良い方向を見つけます風水

運気をアップさせる「風水術」40選を紹介!風水のメリットやデメリットとは?

2021/07/09

環境は、人に大きな影響を与えます。よい環境を整えられれば、あらゆる物事が前向きに進んでいき、運気がアップしやすくなります。

そのためには、風水術を活用することもひとつの手です。ここではサンキュ!でこれまでに紹介した風水記事のなかから、手軽にできる風水術をまとめた記事40選をご紹介します。

風水とは?

風水コンパス
fotohunter/gettyimages

風水に対して、根拠がわからない、迷信といったイメージを抱いている人も少なくはないでしょう。けれども風水は古代中国から伝わる陰陽五行思想の哲学をもとにした、歴史ある占いです。

「龍脈」と呼ばれる地中を通る幸運の道を知ることで、幸福に暮らすことができると考えられてきました。本格的に占う場合は、誕生日(生年月日)からわかる本名星をもとに、吉方位や凶方位、その年の運勢や相性まで幅広く占えます。

風水のメリットとは?

ArchiViz/gettyimages

風水を活用することで、生活環境が整うなど多くのメリットが得られるといわれ、古くからの知恵に基づいている環境学でもあるため理にかなっている部分が数多くあります。

上手に取り入れることで、金運を始め、恋愛や結婚運アップ、健康、仕事などの各種運勢を高める可能性もあります。また、人間関係をよくしたり、精神を安定させるといった効果も期待できる、幸運の羅針盤でもあります。

風水のデメリットとは?

風水は自然の摂理を取り入れているものが多いため、ふつうに考えても納得のいく開運アドバイスが多いでしょう。

しかし「こうでなくてはいけない」と、こまかい部分までこだわりすぎると、ストレスになってしまう可能性があります。かえってマイナスになってしまう場合もあるでしょう。

身のまわりの環境をよりよくするために、できる範囲で風水を取り入れることがおすすめです。

「玄関風水」で運気をアップさせるポイント5選

木製のドアと空の白い壁を持つ新しい家。
MIRROR IMAGE STUDIO/gettyimages

風水では、運気の出入り口である玄関をとても大切な場所として扱っています。おろそかにすると幸運を逃してしまうこともあるでしょう。毎日のルーティンとして、掃除をしっかり行い、清潔を心がけることで、風水的に運の悪い家を運のよい家に変えることができます。

ここでは、玄関前の風水で運気をアップさせるポイントを5つご紹介します。

ポイント1:方角を考える

玄関風水で運気をアップさせるポイントとして「方角を考える」ということを意識してみましょう。風水の考え方は「東から太陽が昇り、西に沈む」という自然法則に基づいています。

例えば、自宅の玄関が陽の当たる東にあれば吉相、西にあればお金が出ていきやすいなどと読み取ります。

ほかにも、玄関がある方位を風水で見た場合どのような運気になるのかを風水の第一人者Dr.コパさんがご紹介しています。記事を読んで、その家が持っている運気を教えてもらいましょう。

ポイント2:濡れた傘が入った傘立てを置かない

「ぬれた傘が入った傘立てを置かない」ことも玄関風水で運気をアップさせるポイントです。

一軒家だけでなくマンションやアパートなどの賃貸住宅でも、玄関のたたきを清潔に保つことは、運気を落とさないためにとても大切なことです。とくにものの置きっぱなしは金運を下げるので、注意が必要です。

ぬれた傘が入った傘立てのほかにも、玄関のたたきに置かない方がよいものをDr.コパさんがご紹介しています。実際に置いてしまっているものがないか参考にしてみましょう。

ポイント3:玄関マットを敷く

風水では玄関マットには大切な役割があると考えられています。玄関マットには外から厄を持ち帰ったときのフィルターとして、厄落としの役割があるためです。

ただし、玄関マットは清潔に保ちましょう。人生を変えるお片づけアドバイザーでサンキュ!STYLEライターの上野景子さんが、玄関マットを敷くポイントや注意点を紹介してくれています。

