栄養価が高くさまざまな副菜にアレンジしやすい、頼もしい食材「小松菜」。サンキュ!イチオシの「小松菜」を使ったおすすめレシピを一気にご紹介します。

レンジ活用で手軽に。小松菜の白和え
小松菜、豆腐の水切りが電子レンジで手軽にできる、小松菜の白和えのレシピです。小松菜はゆでずにレンジで加熱することで、ビタミン類が流出せず◎。みそと砂糖で少し甘じょっぱい味わいがやみつきになります。
小松菜と長芋のエスニック炒め
小松菜と長芋をナンプラーで炒めたエスニック炒めのレシピ。シャキシャキの小松菜とベーコンの旨味にナンプラーの香りが合わさって、クセになるおいしさです。小松菜をいつもと違った食べ方をしたいかたにおすすめ。
小松菜としらすのチヂミ
小松菜としらすのチヂミのレシピは、小松菜をたっぷり1袋使った一品です。小松菜のほどよい苦味としらすの塩気で、ご飯やビールが進みそう。何もかけずに食べられますが、お好みのタレにつけて食べてもOK。
鶏むね肉と小松菜の和風あんかけ
家計にもやさしい、鶏むね肉と小松菜の和風あんかけのレシピです。鶏むね肉は砂糖と塩をすり込むことで、さっくりやわらかい食感になります。やさしい甘味味のとろとろのあんがまた絶品!ご飯にのせてもおいしいですよ。
小松菜チキンハンバーグ
小松菜と鶏ひき肉でつくる、小松菜チキンハンバーグのレシピです。鶏ひき肉を使うことで、さっくりと軽めの食感が楽しめます。こねたあと時間があれば冷蔵庫で冷やすと味がよくなじんで◎。お弁当のおかずにもぴったり!
ご飯がすすむ!牛肉と小松菜のオイスター炒め
牛薄切り肉と小松菜、しめじが入ったオイスター炒めのレシピは、小松菜はシャキシャキ感を残すため、サッと炒めるのがおいしくなるポイントです。こってり味で満足感のある一品なので、白米との相性抜群!
鶏と小松菜の塩炒め
栄養価の高い、鶏と小松菜の塩炒めのレシピです。調味料は塩のみとシンプルですが、鶏肉の旨味と小松菜の歯応えがいいアクセントになって箸が進みます。さっぱりと食べられるため、食欲がないけれどしっかり食べたい日にもおすすめ。
小松菜の混ぜご飯
ご覧と一緒に小松菜をたっぷり食べられる、小松菜の混ぜご飯のレシピ。ごま油の風味とシャキシャキの小松菜、チリメンジャコの塩気が絶妙にマッチ。小松菜が苦手なかたでもパクパク食べられそう!
すばやく完成!小松菜とベーコンのペペロンチーノ
ニンニクの香りが食欲をそそる、小松菜とベーコンのペペロンチーノのレシピです。ニンニクとベーコンの辛味が、ほろ苦い小松菜とあわさってクセになるおいしさ!約10分で完成するので、いそがしい日のランチにつくっても◎。
菊芋と小松菜の味噌汁のレシピ
話題のスーパーフード菊芋を使った、菊芋と小松菜のみそ汁のレシピ。菊芋は火を通すことでホクホクの食感になり、甘さが引き立ちます。小松菜と合わせることで彩りアップ!シンプルですが、ホッとできる味わいのみそ汁です。
小松菜で作る!菜飯
カブの葉や大根の葉などで作る菜飯。小松菜でも同じように作ることができます。ゆでた小松菜を軽くしぼり、しっかりと塩味をつけるのがポイント。あとはあたたかいご飯に混ぜれば菜飯の完成!とても簡単ですね。
野菜もあんもたっぷり!野菜あんかけ丼
中のご飯が見えなくなるまでかかった野菜とあん。ボリュームたっぷりの野菜あんかけ丼です。小松菜のグリーンとにんじんのオレンジ色が鮮やか!季節の野菜や冷蔵庫にある野菜、いろいろ使えるのもうれしいですね!
