おすすめの「足痩せ」術20選!自分に合った方法を見つけて実践しよう
2021/08/09
足は体の中でも脂肪が落ちにくいといわれています。今回は、足痩せに効果が期待できる足痩せ術を20個紹介します。自分に合った方法を見つけて実践することで、無理な食事制限や激しい運動をしなくても、足痩せ効果を実感できるでしょう。
足痩せのためには何をすればよい?
足痩せには、ストレッチやマッサージ、筋トレ、フォームローラーなどが効果的だといわれています。また、むくみ対策も大切です。
下半身はなかなか痩せにくいと感じでいる方も多いでしょう。しかし、毎日コツコツと努力を続けることで、体にも変化が出やすくなります。
今回は毎日続けやすいおすすめの足痩せ述を紹介していきます。自分に合った方法を見つけて、美脚を目指しましょう。
おすすめの足痩せエクササイズ12選
それではどのようなエクササイズが足痩せに効果的なのでしょうか。ここからは、おすすめの足痩せエクササイズを12個紹介していきます。
足痩せエクササイズを日々の生活に取り入れて、足をスッキリさせましょう。
足痩せエクササイズ1:スクワット
「スクワット」は下半身の筋肉を鍛えるだけでなく、ヒップアップ効果が期待できる、足痩せにもおすすめのエクササイズです。
しかし正しい方法でスクワットを行わないと、足がパンパンになったりサイズアップしてしまったりすることもあります。ハムストリングと大臀筋を使って正しく使うことでお尻がキュッと上がって太ももとの境目ができるため、足長効果が期待できるでしょう。
ハムストリングと大臀筋を使った正しいスクワットの方法は、ヨガインストラクターの高木沙織さんの解説を読んでみましょう。
足痩せエクササイズ2:朝時間を使ってハイランジ
下半身のシェイプアップには「ハイランジ」もおすすめです。
毎朝の歯磨き時間にハイランジを取り入れ、歯磨きをしながら足痩せを目指しましょう。ハイランジをする前にウォームアップを行ったり、ハイランジの後に続けてワイドスクワットを行ったりすることで、さらに足痩せ効果が期待できます。
朝時間を使ったシェイプアップ法について詳しく知りたい方は、ヨガインストラクターの高木沙織さんの記事をチェックしましょう。
足痩せエクササイズ3:押すだけダイエット
ハードな運動をしなくても足を押してマッサージするだけで、ゆがみが整う「押すだけダイエット」もおすすめです。
代謝が良くなる入浴中に行うことがおすすめです。足を押すことでゆがみを整えて痩せる力がアップするといわれています。気軽に取り入れられるため、ぜひ試してみましょう。
押すだけダイエットの詳しい方法について知りたい方は、美脚トレーナーの久(ひさし)優子さんの解説を見てみましょう。
足痩せエクササイズ4:意識だけで美脚をつくる感覚トレーニング
ダイエットをしてもなかなか効果が実感できない方は、「意識をするだけで美脚をつくる感覚トレーニング」を試してみましょう。
足の親指からひざの内側のラインを意識して姿勢を正すことで、足が細く見えるだけでなく、実際に美脚につながります。日常生活において姿勢や動作を常に意識し、キレイなボディを手に入れましょう。
なぜ意識だけで美脚がつくれるのか詳しく知りたい方は、美脚美姿勢インストラクターのitomintyさんの解説をチェックしましょう。
足痩せエクササイズ5:有酸素運動としてウォーキングをする
ダイエットにはさまざまな方法がありますが、「有酸素運動としてウォーキング」を取り入れるのもおすすめです。
ウォーキングをするだけで、余計な筋肉を付けることなく血行やむくみの改善が期待できます。また、激しい運動をするわけではないため苦しさや辛さをあまり感じず、気分転換もできるため続けやすいのが魅力といえるでしょう。
足痩せエクササイズ6:股関節を動かす美脚トレーニング
足痩せで美脚を目指すなら、「股関節を動かす美脚トレーニング」がおすすめです。
骨盤を真っすぐにして立ち、ひざを曲げて足を持ち上げたら真横へ開きます。そのまま両手を上に伸ばして頭の上でキープするだけするだけです。痩せにくいといわれる下半身は毎日コツコツ続けることで効果が期待できるため、隙間時間などを使ってチャレンジしましょう。