上野景子さんのお片づけに風水をちょっとプラスして運気をアップする「お片づけ風水」を参考にしてみましょう。

ポイント4:消臭・芳香剤を置く

風水には、「風」のコントロールによって、「気」の流れをよくして運気を上げるという考え方があります。そのため「消臭・芳香剤を置く」ことも玄関風水で運気をアップさせるポイントです。

金運も幸運も悪臭を嫌うため、玄関には消臭剤や芳香剤を置くとよいでしょう。

Dr.コパさんのお掃除風水を参考に、玄関の「気」の流れをよくする工夫をしてみましょう。

ポイント5:下駄箱に将来履きたい靴を入れておく

玄関風水で運気をアップさせるポイントとして下駄箱に、運気を上げるために将来履きたい靴を入れておくこともおすすめです。行きたい場所やなりたい自分をイメージして買った靴を下駄箱に入れておきましょう。

ほかにも運気を下げる下駄箱NG風水などを、Dr.コパさんがご紹介しています。無意識のうちに運気を下げてしまっていないかチェックしてみましょう。

「カーテン風水」で運気をアップさせるポイント

kazuma seki/gettyimages

窓から外に向かって運気が出ていくのを防ぐのがカーテンです。そのため、風水では運気をアップさせる大切なアイテムにもなります。

カーテンで金運を上げるなら、金運と関係の深い「西」「北」「北西」に金運アップカラーの黄色のカーテンをすることです。とくに「西に黄色のカーテン」は、金運を上げるには欠かせないでしょう。

カーテン風水で運気をアップさせるポイントとして季節にあわせて柄や色を変えてみたり、寸法を横着せずにきちんとあわせたり、寝室にはレースのカーテンをつけるなど色のほかにもポイントは多くあります。

こちらの記事では、Dr.コパさんがカーテン風水のポイントをご紹介しています。カーテンを新調する際に参考にしてみましょう。

「トイレ・お風呂場風水」で運気をアップさせるポイント6選

明るく清潔なバスルーム
Toru Kimura/gettyimages

風水では、トイレやお風呂場といった水まわりも重要な場所です。とくに、トイレはすべての運気のコントロールタワーともいわれています。

ここでは、トイレ・お風呂場で運気をアップさせるポイント6つをご紹介します。

ポイント1:トイレの掃除道具や小物は収納する

トイレをきれいにすることは、金運アップにつながります。トイレは総合的な運気のコントロールを可能にする場所でもあります。

掃除は必須ですが、トイレの掃除道具や小物は収納しましょう。出しっぱなしにせず、見栄えをスッキリさせることが運気アップにつながります。ほかにもトイレで運気をアップさせる方法をご紹介しています。

こちらの記事を参考に、いつものトイレ掃除に一工夫を加えてみましょう。

ポイント2:トイレのタオルを毎日交換する

トイレのタオルを毎日交換することも、運気をアップさせる大切なポイントです。家族がいっしょに住んでいればなおさらタオルは汚れやすく、湿ってよれよれになりやすいです。

風水では、水気をダメージと見なします。厄を溜めないためにも、タオルは頻繁に交換して清潔を心がけましょう。

ほかにもこちらの記事ではトイレでできる風水をご紹介しています。すぐに取り入れられることもありますので始めてみましょう。

ポイント3:お風呂の浴槽に水をためっぱなしにしない

お風呂の浴槽に水を翌朝まで溜めっぱなしにすることは、運を落とすNG行動です。入った後のお風呂のお湯にはアカだけではなく、厄も浮いているといわれています。

そのため、お風呂掃除は夜のうちにすませておきましょう。ほかにもシャンプーやボディソープは床に直置きしないなどお風呂でできる風水をご紹介しています。

ポイント4:トイレにはスリッパを置く

トイレにはスリッパを置くことも運気をアップさせるポイントです。トイレマットだけでトイレ専用スリッパを置かなかったり、部屋用スリッパをそのままトイレでも使ってしまったり、そんな行動も知らずしらずのうちに運を落とす行動になっています。

ほかにも、トイレのふたを開けたまま水を流すのはNGなどついやりがちなトイレのNG風水をDr.コパさんがご紹介しています。無意識のうちにNG風水をしてしまわないように気をつけましょう。