ご飯がすすむ!豚肉と小松菜の甘辛しょうが炒め
豚には片栗粉がまぶされ、しょうがのきいた甘辛味で小松菜といっしょに炒めています。しっかりと味がついているからご飯もすすんでボリューム満点!がっつり食べたい、でも野菜もしっかりとりたい!そんなときにおすすめのレシピです。
食べ応えあり!小松菜チャプチェ
豚ひき肉や春雨、小松菜が入ったチャプチェ。小松菜から水分が出ても、春雨がしっかり吸ってくれます。食べ応えもあり、春雨や野菜の食感も楽しめるレシピです。
シンプルに小松菜をいただく!小松菜のうま塩漬け
白だしを使ったとても簡単な小松菜の浅漬けです。ちょっとしたおつまみや副菜、お弁当にも便利。クセがなくてシャキシャキとした歯応えが楽しめます。あともう一品欲しい、というときにいかがでしょうか。
食べやすい!小松菜のツナたまご炒め
野菜炒めとして大活躍する小松菜ですが、こちらはツナとたまごといっしょに炒めたレシピです。醤油、塩、ごま油だけのシンプルな味付けで、とても食べやすくなっています。小松菜は火が通りやすいので、調理時間も10分ほどと短いのがうれしいですね。
さっぱりとして食べやすい!小松菜とささみのごま和え
鶏のささみと小松菜、にんじんを使っているからとてもヘルシー。味もさっぱりしていて食べやすく、野菜不足を感じているときに食べたい一品。にんじんと小松菜の彩りもよいので、お弁当にもぴったりです。
レンジで作れる!小松菜じゃこのおかか和え
小松菜とちりめんじゃこ、醤油とおかかだけで作るシンプルなおかか和えです。小松菜の加熱はレンジでOK、水気を切ったら材料をすべて混ぜ合わせるだけ。いそがしいときにもさっと作れるのがよいですね。
飲みやすい!小松菜みかんジュース
小松菜とみかん、レモン汁やはちみつで作る小松菜みかんジュース。見た目よりも飲みやすく、さっぱりとしています。小松菜は小さく切り刻み、みかんは薄皮ごと入れるのがポイントです。
クルミとの相性抜群!小松菜のクルミ和え
コクのあるクルミ、小松菜のほろ苦さ、優しい味わいのはちみつの相性が抜群の小松菜のクルミ和え。にんじんを入れて彩りをよくしているところも食欲をそそりますね。
薬味たっぷり♪小松菜納豆チャーハン
釜揚げ&肉汁つけうどん
寒い日に体を温めてくれる釜揚げうどん。さらに、小松菜などの野菜や豚バラ肉がたっぷり入ったアツアツの肉汁につけて食べます。栄養もしっかりとれてボリュームも満点です。
小松菜と豚の韓国風レンジ煮
夜ごはんのメイン料理にもなる、小松菜と豚の韓国風レンジ煮。市販の焼肉のタレで味をつけたり、電子レンジで加熱調理をしたりと、だれでも簡単につくれる時短レシピです。
作り置きできる!小松菜の浅漬け
もう一品ほしいときに重宝したい、小松菜の浅漬けのレシピ。小松菜と塩さえあれば約5分で調理は完了!あっという間につくれる副菜です。作り置きができるのもうれしいですね。
カリフラワーと小松菜のみそ汁
和食の定番・みそ汁にも小松菜はぴったりです。みそ汁の具材は、シャキシャキの小松菜とほっこり食感のカリフラワー。カリフラワーは別ゆでせず、そのまま入れることで風味がプラスされます。
小松菜チャンプルー
小松菜・豆腐・豚肉などの具材を炒め合わせた、小松菜チャンプルーのレシピです。和風だしを使って、うま味を生かしたやさしい味つけに。小松菜はあらかじめレンジで加熱して、水気をしぼっておくのがポイントです。
彩り温野菜
赤・緑・オレンジ・白の野菜が入った、彩り豊かなメニュー。この一品で、食卓が一気に華やかになりますね。好きなドレッシングをかけて食べたり、野菜スープにしたりとアレンジも自在です。
