよく合います。すりごまを散らして仕上げれば、香りや食感がよりアップしますよ。
五目きんちゃく煮
きんちゃくに五目を詰めて煮込んだ、ヘルシーで栄養もしっかりとれる和食レシピ。白だしと五目の煮汁がきんちゃくによくしみ込み、食べると口いっぱいにうま味が広がります。
鶏むね肉の和風マリネ
鶏胸肉のうま味や玉ねぎの甘味がきいた、さわやかなマリネ。マリネ液に白だしを加えることで、和風テイストに仕上がります。冷たいままでもおいしく食べられるので、お弁当のおかずにも最適です。
鮭としめじのみぞれ煮
鮭としめじに大根おろしたっぷりの煮汁がからんだ、鮭としめじのみぞれ煮。白だしを使った、ホッと落ち着く味つけが魅力です。鮭としめじのそれぞれの食感や香りも、相性抜群です。
レンジで時短☆かぼちゃの挽き肉あんかけ
電子レンジで加熱したホクホクのかぼちゃに、白だしやみりんなどで味つけしたひき肉あんをとろりとかけた一品。電子レンジを使った時短ワザで、あんかけ料理も手軽につくれます。
ナスとパプリカの揚げ焼き
少なめの油でつくれる、ナスとパプリカの揚げ焼き。ふたをして火の通りをよくすることで、揚げ煮にしたようなコクのある一品に。野菜がだしを吸って柔らかくなり、冷めてもおいしく食べられます。
丸ごと新玉ねぎとブロッコリーの和風ポトフ
新玉ねぎをまるごと煮込んだ、和風ポトフのレシピです。調味料は白だしのみで、15分煮込むだけというお手軽さもうれしいポイント。トロトロになった玉ねぎの甘さが引き立ち、ぺろっと食べられるおいしさです。
カブの和風ポタージュ
寒い時季にもぴったりな、カブの和風ポタージュ。白だしと豆乳を使った味つけで、あっさりと飲みやすいポタージュができあがります。ご飯にかけて、リゾット風にアレンジしても◎。
白だしでやさしい味の☆カニカマ卵うどん☆
白だしのよさを存分に生かした、うどんレシピです。うどんつゆのベースに白だしを使うので、味つけが簡単。やさしい味わいで、食欲がわかない日でもつるっと食べられそうですね。
和風パンケーキ
生地に白だしをプラスした、甘さ控えめのおかずパンケーキ。 白ごまやチリメンジャコなど、さまざまな食感と風味のハーモニーも楽しめる一品です。桜エビを入れても、おいしくつくれますよ。
カボチャの煮物
和食の献立の定番、カボチャの煮物。白だしを加えることで簡単に味が決まり、旨みもアップします。味が染みたカボチャはホクホクで、お子さまウケも抜群。冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにもぴったりです。
・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:228kcal
えのきの梅おかか和え
さっぱりと食べられる、えのきの梅おかか和えのレシピです。えのきのこりこりした食感が、酸味のある梅干しと好相性。箸休めにも◎。レシピより濃いめの味つけにすれば、ご飯のお供として食べられますよ。
・所要時間:5分(3〜4人分)
・カロリー:-kcal
夏野菜の揚げ浸し
カラフルな彩りで見た目から楽しめる、夏野菜の揚げ浸しのレシピ。白だしとみりんでつくる合わせだしは風味がよく、その香りが食欲をそそります。揚げた野菜は食べる直前まで合わせだしに浸し、味をなじませておきましょう。
・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:-kcal
あっさり和風豆腐ハンバーグ
あっさり和風豆腐ハンバーグは、豆腐とひき肉の量が半々のヘルシーな一品です。ふわふわのハンバーグに白だしを加えた和風あんがマッチして、あっさりと食べられます。下味に味噌を少量加えるのが、おいしくなるポイント。
・所要時間:30分(2人分)
・カロリー:316kcal
だし香る豚のショウガ焼き
甘辛い味の生姜焼きに飽きたら、白だしを使ってさっぱりした生姜焼きをつくりませんか。上品な白だしの風味が、ショウガの香りを引き立たせます。お酢を加えることで豚肉もやわらかくなって◎。お肉と野菜を両方摂れる、栄養満点の一品です。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:- kcal
鶏と大根のだし照り煮
しっかり染みた鶏肉と大根で食欲が増す、だし照り煮のレシピです。大根は炒める前に電子レンジで加熱しておくと、調理時間が時短になりますよ。甘辛味でご飯がすすむこと間違いなし!煮汁はしっかり飛ばすので、お弁当にもオススメです。
・所要時間:20分(3〜4人分)
・カロリー:-kcal
鮭の焼き漬け
塩鮭に飽きたらつくって欲しい、鮭の焼き漬けのレシピ。鮭はこんがり焼くことで中まで味が染み込みますよ。白だしを加えた甘辛い和風だしが染み込んだ鮭は、クセになるおいしさ!冷めてもおいしいところもうれしいですね。
・所要時間:20分(3〜4人分)