ポイント5:お風呂場の鏡を磨く

風水では、お風呂場を清潔に保たないと、夫婦仲に支障が出ると考えます。いつまでも夫婦が仲良くすごすためにもお風呂掃除は欠かせません。とくにお風呂場の鏡を磨くことは、運気をアップさせるためにも大切です。

風水では「お風呂場や洗面所の鏡が曇っている家に美人なし」といいます。さらにこの記事では、お風呂場の5大NG風水を紹介しています。自宅におお風呂場に当てはまっていないか記事を読んでチェックしましょう。

ポイント6:換気をしっかりする

湿気が多くてカビが増えやすいお風呂場やトイレは、常に換気をしっかりすることが大切です。これは衛生面だけでなく、運気をアップさせるためにも必要です。湿気もカビも風水の大敵といわれています。

こちらの記事では、場所別にカビが生えるとどのようなダメージがあるのかを解説してくれています。ぜひ、カビ対策をしながら運気もアップさせましょう。

「寝室・ベッド風水」で運気をアップさせるポイント5選

女性のポートレート
Milatas/gettyimages

風水では、睡眠中の環境である寝室やベッドは、運気をつかむためにとくに重要と考えられています。寝室やベッドの環境、置物などでも、寝ている間に家のパワーを吸収できるかが違ってきます。

寝る向きや頭の向きを変えるだけでも、開運につながるので参考にしてみましょう。ここでは、運気アップに大切な寝室・ベッドのポイント5つをご紹介します。

ポイント1:柄物のカバーを使わない

運気をアップさせるポイントとして柄物のカバーを使わないことも挙げられます。しかしこれは、カーテンが柄物ならベッドカバーは無地にするなどバランスをとるということです。

陰陽のバランスを大切にする風水では、柄物は「陽」の気を持ち、無地は「陰」の気を持つと考えます。

カーテンが無地ならベッドカバーは柄物に、ベッドカバーが無地ならカーテンは柄物にすることで陰陽のバランスを取りましょう。

さらに寝室の3大NGである「狭い」「散らかっている」「窓がない」についても、Dr.コパさんが解説しています。

ポイント2:寝室で使わないものは置かない

運気をアップさせるポイントとして、寝る場所には使わないものを置かないことが環境をよくします。ぬいぐるみを置く人もいますが、これもNGです。

使わないものはクローゼットやタンスなどに入れるか、見えない収納にして寝室をスッキリさせましょう。こちらの記事は、人生を変えるお片づけアドバイザーでサンキュ!STYLEライターの上野景子さんがご紹介しています。

ポイント3:ベッドの下の風通しをよくする

ベッドの下が空いていると、ついついものを収納したくなるでしょう。しかし、ベッドの下にものを置くと、気の流れが滞ってしまいます。

ベッドの下の風通しをよくすることも、運気をアップさせるポイントなのです。気が滞ると、睡眠にも悪影響を与えてぐっすり眠れなくなる可能性もあります。

ほかにも、風水コンサルタントのユキ・シマダさんが家中の気の流れをよくできる「風水式お片づけ」の方法をご紹介しています。

ポイント4:アナログ時計を置く

デジタル時計はスマートな印象を与えてくれますが、風水的にはおすすめしません。「物事の全体を見るためには、アナログ時計の方がおすすめ」です。

デジタルの場合、今このときだけを見つめることになり、大切なことに気がつかないというデメリットがあります。

スマホのアラームを使っているのも同様で、大局を見失うという意味を持ちます。運気アップにおすすめなのは、少し高級な木製アナログ時計です。

そのほかにも、寝室にまつわる風水についてDr.コパさんが解説しています。この記事もぜひチェックしてみましょう。

ポイント5:北枕で寝る

風水では、人は寝ている間に日中に貯めた不運を吐き出して、その代わりに家中の運気を吸収すると考えられ、寝るときの枕の向きを変えるだけでも運気は変わります。

北枕は死を連想させるため、縁起が悪いイメージがありますが、風水によると北は、お金との縁が深く運気アップの方角であると考えられています。子宝運もあるので主寝室では北枕がおすすめです。