【つくりおき】ひじきと小松菜のみそ煮
ひじきと小松菜の食感も楽しめる、みそ風味の煮物レシピです。シンプルな味つけなので、このまま食べるのはもちろん、混ぜご飯やハンバーグの具材にしてもおいしいですよ。
小松菜とエノキのみそ汁
小松菜とエノキをたっぷり使った、具だくさんのみそ汁。15分程度でつくれるので、手早く汁物を追加したいときにもおすすめです。食感を残すために、小松菜の葉は最後に入れて、サッと火を通すだけにすると◎。
かぼちゃと白玉団子のほうとう風
山梨の郷土料理、ほうとうをモチーフにしたレシピ。とろとろなみそ汁に、小松菜やかぼちゃなどの具材と、もちもちの白玉だんごが入っています。白玉だんごの代わりに、うどんやすいとん、餅などを入れてもOKです。
お雑煮
お雑煮は、正月に欠かせないメニューのひとつ。こちらは、小松菜・にんじん・かまぼこなどを具材にした、定番のレシピです。かつお節をたっぷり使ってだしをとると、香りがよく食欲をそそる一品に仕上がります。
小松菜のゴマ和え
小松菜を使った定番料理のひとつといえば、小松菜のごま和え。シャキシャキとした小松菜の食感を存分に楽しめるレシピです。もう一品ほしいときや、お弁当のおかずにも最適ですよ。
小松菜をレンジで簡単おひたしに
だし汁を使わずに、電子レンジでつくれる小松菜の簡単おひたしをご紹介します。小松菜はアクが少ないので、電子レンジで加熱するだけでおいしくつくれるのだそう。火を使いたくないときにぴったりですね。
小松菜の煮浸し(煮びたし)
だしと調味料でサッと煮るだけで完成する、小松菜の煮びたしのレシピ。たっぷりの煮汁が染み込んだ厚揚げも絶品です。できれば、カットしておいた材料を食べる直前に調理して、熱々で食べましょう。
小松菜マーボー
小松菜とひき肉を使った、中華風の炒め物レシピ。ピリ辛の味つけが食欲をそそり、思わず箸が止まらなくなってしまうかも。ご飯のうえにのせて、どんぶりにしてもいいですね。
小松菜のオープンオムレツ
卵の中に小松菜やチーズを混ぜ込んだ、ふわふわのオープンオムレツ。卵の黄色・小松菜の緑・ケチャップの赤が鮮やかで、栄養バランスも◎。卵液を広げて焼くだけなので、失敗の心配もいりません。
小松菜そぼろ
やさしい味わいのそぼろあんをとろりと絡ませた、小松菜そぼろのレシピ。ほんのり甘い味つけは、子どもウケもバッチリ。冷めてもおいしく食べられるので、お弁当のおかずにもおすすめですよ。
豚肉と小松菜のカリカリ炒め
カリカリの豚肉とシャキシャキの小松菜の食感が楽しい、ボリューム満点のおかずです。小松菜は電子レンジで加熱することで、洗い物と調理時間をカット!豚肉のコクが凝縮された一品で、ご飯がどんどん進んじゃいます。
小松菜ギョウザ
餃子に入れる野菜といえばキャベツが定番ですが、こちらのレシピでは小松菜をメインにアレンジしています。あんに練り込んだごま油とオイスターソースの風味が、おいしさの秘訣。多めにつくって、冷凍保存してもOKです。
エリンギと小松菜、ウインナーのごまあえ
エリンギ、小松菜、ウインナーを食べやすい大きさにカットして、しょうゆや砂糖、白すりごまなどの調味料といっしょに耐熱容器ヘインするだけ!電子レンジでお手軽にできる、お弁当にぴったりの一品です。
小松菜と落とし卵のみそ汁
フライパンに煮立てた、だしのなかに小松菜を入れ少し煮たらみそを溶きます。卵を落とし入れたら、お好みの硬さになるまで待って。卵と小松菜で栄養たっぷりのみそ汁の完成です!