下半身痩せに効果的な生活習慣やトレーニングについて詳しく知りたい方は、記事を読んでみましょう。
足瘦せエクササイズ7:ドンキーキック
四つん這いになって足を上へ蹴り上げる「ドンキーキック」は、足痩せにおすすめのエクササイズです。
左右20回のドンキーキックを毎日欠かさず続けることで、足痩せの効果が期待できるでしょう。短時間でできるため、忙しい方にもおすすめです。
他にも毎日続けたくなるような筋トレを紹介しているため、dietvlog_miii160cmさんの解説を読んでみましょう。
足瘦せエクササイズ8:座ってできる!美脚ストレッチ
年齢とともに痩せにくくなる太もものは、まず硬くなった筋肉をほぐして伸ばすことが大切です。
「座ってできる美脚ストレッチ」で硬くなった筋肉をほぐすことで、血流やリンパの流れが改善され、脂肪が付きにくくなります。腰回りと太ももの内側を伸ばして、美脚を目指しましょう。
太もも痩せに効果的な美脚ストレッチについて詳しく知りたい方は、サンキュ!STYLEライターののぞみさんの記事をチェックしましょう。
足瘦せエクササイズ9:足首のストレッチ
下半身の冷えや末端の冷えに悩まされる方は、「足首のストレッチ」をしてみましょう。
冷えを感じやすい方は、毎晩寝る前にベッドの上で寝転びながら足首のストレッチをするのがおすすめです。簡単なストレッチでも、血流が良くなりむくみのリセットにも効果的といえます。柔軟性が増すことで美脚にもつながります。
ベッドの上で簡単にできるストレッチについてもっと知りたい方は、ダイエットコーチでサンキュ!STYLEライターのゆみさんの解説をチェックしてみましょう。
足瘦せエクササイズ10:寝ながらお尻トレーニング
足痩せといえば太ももやふくらはぎのトレーニングを想像する人も多いでしょう。しかし、下半身痩せにはお尻を鍛えることも大切です。
「寝ながらお尻のトレーニング」では、うつ伏せで足裏を合わせて両足を動かします。簡単にできるため、飽きっぽくてダイエットが続かないという方でも無理なく続けられるでしょう。
お尻トレーニングの詳しい方法やコツについて知りたい方は、記事の解説を読んでみましょう。
足瘦せエクササイズ11:脚パカ運動
隙間時間を活用して足痩せを目指す場合には、「脚パカ運動」でひきしめることがおすすめです。
1日の回数を決めて毎日隙間時間に続けることで、太ももやふくらはぎなどが引き締まるのを感じられるでしょう。仰向けに寝て足をあげて行う簡単な運動のため、継続しやすいのがポイントです。
他にも子育てや家事をしながらできるダイエット術を紹介しているため、詳しく知りたい方は、diet_naomamaさんの体験談を読んでみましょう。
足瘦せエクササイズ12:イスに座りながら内ももトレーニング
仕事や家事で忙しく、なかなかエクササイズができないという方におすすめなのが、「イスに座りながらできる内ももトレーニング」です。
座りながらできるため、デスクワーク中やメイク中などイスに座って「ながら」で足痩せエクササイズを行うことができます。クッションを内ももに挟むだけという簡単なエクササイズです。ぜひ日常生活に取り入れてみましょう。
他にも「ながら」でできる運動について詳しく知りたい方は、サンキュ!STYLEライターの齋藤ゆりさんの記事を参考にしてみましょう。
おすすめのむくみ解消足痩せ術5選
血行が悪いと足がむくみやすくなり、足が太く見えてしまう可能性があります。ここからは、足が太く見える原因となるむくみを解消させる足痩せ述について紹介していきます。
簡単に行える方法ばかりのため、無理のない範囲で取り入れてみましょう。
足痩せ術1:むくみスッキリ!細足エクササイズ
足のむくみを取るには、「細足エクササイズ」がおすすめです。
仰向けになって忍者のように壁歩きし、足の甲でふくらはぎをマッサージしましょう。寝転びながらできるため、就寝前や横になったタイミングで行う習慣をつけるのがおすすめです。むくみ解消だけでなく、お腹や足の筋肉も使うためシェイプアップ効果も期待できるでしょう。
足痩せ術2:足先のむくみに効くマッサージ