もっと風水について詳しく知りたいかたは、寝ながら実践できる風水について、Dr.コパさんの解説を参考にしてみましょう。

「キッチン風水」で運気をアップさせるポイント5選

モダンなキッチンの白い部屋のインテリア。
mykeyruna/gettyimages

キッチンも金運に与える影響が大きい場所です。そもそも風水的にお金は火との関係が深く、キッチンは家の中で火を一番使う場所でもあります。

またキッチンでは水も使うため、運気のバランスがくずれやすいという特徴も持っています。うまくキッチンを管理することは家族が幸せになる方法ともいえるでしょう。

ここではキッチンで運気をアップさせるポイントを5つご紹介します。

ポイント1:きれいな状態を保つ

キッチン風水で運気を上げたいと思っている方は、「キッチンをきれいにすること」から始めましょう。

汚れたキッチンのままだと、さまざまな災いが降りかかるといわれています。例えば、床の汚れはお金のムダづかいにつながったり、シンクの汚れは肌荒れを引き起こしたり、場所ごとにあらゆる災難が予想されます。

この記事では、そのほかの汚いキッチンが呼び寄せてしまう災難や、キッチンと金運の関係などを紹介しています。この記事を参考に、自宅のキッチンをきれいな状態にして運気を上げてみましょう。

ポイント2:インテリアにウッド素材を取り入れる

風水学では、色彩があるものほどパワーを持っていると考えられています。キッチンにも上手に「色彩」を取り入れてみましょう。

キッチンは、「火」と「水」のパワーがぶつかりあう場所でもあるため、バランスを取るために「木」や「土」の要素を取り入れると、運気アップにつながります。

例えば、緑や茶系のカラーを取り入れる、観葉植物やハーブの鉢、フルーツを飾る、木製の小物を使う、などの工夫がおすすめです。

そのほかにも、キッチン風水について詳しく知りたい方は、風水コンサルタントのユキ・シマダさんの解説を参考にしてみてください。

ポイント3:食品ストックをシンク下に入れない

シンク下は「水」の気を持つため、「火」の気を持つものとは相性が悪い特徴があります。シンク下に収納するものとしてあまりよくないとされているのが、「食品」です。

風水では、命の源となる食品には「火」の気があるとしており、シンク下に収納すると、「水」と「火」の気がぶつかりあって運気が下がってしまうといわれています。

運気(とくに金運)をアップさせるためには、「食材をシンク下に食品のストックなどを入れない」ようにしましょう。

このほかにも、お金持ちキッチンを目指すために外せないポイントについて知りたいかたは、この記事をチェックしてみてください。

ポイント4:冷凍室に氷を入れっぱなしにしない

冷蔵庫の使い方も、運気に大きく関わっています。

運気をアップさせるためには、「冷凍庫に氷を入れっぱなしにしない」ようにしましょう。「水」の気が多すぎると運気のダメージにつながってしまいます。とくに、冬は氷を使う機会があまりないので、古い氷が残りがちです。入れっぱなしにせずこまめに処分するのがおすすめです。

そのほかにも、冷蔵庫の使い方によって運気を上げる方法が知りたいかたは、Dr.コパさんの記事を参考にしてみましょう。

ポイント5:包丁は見えない場所に収納する

風水では、家族間でのケンカやトラブルの原因にキッチンのインテリアが影響すると考えられています。例えば、包丁スタンドを調理台に置くなど、視界に入る場所に刃物を収納すると、家族関係が悪くなったり、金運が下がるといわれています。

「包丁やハサミといった刃物は、目に見えないところにしまうなど、隠す収納」がおすすめです。

そのほかにも、この記事でキッチンにまつわるNG風水について紹介しています。自宅のキッチンに当てはまらないか、確認してみましょう。

「リビング風水」で運気をアップさせるポイント4選

居心地の良いアパートメントにスタイリッシュなインテリアデザインで、スタイリッシュなソファ、植物、デザイン家具、装飾品、エレガントなアクセサリーが備わります。棚の上にポスタ�
FollowTheFlow/gettyimages