・カロリー:-kcal
鶏肉と玉ねぎの卵とじ(親子丼の具)
子どもから大人まで大好きな、鶏肉と玉ねぎの卵とじ。甘みのある和風だしを吸った卵がふわふわで絶品です。濃いめの味つけになっているので親子丼にしたり、ご飯と一緒に食べるのにぴったり。つくり置きしておけば、いそがしい日に重宝しますよ。
・所要時間:15分(3〜4人分)
・カロリー:-kcal
トマトと納豆の冷やし素麺
トマトと納豆の冷やし素麺は、10分でサッとつくれる栄養満点のレシピ。暑くて食欲がない日でも、トマトの酸味と納豆のネバネバ食感でスルスル食べられそう。ごま油のコクと風味で食欲もアップします。
・所要時間:10分(2人分)
・カロリー:357kcal
カニ缶で作る冷製パスタ
一見つくるのがむずかしそうな冷製パスタ。こちらはカニ缶を使うことで、簡単に仕上がります。調味料は白だしとマヨネーズだけですが、味がしっかりつきますよ。カニ缶の旨みと食感が冷たいパスタに絡んで絶品です。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:401kcal
からあげ
白だしをつかってマネしやすいからあげのレシピ!鶏肉はむね肉でもおいしいですし、お好みでスパイスを加えても◎。先に味つけだけすませておけば、さらに調理が手軽になりそうですね。
トロトロっ♪アボカドのにんにく白だし漬け
材料3つで手軽につくれる、アボカドのにんにく白だし漬け。簡単でおいしく、幅広いジャンルのメニューと相性がよさそうです。漬けたことによるアボカドのトロトロ食感が魅力。漬け時間を長くしすぎないのがポイントです!
酢ごぼう
副菜やお弁当のおかず、おつまみにもおすすめの酢ごぼう。冷蔵で7日ほど日持ちするので、たっぷりつくって常備しておくのもよいですね。保存するうちに味がしみこんで、さらにおいしくなりますよ。
・所要時間:15分(3~4人分)
・カロリー:-kcal
なすの揚げびたし
フライパンで手早くつくれる副菜、なすの揚げびたしのレシピ。なすはキレイな色になるまで揚げ焼きに!日がたつにつれてなすに味がしみるので、調味料の量や、食べきるタイミングを調整してみてください。
・所要時間:10分(3~4人分)
・カロリー:-kcal
大根のみそ漬け
火をつかわず簡単!日持ちもいい副菜メニューです。大根の食感の心地よさと、みそや白だしのごはんに合う味つけがやみつきになりそう。調味料はしっかりまぜ、まんべんなくもみこんで漬けるのがポイントです。お酒のおともにもおすすめ。
・所要時間:5分(3~4人分)
・カロリー:-kcal
厚揚げと蒸しナスの梅おろし和えの献立
「厚揚げと蒸しナスの梅おろし和え」と「ゴーヤとニンジンのから揚げ」をつくる和食の献立レシピ。から揚げの方に白だしを使用します。ゴーヤは油で揚げて苦みがやわらぐので、普段あまり食べないというかたもぜひつくってみてくださいね。
・所要時間:20分(2人分)
・カロリー:366kcal
キノコのだしナムル
多めにつくってアレンジもできる、キノコのだしナムル!キノコは好きなものでOKです。丼ものや麺、チャーハンなど幅広く相性がいいので、いつものメニューに加えて、手軽にレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:-kcal
小松菜の豆腐ポタージュ
和食のスープがほしいな~という時、サッとつくれて栄養バランスも整えられるポタージュレシピです。豆腐が入ることで、小松菜の苦味がまろやかに。ゴマの香りもポイントのおいしさです。お好みで薬味を足してもいっそうおいしく!
・所要時間:5分(1人分)
・カロリー:-kcal
豆腐とキムチの豆乳スープ
ごはんをつくるのが面倒な時もこれなら簡単、電子レンジですぐつくれるヘルシーな豆乳スープです。キムチの量は、好みの辛さにあわせて調整を!食器は大きいものをつかうと調理しやすいですよ。
・所要時間:5分(2人分)
・カロリー:-kcal
鶏むね肉のわさびマヨ
スピーディーに仕上がるメインに、お弁当のおかずにももってこいな、お肉のおかずレシピ。さっぱりとした鶏むね肉に、わさびマヨがよく合います。ポリ袋を有効活用して洗い物もらくちんに。
・所要時間:15分(2人分)
・カロリー:-kcal
白だしを使ったおすすめレシピをまとめてご紹介しました。白だしは上品な風味と淡い色合いで、素材の色とおいしさを引き立たせてくれます。ぜひ、いろいろなメニューに白だしを活用してみてくださいね。
※記事内で紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
※炊飯器の機種によっては調理に向かない場合があります。取り扱い説明書をご確認ください。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。