無限小松菜
小松菜は長さ4cm、ちくわは厚さ5mmの斜め切りにし、フライパンでごま油と炒めます。しょうゆ、酒、おろしにんにくを加えたら完成。おつまみにもぴったりな、お箸が止まらないおかずです。
小松菜とちくわの甘辛あえ
小松菜は長さ4cm、ちくわは輪切りにしたら、砂糖やしょうゆ、お好みで七味唐辛子を耐熱容器に入れてチンするだけ!あっという間にできて、いそがしいときなどに大助かりの一品です。
豚バラ春雨つるつる蒸し
フライパンに、春雨・小松菜・豚バラ肉を重ね入れたら、水をまわし入れてふたをして蒸し煮に。あとはほうっておくだけ!春雨と小松菜のハーモニーでご飯がすすみます。
小松菜と納豆のチャーハンレシピです。小松菜のほかに、みょうがや長ねぎなど薬味もたっぷり入っています。納豆はねばりがなくなるまで炒めましょう。雑穀米でつくってもおいしいですよ。
【ご飯のお供】小松菜チキンハンバーグ【おつまみ】
お弁当のおかずにも最適な小松菜チキンハンバーグ。電子レンジで加熱した小松菜は、水気をしっかり切るのがおいしく仕上げるポイント。最後にポン酢やマヨネーズをかけても◎。
子供が喜ぶ(^^)鶏もも肉と小松菜の甘辛炒め♪
ご飯が進むこと間違いなし、鶏もも肉と小松菜の甘辛炒め。味がしみた小松菜と、片栗粉をまぶしたことでタレがよくからんだ鶏もも肉はベストマッチ!約10分で完成する、簡単レシピです。
お弁当に!小松菜と人参のさっと煮
お弁当のおかずにも、小鉢料理にもぴったりな小松菜と人参のさっと煮。みりんやめんつゆを使って、しっかり味をつけます。しらすを豚ばら肉に代えても、おいしく仕上がりますよ。
お弁当の緑のおかず★小松菜のオイマヨおかか合え
小松菜のオイマヨおかか和えは、約5分でつくれるスピード副菜。いそがしい朝でも、お弁当のおかずがすぐつくれます。小松菜の食感を残すために、加熱しすぎないように炒めるのがポイントです。
簡単ヘルシー!(^^)小松菜と乾燥ワカメのナムル♪
シャキシャキの小松菜と乾燥ワカメのナムル。ごま油の風味が食欲をそそります。小松菜はサッとゆでると、歯ざわりのよい食感が残りますよ。具材の水気はしっかり切ってから、味をつけましょう。
簡単ビビンバ丼
小松菜の緑やにんじんの赤が鮮やかな、簡単ビビンバ丼のレシピ。3種類のナムルと甘辛く味つけした牛肉が、絶妙にマッチします。ボリューム満点で、野菜や栄養もしっかりとれる一品です。
鶏そぼろ&小松菜&もやしde味噌ラーメン
寒い季節に食べたくなるみそラーメンを、自宅でつくれるレシピです。小松菜やもやしなどをトッピングして、彩りと食感のアクセントをプラス。さらに、紅しょうがを添えるとおいしいですよ。
しらたきで!めんたい小松菜パスタ風
パスタの代わりにしらたきを使った、ヘルシーレシピ。具材には小松菜と明太子をチョイスして、和風に仕上げています。パスタをゆでる手間も必要ないので、あっという間につくれますね。
つなぎはご飯で!小松菜ハンバーグ!
合いびき肉に小松菜をたっぷり混ぜ込んだハンバーグレシピ。つなぎにパン粉ではなくご飯を使うことによって、もちもちとした食感に仕上がります。小麦粉のアレルギーがある人でも安心ですね。
小松菜とエリンギのバターしょうゆ炒め
小松菜とエリンギをバターしょうゆで炒めたコクうまおかず。野菜ときのこたっぷりのボリューミーなおかずなので、しっかり満足感を得られます。少ない材料で手軽につくることができるのもうれしいポイントです。
小松菜ツナ炒め
にんにくやごま油などの風味をきかせた、小松菜ツナ炒め。ツナ缶のオイルをそのまま使うので、うま味たっぷりで味つけも簡単。しめじやしいたけなど、キノコ類を加えてもおいしくつくれます。
以上、小松菜を使ったおすすめのおかず・おつまみレシピをご紹介しました。どれもサンキュ!がイチオシするレシピなので、おいしさは保証します!ぜひ皆さんも、気になるレシピを試してみてくださいね。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
※気温の高い時期はお弁当が傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。