リビングの風水は、ほかの場所に比べて凶の要素が少ないのが特徴です。火や水を使わないため、どの方角にリビングがあっても影響を受けにくく、悪い部屋にはなりにくいといわれています。

また、リビングは家族の才能を発見・開花させる場所でもあるため、出世や子どもの将来などに影響を与える可能性があります。ここではリビングでの運気アップのポイントをご紹介します。

ポイント1:大きな水槽を置かない

リビング風水のNG行動が気になるかたは、「大きな水槽を置かない」ように意識しましょう。

大きな水槽を置くことは、リビングに「水」の気を入れてダメージを与えることになります。西であれば金運に、南であれば家族のメンタルに悪影響を及ぼす可能性があるため、注意しましょう。

ほかにもリビングのNGインテリアについて詳しく知りたいかたは、Dr.コパさんの解説をチェックしてみましょう。

ポイント2:ガラスのテーブルは置かない

リビングで運気を上げたいと思っているかたにおすすめの風水は「ガラスのテーブルを置かない」ようにすることです。

ガラスのテーブルは一見おしゃれで取り入れたいアイテムですが、風水的には過去をいつまでも引きずるという意味を持っています。クロスをかけるなどしてバランスを取りましょう。

Dr.コパさんが紹介しているリビングのNG風水を知って、改善していきましょう。

ポイント3:お酒の空ボトルを置かない

リビングに小物を飾りたいけど風水が気になるという方は、「お酒の空ボトルは置かない」ようにしましょう。

ブランドものの高級なワインやウィスキーなどの空きボトルを飾るのは、過去の栄光にこだわることになるため、おすすめできません。運気が上がらない原因になる可能性があります。

家族の運気を上げるためにも、この記事で紹介しているリビングに置いてはいけないものをチェックして、リビング全体のインテリアを見直してみましょう。

ポイント4:一角に家族写真を飾る

写真を飾りたいけど、風水的にどこに飾ったらよいかわからないかたは「一角に家族写真」を飾ってみましょう。

リビングは家族が集まる場所のため、幸せな気持ちになれる家族写真を飾ってみましょう。家族運がアップしやすくなります。その際は、フォトフレームに入れて明るい一角に写真コーナーをつくるのがおすすめです。

ほかにも、家中の気の流れをよくできる風水式お片づけについて知りたいかたは、風水コンサルタントのユキ・シマダさんの解説をチェックしてみましょう。

「財布風水」で運気をアップさせるポイント5選

ウォレットにお金
liza5450/gettyimages

金運を上げたい場合は、お財布の使い方にも注目してみましょう。風水では、財布はお金の住まいと考えられています。

居心地がよければお金も出ていきにくくなります。逆に居心地が悪ければ、さっさと出ていってしまうでしょう。ここでは自分の財布を開運財布にするためのポイントをご紹介します。

ポイント1:使い始めに「115円」を入れる

お財布で金運を上げるなら「使い始めに115円を入れる」ことを意識してみましょう。

風水において「115」は開運数字といわれています。財布を新調した際に袋に入れた「115円」を財布に入れると「お種銭」となります。芽が出て花が咲き、金運が実を結ぶでしょう。

開運財布のポイントをさらに知りたいかたは、Dr.コパさんの記事を参考にしてみましょう。

ポイント2:ベージュや茶色の財布を使う

金運を上げるために財布の色を変えたいというかたは、「ベージュや茶色の財布」を使ってみましょう。「黄色の財布が金運を呼ぶ」というフレーズがありますが、じつは黄色い財布はNGです。

金運を上げるためには、お金が落ち着いてとどまるようなカラーを選びましょう。おすすめは、ベージュや茶色の財布です。ベージュは、安心と安全を表す家計の味方になる色です。茶色は土をイメージさせる色で、不動産運や家庭運をアップしてくれるでしょう。