足先の冷えを感じる方は足先をマッサージして刺激を与え、リンパの詰まりを解消してむくみを抑えましょう。
足先に冷えを感じやすい方は、全身のリンパの流れが悪くなっている可能性があります。簡単にできるため、毎日の習慣に取り入れて全身をスッキリさせましょう。
足痩せ術3:正座するだけむくみ解消法
部屋にスペースがなくて運動ができない方におすすめなのが、「正座するだけむくみ解消法」です。
ふくらはぎは血液を末端から心臓へ戻すポンプのような役割をしており、この働きには筋肉が必要です。しかし運動不足などでポンプが作用しなければ、老廃物が溜まりむくみの原因となってしまいます。
足の甲をふくらはぎに置いて挟むように正座をすると簡単にむくみを解消できるため、少ないスペースでも簡単に取り組めます。
詳しい方法やポイントについて知りたい方は、ダイエットコーチでサンキュ!STYLEライターのゆみさんの解説を読んでみましょう。
足痩せ術4:片ひざを抱えたポーズ
寝る前には「片ひざを抱えたポーズ」で、溜まった疲れをその日のうちに解消しましょう。
太ももの前面と鼠径部を伸ばし、下半身に溜まりがちな老廃物を流すことで足のむくみを解消する効果が期待できます。ベッドの上で簡単に行えるため、寝る前の習慣として取り入れてみましょう。
片ひざを抱えたポーズの方法やポイントについてもっと詳しく知りたい方は、記事をチェックしてみましょう。
足痩せ術5:脚のつけ根まわりのリンパマッサージ
体に老廃物が溜まると、太ももなどがむくんで足が太くなってしまう可能性があります。
「脚のつけ根まわりのリンパマッサージ」をして、溜まった老廃物を流し、むくみを取り除きましょう。椅子に座って簡単に行えるため、仕事や移動の合間にもおすすめです。
おすすめのアイテムを使った足痩せ術3選
ここからは、おすすめのアイテムを使った足痩せ術を3つ紹介していきます。
定番のローラーや、一風変わったビー玉を使った足痩せ術、気軽に行えるプチプラアイテムを使った足痩せ術など試しやすいものばかりのため、ぜひ挑戦してみて下さい。
足痩せ術1:「ローラー」でひきしめ
家事や仕事で立ちっぱなしの方におすすめなのが、足痩せアイテムの定番「ローラー」を使って足をひきしめる方法です。
ローラーを使って足をマッサージすると、足に溜まった老廃物を流してむくみを取り、足痩せを目指すことができます。ローラーは100円ショップなどでも購入できるため、気軽に試せる点も魅力でしょう。
足痩せ術2:ビー玉でツボ押し
なかなかむくみが取れないという方は、「ビー玉を使ったツボ押し」を試してみましょう。
ツボを押す際は指で押してもよいですが、力加減がわからないときにはビー玉が役に立ちます。気持ちがよいくらいの力加減でツボにビー玉を押し当て、ころころ転がすだけでツボ押しができます。むくみケアに有効とされる足ツボを押して足痩せを目指しましょう。
足痩せ術3:プチプラアイテムを使って内ももを鍛える
いつの間にか内ももの隙間がなくなってしまった、という方には「プチプラのアイテムを使って内ももを鍛える」方法がおすすめです。
内もものつけ根に器具を挟んで足を閉じたり開いたりするだけで、簡単に内ももを鍛えることができます。座りながらできるためテレビを見ながら、また仕事をしながらでも鍛えられるでしょう。毎日続けやすい足痩せ方法です。
足痩せと柔軟性は関係ある?
色々試してみてもなかなか足痩せしない方は、足首が固い場合が多いようです。足首に柔軟性がないと、正しい歩き方や姿勢が保てず、正しく筋肉を使うことができません。
それだけではなく、血行が悪くなったり、冷えやむくみの原因となる可能性もあります。足痩せを目指す場合は、まず足首の柔軟性をチェックしてみましょう。
自分に合った足痩せ方法を見つけて実践しよう
足痩せにはさまざまな方法があるため、大変な食事制限を行ったり激しい運動をしなくても、美脚は目指せるでしょう。
足痩せは毎日続けることが重要です。そのためには、無理なく毎日続けられる自分に合った方法を見つけることが大切でしょう。
自分に合った足痩せ方法を見つけて、できる範囲で実践してみましょう。