財布の色についてもっと知りたいかたは、Dr.コパさんの解説をチェックしてみましょう。

ポイント3:大きい財布を使う

お金が逃げないようにしたいと考えるかたは、「大きい財布」を使うようにしましょう。

仕切りがたくさんある財布はとくにお金がゆったりできるため、出ていきにくくなります。しかし、財布が大きいからといって、レシートを入れっぱなしで整理していなかったり、ポイントカードやクレジットカードを詰め込みすぎた財布はNGです。

金運を逃さないためにもDr.コパさんの解説をチェックして、財布の持ち方を意識しましょう。

ポイント4:財布に粗塩を入れておく

金運を下げないためには、「財布に粗塩を入れたビニールの小袋を入れておく」のがおすすめです。

お金はたくさんの人の手に渡ってまわってくるため、「厄」がついているといわれています。この厄が邪魔をして金運を下げてしまわないように、粗塩を入れておくことで厄を祓い落とせるでしょう。

財布に粗塩を入れる理由をもっと詳しく知りたいかたは、Dr.コパさんの解説をチェックしてみましょう。

ポイント5:太った・痩せた財布は使わない

お金にとって居心地のよい財布を使いたい方は「太った、もしくは痩せた財布は使わない」ように意識しましょう。

お金が居心地よくとどまってくれる財布は、適度にふっくらとした財布でしょう。例えば、レシートやポイントカード、小銭が多すぎてパンパンになっている財布は太った財布です。

また、余計なものが入っていなくても、押しグセでぺちゃんこになった痩せた財布では、お金が寄ってきません。

Dr.コパさんの解説を参考に、お金が居心地のよい財布の環境を整えて大切に扱いましょう。

「観葉植物」風水で運気をアップさせるポイント4選

美しい新しいフラットやアパートの中に鉢植えのヘビの植物。
Grumpy Cow Studios/gettyimages

運気アップには観葉植物を置くのもおすすめですが、より効果的に置くことがポイントです。

家の中に植物を置くこと自体が厄払いにもつながるといわれていますが、どこにどのような観葉植物を置くかで、上がる運気の種類は異なるでしょう。

ここでは観葉植物で運気をアップさせるポイントをご紹介します。

ポイント1:北に大きめのものを置く

方角にあわせて観賞植物を置きたいかたにおすすめの風水は「北に大きめのものを置く」ことです。

植物には厄を吸収する力があるといわれています。家の中心から見て北側に大きめの観葉植物を置くことで、財産運がアップするでしょう。さらに、オレンジやピンクの花を飾ると愛情運が上がるでしょう。

方角によっておすすめの植物や上がる運気は異なるため、詳しく知りたいかたはDr.コパさんの解説をチェックしてみましょう。

ポイント2:トゲのある花は避ける

花を飾って運気を上げたいかたに注意してほしい風水は「トゲのある花を避ける」ことです。

花は比較的取り入れやすい開運アイテムですが、注意が必要な場合もあります。バラのようなトゲのある花は、トゲを取ってから飾るのがおすすめです。また、手入れの簡単な多肉植物やサボテンはブームにもなりましたが、トゲがあるため風水的にはNGです。

ほかにも避けた方がよい花がいくつかあるため、Dr.コパさんの解説を参考に正しく花風水を取り入れましょう。

ポイント3:トイレに置く

トイレの運気アップについて知りたいかたにおすすめの風水は「トイレに観葉植物を置く」ことです。

トイレは、もともとどの方角にあっても吉方位にはなりません。そのため、凶作用を抑える効果が期待できる観葉植物をトイレに置くことがおすすめです。しかし、フェイクの観葉植物は効果を半減させる可能性があります。

トイレに置くと運気が下がってしまうNGアイテムもあるため、Dr.コパさんの解説をチェックしてトイレで運気を下げないようにしましょう。

ポイント4:枯れかけたものは置かない

金運を引きつける玄関の風水を知りたいかたにおすすめなのが「玄関には枯れかけたものを置かない」ということです。

玄関は運気のとおり道といわれるほど、風水的に大事な場所です。植物を置くことは運気を上げることにつながりますが、枯れかけた花を飾ることは控えましょう。ドライフラワーを飾る場合は、芳香スプレーを吹きかけるのがおすすめです。

玄関は風水を取り入れやすく効果を実感しやすいため、Dr.コパさんの解説をチェックして玄関の運気を上げてみましょう。

「ファッション・アクセサリー風水」で運気をアップさせるポイント5選

屋内の明るい背景のラックにファッション服。テキストの場所
White Bear Studio/gettyimages

衣類や腕時計・指輪などのアクセサリーのほか、スマートフォンなどの持ち物の色にも風水の効果を取り入れて、運気をアップさせる方法があります。気軽に開運できるためおすすめです。反対にネガティブな効果を生むNGファッションもあるため、注意しましょう。

ここではファッション・アクセサリーを使った運気アップのポイントをご紹介します。

ポイント1:アクセサリーはゴールドのものを選ぶ

金運を上げるため、アクセサリーを身につけたいかたにおすすめの風水は「ゴールドのアクセサリーを選ぶこと」です。

ゴールドはタイミングをよくする効果があるため、金運をタイミングよくキャッチできる力を与えてくれるでしょう。指輪やネックレス、ピアスなどにワンポイントで取り入れるのがおすすめです。

ほかにもアクセサリー選びのポイントや身につけ方などを詳しく知りたいかたは、Dr.コパさんの解説をチェックしてみましょう。

ポイント2:中古のものは粗塩で清めてから使う

フリマアプリをよく利用するかたにおすすめの風水は「中古のものを粗塩で清めてから使う」ようにすることです。

中古品は前の持ち主の運を引き継いでしまうため、よい運気も悪い運気も受け取ることになります。そのため、中古で購入したものは清めてから使用するのがよいでしょう。また、自分が売る際にも運気を消してから売るのがポイントです。

現在はフリマアプリなどの利用が増えているため、Dr.コパさんの解説をチェックして正しい中古品の清め方を身につけましょう。

ポイント3:赤を多用したファッションは避ける

運気を逃さないファッションについて知りたいかたにおすすめの風水は「赤を多用したファッションは避ける」ことです。

赤を多用したファッションは運気を刺激するといわれているため、実力を発揮したいときにはよい色でしょう。しかし、衝動買いやムダづかいが多くなりやすいという特徴を持っています。

ほかにも運気を逃してしまうファッションや身だしなみについて詳しく知りたいかたは、Dr.コパさんの解説をチェックしてみましょう。

ポイント4:その年のラッキーカラーを取り入れる

身近なもので運気を上げたいかたにおすすめの風水は「その年のラッキーカラーを取り入れる」ことです。

色風水では、色それぞれに異なる運気があると考えられています。また、その年ならではのラッキーカラーが存在するため、取り入れることで運気が上がりやすくなるでしょう。洋服や小物、雑貨などの色選びに迷った場合はラッキーカラーを意識してみましょう。

2021年のラッキーカラーやその意味について詳しく知りたいかたはDr.コパさんの解説をチェックして、積極的に取り入れてみましょう。

ポイント5:3年以上同じ下着を使わない

運気を上げるために下着にも気を配りたいかたにおすすめの風水は「3年以上同じ下着を使わない」ことです。

下着は直接肌にふれるものであるため、身につけた人への影響が大きいといわれています。生地が薄くなったものや肌ざわりが悪いものなど、状態が悪い下着を身につけると運気が下がってしまう可能性があるため、3年以内に新しい下着に変えましょう。

また、運気別におすすめの下着の色が異なるため、詳しくはDr.コパさんの解説をチェックして自分の上げたい運気にあわせて下着の色を選んでみましょう。

おすすめの風水術を知り自分でも試して見よう!

はさみを使って彼女の風のシューの願いの地図を作成する若いブルネットの女性
petrenkod/gettyimages

風水ではきれいなものによい気が宿り、古くて汚いものには悪い気が宿ると考えられています。家はいつでもきれいにするのが大切ですが、これは風水に限ったことではなく、一般的な考え方にもつながっています。常に家をきれいにしておけば、気分もよくなるでしょう。

部屋のレイアウトを変えたり、模様替えを行うだけでも運気アップにつながります。家にいることが多い今、風水について詳しく知って運気アップを目指してみましょう。

※参考にしたサイト

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND